農水省が海外の日本料理屋で働く料理人の認定制度を実施するそうです。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。

[記事]
農林水産省が、和食文化の理解度や調理技能のレベルに応じて、海外の日本料理やすし店で働く外国人の料理人に「お墨付き」を与える認定制度を始めることが18日分かった。2016年度から実施する。海外での和食の質を高め、日本の農林水産物の輸出につなげる狙いがある。
農水省は(1)和食文化の知識(2)刺し身など生ものの扱い方といった衛生管理(3)だしの取り方など調理技能(4)あいさつや盛りつけ方など作法-の4つを柱に指針を作る。
それに沿って料理店や調理専門学校が研修や授業を行い、料理人は一定のレベルに達すれば認定を受けることができる。制度の運営は公募をして、民間に委託する。
日本で実務経験を2年以上積めば「ゴールド(金)」、専門学校で半年程度以上学べば「シルバー(銀)」、数日程度の研修を受ければ「ブロンズ(銅)」と、3つのレベルに分ける。それぞれのマークを海外の店で掲げることができ、他店との違いを出せる利点がある。
農水省の担当者は「和食への理解を深めてもらうことで、海外店の品質向上や、日本産の農産物や調味料の輸出拡大につなげていきたい」と話す。
和食は、健康食志向や、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産への登録を背景に、世界で急速に人気が高まっている。
農水省の調査によると、海外には「日本食」とされる飲食店が、15年7月時点で約8万8700店あった。前回調査の13年1月時点に比べ1.6倍となった。ただ料理の質が低い例も多いとみられ、和食の基礎をどう世界に広げるかが大きな課題となっている。
記事引用元: http://www.sankeibiz.jp/macro/news/160119/mca1601190500005-n1.htm
コメント引用元: http://weibo.com/1638782947/DeU1DqCYR
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
■ 広東さん
日本人の品質に対するこういう姿勢はぜひとも学ぶべき [45 Good]
■ 北京さん
外国ではよく韓国人が寿司屋を出してるよな。ニュージーランドでは韓国人の寿司屋をよく見かけた。日本語を表示して英語を話せば誰もわからない。トイレで韓国語のトイレットペーパーを見つけたから気が付いた [29 Good]
■ 北京さん
以前寿司のドキュメンタリーを見た。寿司は簡単そうに見えるがとても難しい料理だ。食材の選び方から食材の切り方まで本当に奥が深い。その寿司を冒とくされて、そりゃ日本人は怒るだろう [23 Good]
■ 深センさん
外国で誰がどんな日本料理屋を出そうが日本には関係ない。その土地の人が好きに楽しめばいい。和食はすでに日本だけのものではなくなっているんだよ [10 Good]
■ 福建さん
この方向性は正しい [12 Good]
■ アモイさん
寿司って食材を切ってご飯にのせるだけじゃないの? [8 Good]
■ 河北さん
本当に正当で伝統的なものは、実は口に合わなかったりすることもたまにある [5 Good]
■ 河北さん
中国の体系化されたパクリシステムを壊せるかな?
■ 江蘇さん
日本で食べた中華料理も大概だったけどね
■ 広東さん
外国にある中華レストランについても同じことをした方がいいのでは?
■ アメリカ在住さん
これはありがたい。俺はいつも厨房に日本人がいるかどうかで判断している
■ 四川さん
四川のケンタッキーは国際標準よりもだいぶ辛いと思う。これってケンタッキー本部から怒られないのかな
■ 上海さん
中華料理は適当に作れば簡単にそこそこ美味しいものができるけど、本気で作るとかなり大変だけどかなり美味しいものができる。両方のタイプの店が必要だと思う
■ 雲南さん
これ大丈夫?自滅しない?
■ 広東さん
日本人の食へのこだわりと長寿とは密接に関係している
■ 上海さん
寿司警察か?
