中国人「古代日本人男性の髪型の由来を説明する」 中国人「カッコいい人はカッコいい」「なんで中国には入ってこなかった?」

 
「古代日本人男性の髪型の由来を説明する」という記事が中国版ツイッターのWeiboに掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
 
 
 
[記事]
この古代日本人男性の地中海型の髪型は当時の流行だったわけではなく、日本の戦国時代に日々戦い続けた日本の武士は兜をかぶったままで頭が蒸れて頭皮が炎症を起こし、頭頂部の髪を剃る人が多かったことにより生まれた髪型である。正式名称は「月代」である




記事引用元: https://weibo.com/3911558393/Jcq3PvhEJ
 
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
 

Sponsored Link


 
■ 河北さん
 
これが典型的な日本流美男子の顔か [2719 Good]
 
 
 
■ 新疆さん
 
どんな髪型だろうがカッコいい人はカッコいい [1389 Good]
 
 
   ■ 上海さん
 
   だよね。あの仙台の貴公子を思い出した [62 Good]
 
 
 
■ 北京さん
 
これって髪を両面テープで頭に貼っているのだとずっと思ってた [1004 Good]
 
 
 
■ 遼寧さん
 
ハゲてもわからない [612 Good]
 
 
   ■ 江西さん
 
   甘いな。禿げたら結えない [15 Good]
 
 
 
■ 重慶さん
 
何で全部剃らなかったんだろう [178 Good]
 
 
   ■ 瀋陽さん
 
   辮髪左前は野蛮だという古代中国の認識が日本にも伝わってたんじゃね? [94 Good]
 
 
(訳者注:辮髪と左前は匈奴、鮮卑、契丹などの古代中国から「北方の異民族」とされてきた民族の伝統文化です。そんな野蛮な辮髪は、満州族が清朝を成立した際に残念ながら漢民族にも強制されることとなってしまいます)
 
 
 
■ 四川さん
 
羽生・・ [209 Good]
 
 
   ■ 上海さん
 
   来たね来たね!そのコメントいいね! [72 Good]
   
 
 
   ■ 在日中国さん
 
   見るべきものを見れて大満足。コメント欄を見て本当によかった [37 Good]
 
 
(訳者注:フィギュアスケート選手の羽生結弦さんは2016年公開の映画「殿、利息でござる!」に仙台藩第7代藩主 伊達重村役で特別出演しています)
 
 
 
■ 河北さん
 
徳川茂茂! [181 Good]

 
 
 
■ 湖北さん
 
イケメンはスキンヘッドでもカッコいい! [181 Good]
 
 
   ■ 湖南さん
 
   スキンヘッドはカッコいいと思うけど、ちょんまげはちょっと・・ [27 Good]
 
 
 
■ 香港さん
 
戦争が続いて兜をかぶって頭が蒸れるのは中国も朝鮮も同じだったはずなのに、なんで中国と朝鮮ではこれが流行らなかったのだろう [62 Good]
 
 
   ■ 北京さん
 
   古代中国では儒教の教えで両親からもらった身体を傷つけることが不道徳な行いとされていたからじゃないかな [56 Good]
 
 
(訳者注:北京さんのコメントの通り、古代中国では儒教の教えで髪や髭を一生切らないことが一般的でした。三国志などで髪を団子にして頭に載せているのはこのためです。しかし上記訳者注の通り清朝が中国を征服した際に辮髪を強制されることとなりますが、この教えのため辮髪を拒否する人が続出しました。清朝は「頭を残す者は髪を残さず。髪を残す者は頭を残さず」の強い姿勢で臨み、かなり多くの人が処刑される道を選んだそうです。一方清朝は「髪を剃って服従の意思を示したものは元通りの生活を認める」とし、科挙などの中華文化は清の時代においても存続されました)
 
 
 
■ 遼寧さん
 
及川光博はやっぱりかっこいいね!ちょんまげ万歳!! [31 Good]
 
 
 

 
 

コメント

  1. ハゲに優しいさかやきの世界
    髷が結えなくなったら隠居

    • おすもうさんも大銀杏が結えなくなったら引退とか聞いたような。

      • ハゲは相撲取りになれないのか…。

      • 明言はされてないんやで

        • でも少ないと引退式の時に困るしな

          • 今なら植毛という手もある。

    • 剃った部分が青くなってないと「ハゲ」ってバカにされてたんやで

      • 実際はあんなに綺麗に毎日剃ってたわけじゃないからな。

  2. ちょんまげ部分は兜と頭の間に空間を作るバンパーなのか?!

