航空自衛隊の次期主力輸送機「C2」が初納入されました。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。

[記事]
航空自衛隊が配備する次期主力輸送機「C2」の量産初号機の納入式が30日、開発を担当する川崎重工業の岐阜工場(岐阜県各務原市)で行われた。平成30年度までに8機が空自に引き渡される予定。高い輸送能力を備えるC2の配備により、南西諸島の防衛力強化や海外派遣任務への迅速対応が期待される。
C2は現在の主力輸送機「C1」の後継機で、全長と全幅が約44メートル、全高約14メートル。C1に比べ4倍近い約30トンの貨物を搭載可能で、「機動戦闘車」や「輸送防護車」など大型装備も空輸できる。航続距離も約4倍の約6500キロに伸びる。
(訳者注:中国語の元記事では、「中国全土が航続距離範囲内に入る」と記載されています)
記事引用元: http://www.sankei.com/politics/news/160630/plt1606300030-n1.html
コメント引用元: http://comment.war.163.com/news_junshi_bbs/BQQ7TCK600014OVF.html
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ Badの数がGoodの数の10%を越えているものについてはBadの数も載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
■ 湖北さん
C2もロシア製のD-30KP2エンジンを使って、外装はウクライナ? [596 Good]
(訳者注:中国が開発した大型輸送機Y-20はロシア製のD-30KP2エンジンを搭載しており、外観はどことなくウクライナのAn-70に似ているようです)
■ 中国さん
中国全土が航続距離範囲内に入るの?それは安心だ [290 Good]
■ 深センさん
Y-20がトイレで泣いてるぞ [203 Good]
■ 江蘇さん
なんかブサイクな輸送機だな [170 Good, 59 Bad]
■ 四川さん
どうせアメリカパパに全部作ってもらったんだろ?パイロットだけは倭人だろうけどな [57 Good, 34 Bad]
■ 中国さん
米軍のパイロットが着るシャツやパンツ、靴は中国製かもしれないけどな。ついでにパイロット自体も華僑かもしれない。例えそうであっても米軍は恐ろしく強い [159 Good]
■ 陝西さん
日本人は世界で一番賢い民族。この民族をバカにするということは、全世界に自分たちがバカだということを示しているだけ [155 Good]
■ 江蘇さん
Y-20のエンジンの推力は2個合わせてもC-2のエンジンの推力にかなわない
(訳者注:Y-20はエンジンを4基搭載しており、C-2はエンジンを2基搭載しています)
■ 広州さん
でも搭載可能量はC-2の方が少ないんだよな
■ 広西さん
その代わりにC-2は離陸滑走距離が恐ろしく短くて、航続距離も恐ろしく長い [102 Good]
■ 深センさん
エンジンも航行システムも全部国産なのかな? [67 Good, 27 Bad]
■ 江蘇さん
国産でなくてはいけないの?
■ 蘇州さん
日本はいいエンジンを作るんだろうね。某国製のエンジンはただのゴミ [12 Good]
(訳者注: 中国のネットでは、「某国」や「あの国」という言葉は基本的にすべて中国を指します)
(訳者注:C-2のエンジンは米GE・アビエーション社のCF6-80C2K1Fです)
■ 中国さん
日本は隠れた軍事大国だ。日本は電子や光学、材料、生産技術などの分野で優れており、中国はもちろん、ロシアでさえも本気で戦争したら日本には勝てないだろう [22 Good, 3 Bad]
■ 広東さん
エンジンの推力と搭載可能容量が釣り合ってない気がする。これだけの推力があったらもっと載せられるんじゃね? [23 Good, 9 Bad]
■ 山東さん
つまりY-20よりもエンジンの性能がいいのに搭載可能容量が少ないということか?日本の情報と中国の情報のどちらを信用する?