■ オーストラリア在住さん
中国の餃子と外国の餃子は完全に別もの
■ 深センさん
寿司は芸術作品。素人が簡単に作れるものではない
■ 北京さん
ちゃんとしてない寿司屋で食べる寿司でも十分美味しいと思ってしまう私はこれから一体どうすればいいのだろう

106 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
以前は似非日本料理を営む中韓の連中とマスゴミに潰されたけど、いまやネットのおかげで似非日本料理が蔓延してるって日本人に認知されてきたし潰されないだろうね。
Link to this comment
中国人なんか勘違いしてないか?
取り締まりなんてそんな横暴じゃないし
ローカライズされるものだってあるのくらい日本人は知ってるわ
しかも別に今までの店が営業できなくなるわけじゃない
中華料理について制度を真似したければ勝手にすればいいんじゃないかと思う
ただの日本政府のお墨付きだぞ
ただのだぞ
ただの
Link to this comment
そう、ローカライズ自体はむしろ歓迎してもいいくらい。
ただし衛生管理はしっかりやってもらいたいね。
『和食モドキ』で食中毒なんて冗談じゃない。
Link to this comment
その点、中華料理はいいよね
火や油に通せば食中毒のリスクは減るわけだし
日本は衛生管理しっかりやってねって呼びかけないと事件になりかねない
Link to this comment
安全な材料を美味しく食べていただきたいと思う親心と思いたいですね。
別に、この基準を守らなくても日本料理と言いたいのでしょうが。
日本人の手による日本料理というのは海外には少ないからね。
ま、偽日本料理を楽しんでいる人々に入らぬ世話かな?
Link to this comment
確かにやり過ぎの感はある。
本格的インドカレー、本格的イタリアンなんかも日本人向けにかなり味付けを工夫しているらしいし。
押し付けのような気がするな。
ただ日本人でないのに日本人のフリして「日本人が作る日本料理の店」みたいなのは腹が立つ。
それだけは厳しくしてほしいな。
Link to this comment
少なくとも出汁の取り方や、寄生虫の知識すらない人間が、
味付けにこだわっていても食べる気はしないし、
怖くて日本料理とか名乗って欲しくないわ
Link to this comment
怖いのは食中毒だよ
和食はナマモノ多いし、生半可な腕で手を出しちゃ危ない
Link to this comment
ここでシルバーすら取れないってのは、生の料理を作るレベルに無い不衛生ってレベルだけど?
ション便して手を洗わずに刺身を切るって状態ですら衛生的と呼べるような料理を食べたいならどうぞwww
Link to this comment
イタリアやフランスにも各種食品に関わる認定制度ってあるよ
スコッチなんかの酒類はさらに厳しい取り決めがある
これは国の文化を守るためでもあるんだよ
別に認可されなければ営業してはならないという事ではないし
こういった日本文化を守る制度があらゆる面で遅れているのが日本
技術も盗まれ放題
Link to this comment
umami umami言ってたなんちゃってがこれからdash dashi言い出すと思うと笑えてくるけどな
Link to this comment
淡水魚で淡白な魚を鯛の代わりに出されて寄生虫が付いていたり、
調理場が不衛生でO157みたいな大腸菌が付いていたらどーすんの。
寄生虫が目や脳に回ってから気がついた時には手遅れ。
病原性大腸菌なら高確率で死んでしまう。
手洗いの習慣がない国の国民なんか衛生状態に無頓着だから、
被害者を出さないためにも供給側の指導が必要だと思う。
やり過ぎでも何でもない。
Link to this comment
中国人に認定されない日本の中華のほうが外人には人気だっていう、ね
Link to this comment
別にこれで取り締まる訳じゃないだろ。
きちんと勉強してそこそこ美味しい和食を出しますよって店と
アメリカで腹下す魚を寿司で出した韓国人の日本料理店との差別化を謀るだけ。
認定プレートがなくたって日本食レストランを経営するのは構わないし、肉巻き寿司とかうまけりゃいいんじゃね。
あとはお客様が判断なさることです。
Link to this comment
中国人経営の日本料理店でプレート偽造されるに100リンギット。
Link to this comment
ネットでプレート出した所公開すればいいんじゃね?宣伝にもなるし店は嫌がらんだろう。
Link to this comment
アイヤ~その手で来たアルか?
ならばネットをハッキングして偽ページに誘導するアル!