    • 「兜合わせ」なんて有ったよな・・・

    • 兜被る時は髷解いて髪下ろすんだよ
      いわゆる「落ち武者」の髪型

    • 髷はもとは冠や烏帽子を固定させるものだった

  3. ハゲとサカヤキは一緒じゃない。
    ハゲがばれないようにサカヤキを毛根が残っているように染める職業があったくらい。
    ハゲに優しい世界なんて幻想だよ。

  4. 古代って言うから 8´・ω・`8 <ヒミコサマー
    みたいのかと思ったわ

    • なんて名前だっけ…。
      み…み…。えーと。
      ヅラだっけ?

    • 中世だよな。

      • うん、中世だよな・・・
        つい、150年前迄、髷結ってたものなぁw

        • 下のコメみたら、「近世」らしいw
          確かに江戸時代迄、髷結ってたものな

    • 「みずら」だそうです。
      私もこっちかと思いました。

  5. 古代じゃねーよw

  6. 古代じゃないじゃん。埴輪出てくるかと思ったら、中世じゃんか。

    • 中世でもない。中世は 平安から室町
      安土桃山・江戸時代は 近世 だよ。
      明治維新後 は 近代 (現代)

      • 近世か、勉強なったよ、有難う
        考えてみれば、4-5代前は、髷結ってたからなぁw

    • 歴史区分を、古代中世近世現代と細かく分けてる日本の方が世界としては異質。

      普通、古代と現代しかない。

  7. 明智光秀は信長にハゲを馬鹿にされ続けて反乱起こしたからな

  8. マゲが無くなったお陰で昭和前後にバーコード頭が流行ってしまったね
    新しいハゲ頭はもう生まれないのかな

    • 今でも偶に見るけどバーコードにするくらいならスキンヘッドのほうがカッコイイよね
      おっちゃんたちの感覚ではバーコードはセーフなんかな
      ハゲがカッコ悪いんじゃなく未練たらしい髪型がカッコ悪いと気付いてほしい
      ハゲてても清潔な見た目なら全然あり
      うちの爺ちゃんがスキンヘッドにしてたから見慣れてハゲててもバカにする気なんて全然起きない

      • 背広着て働いている世代にしてみれば、スキンヘッドはあまり見ない存在なので、禿でも多少残っている方が安心できるって内心はあるかな。
        年を取ればはげる人もいるのは当たり前の認識だし、はげかたに種類はあっても大抵は前髪から頭頂部にかけて剥げて、側面や後頭部は残る場合が多いので、バーコードヘアになるのも理解できるから。

        かつらを取ってカミングアウトしたアナウンサーが好評を得たりもしてたけれど、あの人もはげではあったけれどスキンヘッドみたいな丸はげでは無かったし。

        スキンヘッドに対しては、なんか別の要因とかあるんちゃうかな。

  9. 古代って言うから角子かと思ったら違った

    • 自分もそっちかと思った。

  10. あれ禿げてくると髷が細くなってくるんだよね。太くて立派な髷が若者のしるしw

  11. それも流行があるんだよね
    髷の太さとか月代の広さとか

  12. 辮髪といい勝負だろ

  13. >正式名称は「月代」である
    ルビ ほしいよね 月代(さかやき)

  14. その国独自の髪型とかあれば面白いのに、
    再び”チョンマゲ”流行ったら良い。

  15. >何で全部剃らなかったんだろう
    全部剃ったら頭皮に直接、兜が当たるからじゃないか。
    丁髷がクッションの役割になったと思われる

    • 髪の毛って、結構クッションになるらしいしな

  16. 戦の時は兜 平時は冠
    どちらも 頭皮に載せて顎紐で縛る
    髪の毛があったら ズレるやん
    見て判らんか?
    昔の事やぞ その頃は ゴムとかシリコンとか無かったんや