■ 上海さん
その通り。畝産万斤はミャンマーにすら相手にされないからな [11 Good]
(訳者注:畝産万斤・・1950年代の大躍進において中国政府が「湖南省の稲作で1畝あたり何万キロも生産した」というスローガンです。中国の1畝は1/15ヘクタールにあたります。ちなみに農水省の資料によると、平成27年の日本の水稲の収穫量は1ヘクタール当たり5310kgだったそうです)
(訳者注:昨年春、ミャンマー空軍機の爆弾が中国雲南省の農村に着弾して中国側で死傷者が出るという事件が発生しました)
■ 北京さん
日本の技術力は世界が知るところ。アメリカが鎖を解き放したら日本はあっという間に軍事大国となるだろう。日本とはそういう国だ [7 Good]

64 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
エンジンも国産になったら嬉ションしちゃう
Link to this comment
くっそー オレなんか嬉ウンしちゃうもんねー
Link to this comment
外でしたら、お前ら中国人な
Link to this comment
尻拭かなかったら中国人な
Link to this comment
食ったら韓国人な
Link to this comment
なんでそっちに持って行くんだ。
ブラックジョークなんだろうが、そういう冗談に品性が無いことくらい知っているだろ。
イエローモンキーには分らんのか?
Link to this comment
いろんなところで韓国人が日本人をイエローモンキー呼ばわりしているのを見かけるけどその度に嘲笑える。
最後の余計な一文でお里が知れたな。
Link to this comment
汚上品な朝鮮人は早く汚里にお帰りください
Link to this comment
航空機の開発や生産禁止の7年間が悔やまれる。
それが無ければ、今頃は…
Link to this comment
YS-11以降も、アメさんがいろいろ横槍をいれていますからねぇ…
ロケット技術同様、独自技術でアメリカを凌駕するようになってから、
複合材等の技術協力(と言う名の輸出)が始まりましたから。
Link to this comment
いやいやイギリスの現状見てみなよ。
ロールスロイスが頑張ってるけど、あれだって一度は倒産してる。
巨額の軍事費じゃぶじゃぶ注ぎ込んだアメリカと競争しても勝てなかったよ。
Link to this comment
いろいろと国産メインの装備調達が進んでるね
まあ米国産ベッタリじゃ不安だからなあ
Link to this comment
早くオール国産にならないかなー。
大人の事情で無理だろうけど、作るの難しそうなとこだけでも国産になったらいいなー。
Link to this comment
エンジン国産にするより、買えば済むなら買うんで充分。
Link to this comment
売ってくれるの前提で動くのはリスク高すぎじゃないですかね。
Link to this comment
中学生はコメントつけないでくれないか?
Link to this comment
管理人じゃないのに仕切るなよ。
Link to this comment
小学生だったらどうするね?w
Link to this comment
民間機転用を考えれば、サービス網の整っているエンジンでないと客が付かない。
Link to this comment
海外に展開する可能性が高いから、わざと民間機用エンジン採用してんだよ。
Link to this comment
エンジンは民間流用を想定してるから部品調達のしやすいGE製にしたの…
Link to this comment
買えばいいだけという想像力のなさがさすが偏差値28
Link to this comment
安くて良いものが世界中に転がってるなら
わざわざリスクをおかして自主開発せんでも…
やりたいことは一杯あるけど
お金がなくて出来なかった事はないかい?
Link to this comment
短距離離陸が重要要件だったらねえ。
1000メートルクラスの滑走路で離陸できなきゃいけない。
Link to this comment
実は一番欲しがってるのは人工島に無理矢理滑走路作らなきゃいけない中国なんじゃね?