Link to this comment
そしてハッキングに失敗してバーボンハウスに飛ばされるチャイニーズだった。
Link to this comment
偽を禁止させる訳じゃないしね本場かどうか知ってもらういい仕組みだから他国もやればいい
本場に認められないって理解しつつ出前ピザも日本の中華も変わらず皆食うし本格的なの食いたい時は
認められた場所もいい集客みせると思う
Link to this comment
独学で習得・修行したラーメンとかはダメ?
Link to this comment
ダメもなにも認定してほしいかそんなの必要ないかの違いだからな
そもそもラーメン自体、カテゴリーに入らないと思うぞ
一悶着あるからな
Link to this comment
日式ラーメンだっけ?
これは博多、これは札幌でうちは喜多方とかめんどくせー。
ラーメンでお上のお墨付きはないだろうな。
Link to this comment
狙いはナマモノを扱っているところだと思う。
魚の知識と衛生の知識がないと危ないだろ。
Link to this comment
生ものどころか、本来食用にしてはいけない深海魚食わせる半島人も
いたからな。
火が通っているからと言って油断はできないぞ。
Link to this comment
認定されたら、その店に認定証のシールか何かペタッと貼られるだけでしょ。
日本でもイタリア政府が認定したピザの店があるし
中華料理でも中国の試験に通った料理人は認定証?飾ってるし、その程度のものだよね。
Link to this comment
■ 分かってねー奴いるよな。
特に寿司の場合、「衛生面」が重要なんだよ。
Link to this comment
ほんこれ。
Link to this comment
日本にやって来た成金チャイニーズが以上の理由で女体盛りが実在しないのにガッカリするも、諦め切れずに人を雇って実現させている、と言う噂がチラホラ。
Link to this comment
体温で刺身が傷むし生暖かくなったら気持ち悪くて食えないだろうが。
中国のスケベオヤジも空想の産物をなぜ本気にするかな。
Link to this comment
チャイナに限らず下半身優先タイプのアホ外人は本気で探しに来てるらしいですよ。
で、見つからないと会員制の秘密クラブに違いないとか更に妄想が逞しくなって行く模様。
真似事でもして当たって食中毒でのたうち回りやがれ。
でも懲りないのかなあ?
Link to this comment
将来,料理屋に限らず和菓子とかの商品に展開していったらGJ
Link to this comment
中国もやればいいのに。
この店は本場もんの満漢全席出しまっせーってな看板あったら客入るかもよ。
認定も賄賂次第、認定プレートも偽造ばっかになったら客足減るだろうけど。
Link to this comment
中国人「この料理は出来そこないだね地溝油を使っていない」
Link to this comment
なんちゃって和食でも
それで現地で親しまれているなら和風創作料理ってことでいいと思うけどな
ただ本格派を食べたい客のためにこういうのは必要
Link to this comment
日本で修行したことがない外国人料理人が和食の店を出すケースが多く、和食には生の食材を提供する料理も多い。
だから食中毒などで和食のイメージが悪化しないようにするための保険だよ。
実際に日本では食用にできないアブラソコムツをホワイト・ツナと呼んでマグロ代わりに出してる韓国人経営の寿司屋がアメリカで問題になってるし、寄生虫が多すぎるから日本では生では食べない雷魚を刺身にして食べていた中国人の体内から大量の寄生虫が見つかったりしてるからね。
Link to this comment
一番の目的は、生魚の扱いが多いことなんじゃないかな?