  17. 辮髪と同じ、指導者を真似下のさ、禿は能力が高い奴が多い。
    頭頂部に毛が無いと汗が流れて目に入る、だからハチマキが必需品。
    辮髪も指導者が禿でそれに下の者が習った、西洋は禿げた指導者はカツラを被ったので、下の者もこれに倣った。

  18. 中国人も近代まで辮髪やってたのにすっかり忘れてるな

    • 韓国武士もザビエルヘアーを団子結びで隠してる
      理由は丁髷と同じ

  19. 京都の太秦で悪代官のコスプレしたいわあ

  20. 古代じゃないというツッコミが多いけど、これはたぶん翻訳の問題
    中国語では「古代」という単語の意味が日本語における「古代」と比べて広く
    文字通り「古い時代」くらいな感覚なはず
    なまじ同じ単語を使っているだけあって、中→日(逆もしかり)は
    まあ有名な「娘」とかみたいにまるっきり意味が違うならともかく
    この手のちょっとした差異からの誤訳が発生しやすいんだよな

  21. 兜を被った時の蒸れの弊害について中国や朝鮮が日本と同じようにならなかったのは、日本と明らかに湿度が違うからだよね。

  22. 月代にも流行があって幕末には兜をかぶる機会もない時代が続いたからか
    細い方がかっこいいってなったりしたらしいね

  23. これ見慣れるとカッコ悪いと思わなくなる。
    てか、昔テレビで杉良太郎とか松平健をちょんまげ姿しか見た事なくって
    普通の7:3分けの髪型してる映像を初めて見たとき、なんか締まりなくってカッコ悪いと思った。

    • 西郷輝彦の髷姿も良いよ!カラオケで「ねがい」を歌うと拝見できると思うよ!

  24. 古代っていうから邪馬台国みたいなやつかと思ったらチョンマゲか

  25. 中国の男優・女優は顔はっきりしてて目鼻立ちしっかりで眉とかも濃いめで
    韓国に進出してる中国人アイドルも顔濃い奇麗系の人多いのに及川光博や羽生の顔が好きの意外だな

    • 系統が異なるというだけで縄文土器も青磁器も良いものは良いし美しいものは美しいだろ

  26. ちょん髷はいつでも兜をかぶって戦場に出られるますという心構えのアピール
    いちいち戦の度に時間かけて剃るのはアレだから
    本来は滑り止めに毛を少し残した方がいいが、みっともないのと感染症が問題があったので、
    織田信長がツルツルに剃るように命令してそれがスタンダードになった
    剃り残しがある敵将の首をみっともないとあざ笑う部下に対し、家康が本来全力で戦うには兜の滑り止めになるこの方がいいのだと叱るエピソードがあるね

  27. にゃるほど~北京さんの話からの解説、勉強になりました。

  28. ちょんまげ似合うなミッチー

  29. この習慣が完全に廃れたって凄いよな。

  30. 古代じゃないだろw
    そういえば遣隋使・遣唐使は頭脳だけじゃなくて容姿も優れたイケメンを選んで
    大陸に送り込んでたそうだね
    ハニトラの元祖は遣隋使・遣唐使

  31. 職場の増毛パウダー使ってる人が密かにふりかけマンってあだ名をつけられてて酷いとは思ったけど笑わずにはいられなかった

  32. 古代日本人だったら頭の横に団子にしてたんじゃないの?

  33. なるほど、そういう由来なのか。
    俺は、ハゲの上役が若い侍に嫉妬して頭頂部を剃るように命じたのが風習化したものだと思ってた。

  34. ミッチーめちゃくちゃ似合ってるね
    美形とそうでない人の差がわかりやすすぎる
    衆道の時代だから美形なら出世のチャンスも増えるし死活問題だよ
    前髪でごまかしてる雰囲気イケメンは現代に生まれて幸運だ

  35. 幕末明治期の外国人の手記では維新以前の江戸時代を古代と表記してる事も少なくないから昔の時代程度の意味でざっくり使う場合もあるんだろう

  36. さいきーん、にほんでは、弁髪はやってるようだが、なんでよ〜よ〜?
    ちょんまげ、飽きたの?

  37. しかしほんと、なんでこの髪型になったんだろうな。

  38. 日本女子も日本髪結うための土台を安定して乗せるために頭頂部あたり円形に剃ってたんだよ
    剃る人剃らない人いただろうけど

タイトルとURLをコピーしました