「日本のサンカヨウの花びらは雨に濡れると透明になってとても美しい」という記事が中国版ツイッターのWeiboに掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
[記事]
日本のサンカヨウの花びらは雨に濡れると透明になってとても美しい

記事引用元: https://weibo.com/3911558393/Js2UfbLBZ
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
Sponsored Link
■ 福建さん
美味しいの? [2952 Good]
■ 安徽さん
中国人として満点のコメント [1599 Good]
■ 江蘇さん
冷麺に混ぜたらおいしそう [421 Good]
(訳者注:Wikiによるとサンカヨウの実は食べることができ、甘くておいしいそうです)
■ 浙江さん
原理

[1899 Good]
■ 広西さん
全く似てないけど原理はよくわかった [1038 Good]
■ 河南さん
餃子だって白くて半透明でしかも美味しいよ [677 Good]
■ 西安さん
恐らく花びらに水が浸透しやすく、細胞液と水の屈折率が近いのだろう。雨水が花びら内に入り込むことにより花びら内の屈折率が均一化され、反射が減って透き通って見えるようになる [1470 Good]
■ 北京さん
読んだ。眠くなった [15 Good]
■ 湖南さん
このコメント欄の空気を少しは読もうね [110 Good]
■ 浙江さん
ジョンヒョンが山荷葉という歌を歌ってたよね [1075 Good]
■ 上海さん
歌ってた。この記事を見てまず彼のことを思い出した [185 Good]
■ 西安さん
凍ってるみたい。砂糖をまぶして食べるとおいしそう [269 Good]
■ 河北さん
この不思議な花のことはジョンヒョンで知った [231 Good]
■ 広州さん
この花なら毎日ちゃんと水を上げられそう [19 Good]
■ 重慶さん
雲南にも同じような花があるよ [5 Good]
■ 広東さん
これはおいしそう [12 Good]
■ 北京さん
美しいものには毒がある
■ 山西さん
冰清玉洁
(訳者注:玉(宝石)や氷のように清らかで曇りがないことを表す中国の成語です)
■ 天津さん
これは美しい。冬の朝に花びらに薄氷が付いたようだ。ぜひ一度食してみたいものだ

34 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
屈折率とか原理的な事は当たり前過ぎて、こいつらは何を言っているんだ?って感じなんだけど
そういう品種を作り出した事には一切興味を持たないんだね
中国人らしいっちゃ中国らしいね
Link to this comment
サンカヨウが濡れると透明になる理由ってまだよくわかっていないんじゃなかったっけ?
私は西安さんの屈折率の説よりも浙江さんのシャツが濡れたら透明になる説が正しい気がする
Link to this comment
>私は西安さんの屈折率の説よりも浙江さんのシャツが濡れたら透明になる説が正しい気がする
よりももなにも、どっちも起こってる原理は西安さんが言ってることと同じだろうに
もしネタコメントだったらすまんな。おもんなくて判らんかったんや
Link to this comment
※2 さんにお前の薄っぺらさを暴露されて、今どんな気分?(笑)
Link to this comment
いきなりマウント取りに行くのほんまキモい
Link to this comment
お里が知れるってやつ。そっとしてあげよう。
Link to this comment
サンカヨウは品種改良したからこうなっているわけじゃなく野山に自生しているぞ
興味がないのはどっちかバレちゃったね
Link to this comment
氷の花みたいで美しいなぁ
Link to this comment
梅の実を見て美味しそうと思うことはあっても、花を見て思うことはないな
実も不明な花だと尚更だから感性の違いを感じるわ
頻繁に食用花を食してる人は共感するのかね
Link to this comment
オオシマザクラの葉を塩漬けにして桜餅に巻いてるし
八重桜を塩漬けにしておめでたい席のお茶にしてるよ
風流が解からないんだ 何処の国の人?(笑)
Link to this comment
花を見て食欲湧くのかって話しでしょ。桜餅は葉っぱだし、
花茶があるから花を見たら食欲湧くとはというてい思えんけど
Link to this comment
ふきのとうとか菜の花は美味しそうじゃん
ブロッコリーも蕾だし、みょうがも花の部分を食べるよ
Link to this comment
一般的に「花」の部分は食いでが無いので、「腹を満たしたい」という意味で食欲が湧く事はない。ただ、綺麗に育った菊の花を見た時に、「これでお浸しを作ったら、鮮やかな色合いが出るだろうな」と思う事はある。
「頻繁に食用花を食してる人」というのは、「普段の食事に手間とコストを掛けられる人」とほぼ同義なので、そうでない人間と比べれば、当然感性も違ってくると思う。
Link to this comment
美味しいの?
中国人として満点のコメント
ワロタ!
さすがに中国さんはどこかの小国と違ってユーモアのセンスあるわ!
Link to this comment
ジョンヒョンってグック臭い名前なのに中国人のアイドルかなと思ったら案の定グックだった、しかもSHINdaaのメンバーw
Link to this comment
犬を見ると「うまそう」と思う中国人か
Link to this comment
見たことないや
Link to this comment
原理が的確で草
Link to this comment
これ日本の花なの?
てか日本原産の花って何があるのかわからないや
Link to this comment
これは日本にあるけど、花は外来種や改良品種が多くて分からないのも多いよね。
Link to this comment
雨に濡れると透明になるのか
風情があるね
Link to this comment
でも美味しそうと思うのもわからんではないな
飴菓子みたいでもあるし
Link to this comment
サンカヨウは中国にもあるはずだけど、中国のサンカヨウは透明にならないのかな。
Link to this comment
雨に濡れてるくちなしの花
香りが昇る
Link to this comment
食用花の偉大さと言うか、広東で各種ジビエ食った時に(蛇、蛙、狸の類)菊の花びら散らしたらたちまちジビエの野生臭が消えて美味しくなったのには驚いた。綺麗で見栄えも良いし、こういう中華料理の伝統はほんとに偉大だと思った。
ただ野生動物食うのは去年からやたら評判悪いけど。
Link to this comment
うつくしーい
Link to this comment
サンカヨウ 山荷葉 というのは中国語からきた言葉だから、
中国にもサンカヨウはあるだろ
Link to this comment
透き通った飴細工みたいで食べてみたい
Link to this comment
何でも食べようとする中国人らしいコメントばかりでしたね。
「中国人が通ったあとは何も残らない(食べ尽くす)」というのは既に格言になりつつあるらしいwww
Link to this comment
生物の進化には理由がある
雨に濡れると透明になると花に何か得になる利点があるハズなんだが…はて?
Link to this comment
今日初めてこの植物を知った。日本の植物なのか
Link to this comment
gookって元はフィリピン人の事で、太平洋域のアジア人とかの事か。朝鮮戦争時は朝鮮人がグック、ベトナム戦争時はベトナム人がグックと。で中.国人はチンクと。
米兵はどこ行ってもむごい事するか蔑むかしかしないな。
朝鮮人を罵る時にも使うんだな。
Link to this comment
っkj
Link to this comment
k