ろくな知識のない人が寿司握ってるのは怖いことだよね。
Link to this comment
屋号とか暖簾みたいなもの
独自の価値観からの品質証明で必須では無いが付加価値にはなる
誰も損はしない
Link to this comment
商売やってるのが特亜だから、認定なんかされてないのにマーク使いそうだけどな
そいつらには絶対マーク使わせないよう認定番号なんかをネットで検索したら店名出るようにしてほしいわ
Link to this comment
それはいいな。
Link to this comment
店に認定だと同じ店名乱立して本家だの元祖だの言い出すぞ。
それより取得者の名前と顔写真出したほうが偽造できんだろ。
Link to this comment
腐れ役人が自分らの既得権を増やしたいだけ
料理屋なんて庶民の口コミだけで十分
Link to this comment
特級厨師がいる中華料理屋は認定証みたいなのを飾ってあったな
味も美味しかった
Link to this comment
中国は特級厨師の検定やってるから
Link to this comment
取り締まりではなく認定制度な。
それと韓国人とかが、食中毒出したり、不適切な魚を使うから、、、。
Link to this comment
そうそう認定制度だね。
この料理店は和食の基本をきちんと学んで安全で美味しい料理を出せますっていう。
その上で、その店オリジナルの和食を育てていけばいいと思う。
出汁を取らずに醤油だけの味付けだとか、正しい処理をしない臭い生魚を客に出すような店は認定しませんという方向性を与えるだけで、客の店選びにも料理人の和食に対する意識も向上すると思う。
取り締まりじゃないから認定受けてなくても営業は続けられるけど、客がどちらを選ぶか一目瞭然。
客が減ればそのまま店を閉めるか、自分でも認定を受けようときちんと学ぶ料理人も出るだろう。
Link to this comment
寿司や刺し身を扱う店は魚の扱い方を学んでないとヤバイし
自分たちの身の安全にも繋がるから歓迎すべきでしょ。
Link to this comment
別に日本料理を許可制にしようって話じゃなんだから。外国の日本料理店には日本料理のちゃんとした修行を経ていないまがい物が多いから、認証制度を活用しようっていう話。とくに寿司などに使う生魚は、加熱が普通の国では適切に管理されていない可能性があるから、日本の寿司店同様の厳格な知識と技能が必要になる。また和風だしは一番だし、二番だし、昆布、鰹、イワシなど素材の種類や料理法に従った様々なものがあり、ただ魚を煮込んだ汁というだけでは和食とさえ言えない。
Link to this comment
変わった寿司を作るのは別に構わんけど、問題は安全な食材を使い管理調理されてるかどうか、これは消費者を守るため
Link to this comment
中華でこんなんしたら王将とかやばいなw
あれ中華料理ちがうしw
Link to this comment
いいんじゃね。
認定なくたって罰則があるわけじゃあるまいし。
王将の餃子食ってるやつはどんなもんか分かって食ってるんだから。
今回の和食も同じこと。
Link to this comment
ミシュランガイド好きの日本人はむしろ歓迎だろw
Link to this comment
中国政府のお墨付き
日本政府のお墨付き
この違いがわかるか?
あと仮に外国人がわざわざ日本来て中華料理食べるのに気にするとは思えんけどな
来たのが中国人ならそりゃ知らんけどさ
言わずもがな日本人は自分の国で食う中華料理くらいどの程度のものかわかってる
Link to this comment
ちゃんと機能すりゃいいんだけどどうやるんだこれ
申告制とかですぐ形骸化しそう
何万もある料理店全部に足を運ぶなんて役人がする訳無いし
Link to this comment
ああ、確かに寿司はちゃんと知識持った人が作った方が安心出来るな。
委託された店や学校が修了証代わりに認定証交付するのかね
Link to this comment
タイが既にやってるね認定制度
海外の和食については伝統より衛生面に重点を置いて検査してほしい
Link to this comment
どうせ薬局の薬剤師名義貸しみたいなことになるんじゃね?
名前は貸すけど、実態は~みたいな。
5年ぐらいで問題になりそう。
Link to this comment
リアル寿司ポリスwwww
中国がこれやったら日本の似非中華料理全滅するわwwww
Link to this comment
日本の似非中華料理店に中国政府のお墨付きなんぞ要らんのだが
どうやって全滅させるんだ?