Link to this comment
エンジン国産にしたらパテントに引っかかって莫大な請求書が来る予定
Link to this comment
これだな、エンジン開発は遅れてるから仕方ないね
Link to this comment
P-1のエンジンは国産ですが
そもそも特許は出願から20年間有効なだけです
Link to this comment
新規の国産エンジンは、外国で故障したときに整備できないから(許認可が大変)無理らしい。
国際空港に入れてもらえない。
って、どこかのまとめコメントに書いてあった。
自社で直せるような大手がまとめて買ってくれないと、国産はまだまだ遠い道かもな。
技術の問題より、実績や実需の分量が必要なんだろう。
Link to this comment
今や自衛隊の活動は海外でもあるから、このエンジンなら海外でも部品の調達が楽。
P-1のエンジンは国産だけど、その活動は基本的に日本とその周辺のみだからね。
Link to this comment
>日本は隠れた軍事大国だ
一方、中国は隠そうともしない軍事大国で、世界の平和を脅かす存在なんですがw
Link to this comment
防衛特化した体制で20世紀は全盛期のソ連のお相手して、今世紀は覇権国家を目指す中国が相手だから、普通の装備でも不安なくらいだからね。
Link to this comment
こういうズングリムックリの輸送機って、いざとなったら飛行場以外の場所にでも着陸できるようになってるんじゃなかったっけ?
Link to this comment
一応C-2には不整地離着陸能力は有りませんよ?
なんせ民間流用を視野に入れてますから・・・
民間機に不整地離着陸能力なんて必要ないですから・・・
能力は無いんです…
繰り返しますが不整地離着陸能力は無いんです…
まぁ、今は無くても将来も無いとは言いませんけど
Link to this comment
えっ! ある日突然、両翼にフロート装備で、機体下部が船底形に・・・・・・・・・?
Link to this comment
やっぱ不整地は無理なのか。ちょっとタイヤ径が小さいと思ったよ。
短距離離陸に拘ったようだから、1000mくらい即舗装するのかな。
Link to this comment
無理な設計でタイヤをでかくしたり車輪数増やすより1000m程度だったら舗装した方が早いんだろうな。路盤がしっかりしていれば舗装は早くできるし。それに不整地といっても、どの程度までがダメなのかは詳細は分からない。
Link to this comment
TRDIの技官の話ではオプションで泥跳ね防止等を付けたら不整地運用も出来るとの事
でもA400Mでさえ畑に緊急着陸試みても破壊炎上してしまったからなぁ、不要なんだよ
Link to this comment
この機体に限らないけど、国防に使うもののホントのスペックを何でも正直にに公表するわけないやんとか考えないのかね。
むしろ中国人のほうがそういったデータの秘匿性を重要視してるだろ。
Link to this comment
中国では逆に過剰なカタログスペックを発表する
Link to this comment
生産数が少ないから高いんだよな。
海外で買ってくれるといいけど。
Link to this comment
これまで武器輸出してなかったから、これからお得意さん作るのは大変だよね
売れれば次の開発費に回せるから良いサイクルになるんだけど
Link to this comment
外交的(軍事的)後ろ盾になれない日本が武器輸出で成功するのは難しいだろうと思う
US2の様な競合が少ない機種で隙間産業的にコツコツやっていくしかない
Link to this comment
売りたくても国内外にアレな連中いるからなあ
Link to this comment
答え
日本の経済は堅固
米中の経済は粉飾で有名
Link to this comment
オリンパス、東芝、三菱自、スズキ…
Link to this comment
上に出てるのは企業じゃん。
日本は成熟した債権国と知ってます?