Link to this comment
これは良いんじゃ無いの日本。
別に認定無くても営業は問題ないし、持ってれば
きちんと日本式であるという証明になってそれはそれで良い。
前に一回ボツになってたけど、やっぱり復活したな。
正式マルゲリータの認定とかもあるんだから、あって良いよね。
Link to this comment
別に「日本人に限定」してるわけじゃないのにな。
Link to this comment
中華料理は中国より日本の方が味が良い。
お前らの倫理観の低さが中華料理も文化も壊してしまったんだよ。
Link to this comment
「この認定制度を民間に委託する」って大丈夫かな…
徹底的に身辺調査して、ちゃんとした日本人に認定させてほしい。
Link to this comment
なお、寿司ポリス放映中
Link to this comment
そもそも中華料理と中国料理は違うし。
中華料理は日本人向けに改良された中国風日本料理のこと。
中国料理は文字通り中国の料理のこと。
中国では中国の料理を『中華料理』とは言わないし
日本でも本場の四川料理や広東料理の店は『中国料理』または『○○飯店』という看板を出す。
参考までに、中国人が語る◆本場「中国料理」と和製「中華料理」◆
「中華料理店」と「中国料理店」――一文字しか違わないが、
このそれぞれが提供するメニューの種類や味はもちろん、
価格帯や店の雰囲気など、相違点はたくさんあり、まったく異なる業態となっている。
これは表で比較を示してみるとわかりやすい。
http://www.foodwatch.jp/strategy/chnandjpn/11643
Link to this comment
修行した人間がアレンジするのは構わんのだがな。
でなきゃ、せめて定期的に職人呼んで講習会やるとか。
修行しても面倒だからとかで学んだことを活かさないのもいるから、
それは例外として。
つべで作業風景見ただけの人間が大腕振ってシェフを名乗っちゃいかんでしょ。
Link to this comment
イタリアのように寿司に対する許可制を取ろうとしたら朝鮮系飲食店の連中が騒いだからやめたんだよな
とはいえこのままだと日本食を騙った朝鮮人の劣化ジャパニーズショップが乱立するしな
この料理人そのものにブランドを付与するのはいいと思う
料理は店名より人の方が重要だしな
Link to this comment
アメリカで寄生虫だらけの寿司がでまわって我慢の限界こえたんだろ
そりゃ消化管をぶった切れば排泄物だらけの寿司になるさ
そんな基礎もわからないド素人は日本料理作るな
Link to this comment
それは…酷いな。
魚の捌きかたも知らずにやってんのか…。
Link to this comment
韓国の刺身画像見ると、切断面おかしいのが結構ある。
よく、「スシ?刺身を握った米にのせてるだけだろw」って言ってるやついるけど、無知もいいとこ。
たぶん、「繊維」の概念すらないと思う。
Link to this comment
バラムツを寿司ネタに使ってたナンチャッテ日本料理屋があったから寿司ポリスと協力してどんどんやってほしい
Link to this comment
その方が売れるとなれば
偽のマークを掲げる奴等が出てくると思うよ
Link to this comment
翌日から出回りそう、偽が
Link to this comment
日本人の料理?スシってただ生の魚を切ってライスに乗せただけだろうがwww
なんて言ってた人たちも日本の味覚が理解できるようになってきたのかな?
でも「生もの」、とりわけ「生食」を扱わせるなら日本人以外はちょっとなぁ・・・
生ものは、日本の冷蔵&流通システムも必須だし、和包丁の切れ味も欠かせない!
外人さん、大丈夫?
出汁うんぬんは好みにお国柄もあるし(フォン・ド・ボーとか)、「Umami=単なるアミノ酸の調和」
では片づけられないから、ある程度その国ごとの個性を認める必要があるだろうね。
長文失礼、中国の料理人についてどうしてもひと言言いたいので後ほど「追記」として投稿します。
とりあえず、スミマセン。
Link to this comment
この制度 確か朝鮮人が猛反対していたんだよ 理由はお察し
外国人が和食文化の認定制度に反対する感覚が もはや異次元だけどねw
Link to this comment
消費者にとっては反対する理由はないんじゃないの?
まったくの創作料理か最低限の基本くらいは抑えてる
本物志向かの見極めが付くわけだから。
Link to this comment
舌の味蕾も違うし唾液の量だって違う
日本人にとって旨いものが現地人に受け入れられるかはわからんよ
まして活魚なんてほとんど流通しないし漁師から仲買までケチつけなきゃいけない
きびしいよ
Link to this comment
基本を習得したかどうかの証書みたいなもんだろ?