Link to this comment
アメリカが買ったりして
Link to this comment
アメリカでは無用なSTOL(に近い)能力のせいで大きさの割にペイロードが少ないので採用はない。
日本は昔からいい輸送機を作るんだが、肝心の輸送量が少ないのは変わってない
例外はダグラスコピーした零式輸送機ぐらいか
とにかくアメリカは絶対採用しない。
Link to this comment
>エンジンの推力と搭載可能容量が釣り合ってない気がする。
航続距離を伸ばすなら搭載する燃料が増えるんだからその燃料の重さの分トレードオフでペイロードが犠牲になるから当然やろ。戦前戦中の日本の爆撃機のペイロードが少なかったのも航続距離優先したから。
Link to this comment
そういうことじゃないよ、確かに燃料量も関係なくないけどC-2が優先したのは高速性
GE製の強力なエンジン詰んだのは民間航路に乗り入れできる巡航速度・高度を実現させる為
翼面積を広くした設計の機体なら揚力を稼げるからペイロードは簡単に増やせる
Link to this comment
そうそう、あんなブッとい見た目していて、他の輸送機が飛べない高さと速さの民間航空路線をカっとんで行くんだよね。というか、そのための飛行機だし。
エンジンが米国製なのも、民間航路が開かれている空港なら手配し易いから。とってもとっても現実的な選択。
むしろ「これだけの推力があったらもっと載せられるんじゃね?」というコメントを見て、トラックでも乗用車ででも自転車やスクーターでさえも、日本の過積載が可愛く見えるくらい山積みして走る中国人の姿を思い浮かべてしまった。
Link to this comment
この機体は海外に行くことも想定しているからエンジンは海外でも部品が入手しやすい大手メーカーのを採用している
国産エンジンだと日本からメンテナンスパーツを持っていかないといけない
ys11で失敗した経験から学んだ教訓
Link to this comment
P-1は四発なのにC-2は双発なんだね、、、
素人目には輸送機は中身が重くて落ちやすいイメージがあるので、
双発であることは意外だな。
Link to this comment
メンテナンスコストの問題だろう
P-1が4発なのは、海上での活動がメインなので冗長性を持たせるためだし
P-3Cのように燃料節約のために2基のエンジンを止めるといったこともしないようだ
Link to this comment
飛行機にもタイプがあるから
P-1は海面近くの低空を飛行しなければいけないから海水が入ってエンジントラブルが起きても大丈夫なようにしてる面もあるし電力の安定供給のためという理由もある
まぁ、国産エンジンで用意できるのが現状この規模だから4基必要ってのもあるよね
安全な場所で使う機体なら旅客機と同じように経済性重視の双発がいい
Link to this comment
洋上で飛び回ることを想定したP-1は、エンジンが2つ止まっても飛べるようにした
それにレーダーなどの電子機器も多いので、供給電力に余裕のある4発は理に適っている
C-2は基本的に領土上空を飛ぶうえ、輸送距離も重視するので燃料消費を抑えたい
なのでエンジンを双発にしてる
確かにエンジンが多いと多く乗せれるけど、普段使うなら無駄だしメンテナンス等の維持コストが高くなってしまう
それにC-2は荷重面積を大きくしたのと速く飛べるようにしたことで、民間の空港も気軽に使えるようになってるよ
P-1とC-2ではエンジン一つ当たりの推力が全然違うから調べてみてな
Link to this comment
C-2の最重要ポイントは巡航速度が高い事。この点は中国人の軍事迷も見抜けてないようだ。
巡航速度が高ければ民間の航路に乗れるので輸送効率がよくなる。最近の軍用輸送機のトレンドはそう。
Y-20はこの点が壊滅的。
Link to this comment
やめてあげて またY20ちゃんがトイレに・・・
Link to this comment
輸送機だから民間の空港への離着陸も考慮しないといけないから
日本のエンジンじゃ、またFAAの嫌がらせで許認可降りない可能性が高いから米国製にしたんじゃないの
あとはメンテコスト
Link to this comment
エンジンはメンテナンスの問題で、E737なんかと同型に
してくれって、空自が言ったんだよな!
Link to this comment
中国のY-20とかいうのがエンジン小さいのは
チタン加工技術が乏しくて大きなタービンブレードが作れないからなんだな
Link to this comment
>>■ 広州さん
>>でも搭載可能量はC-2の方が少ないんだよな
そらそうだC1の後継機なんだから。C5サイズになったら後継じゃないだろ・・・。
Link to this comment
義和団の乱程度しか起こせなかった負け犬の子孫が僻むんじゃねぇよ