別に習得しないと和食を調理出来ない訳じゃない。
価値がないと思う料理人はそのままでいいだろうし、習得してそれが糧になると思う人は学ぶだろう。
Link to this comment
※43追記(中国の料理人について一言言いたい)
追記:中国には国家認定の料理人がいるけど、本当に神の領域だね!
食べなくてもあの技(手際の良さ)は「ホンモノだ!」と、日本人なら絶対確信するだろう。
日本流の中華料理のほうが本場の平均レベルより段違いで高いし、世界で支持されて当然だが、
皮肉にも、本場の良さを理解できるのは中華料理大国の日本人だという・・・
「からい」は英語ではhot(熱いと同じじゃねえか!)だけど、チャイナは「辛」「麻」「辣」など
細かい。とりわけ火の扱いにこだわりがある。「炒」「煎」「炙」「焼」「蒸」「揚」「煮」「炊」等々じつに多彩。
そんな中国の国家認定超一流料理人が「うーん、日本のカップめんは洗練されてますね・・・」と言って
真剣に味を吟味していたのが忘れられない(フジテレビ「トリビアの泉」)。
格とか面子とかまったく気にせず、ただ「味」を追求しようとする姿勢(あの表情は間違いない!)は
すばらしかった。
もう1つ。認定ではないが、やはり中国人の料理人が言ったひとこと。
「日本のラーメンは実にすばらしい!―――でも化学調味料を使い過ぎているね」
麺に「かんすい」を使いすぎているみたいなことを言っていたような記憶(あやふやでスマン)。
これは大きなヒントかも知れない。
大手メーカーのしょうゆの5倍の値段がする地元の小さな蔵のしょうゆを使ってからそう思った。
薄口しょうゆ&お出汁も否定はしないが、刺身とか大根の煮物とかで使うとその差は歴然。
アミノ酸添加したってごまかせないよ。
Link to this comment
ローカライズされていたってかまわない。安全で地元民がおいしいというならば。日本人じゃなくてもかまわない。
ただ、ネットで勉強したって料理人が一定数いるようなのでなにかしらの線引きはほしいと思っていた。
わたしはローカライズされた店は「創作和食(日本食)」って言葉が便利じゃないかと思っている。
日本人が現地に合わせた料理にも使えるし、日本風より本場の味をアレンジした感があるし。
そういう意味の概念とか言葉はないのかな?
Link to this comment
Japanese-foodsに感化されたという意味でJapanized-foodsなんていかがでしょうか?
英語が話せない私の思いつき(しかも酔ってるし)なので即却下かナ?
あるいはJapanとInspiredをもじってInjapired-foodsとか・・・
冴えませんねぇ、もう1杯いただくことにしますw ウェ~い♪
失礼しました
Link to this comment
日本人が海外で経営しているなんちゃってラーメン屋も酷いよな
それでも韓国人が経営している寿司屋みたく売れてるんだし、なんだかんだ金儲けは出来てるんだよな
Link to this comment
認定制度って御幣があるよな。
変な料理出して日本料理って謳ってる店や料理人に文句をつける制度じゃあないよ。
望んだ人に、「たしかにまっとうな日本料理を出している人(店)ですよ」、ってお墨付きを与えるだけだろ。
Link to this comment
日本中のラーメン屋に行ってチャイナ政府不認定だ公表すればいいと思うよ^^
Link to this comment
※日本で食べた中華料理も大概だったけどね
コックはほとんど中華のチャンやんwww
Link to this comment
陳建一さんからひと言どうぞ。
Link to this comment
日本の衛生観念が生食を成立させているのを
もっと海外にアピールするべきだったんだ
スシポリスも衛生チェックを厳しくするだけだったら
不衛生が日常のパクリ民族を排除できたし
人種や文化迫害のレッテルを貼られずに済んだ
欧米人も不衛生が文化のお国柄は仕方ないで済まさないだろう
手を洗わずにトイレから出てきた奴に寿司握られたくないしww
Link to this comment
けど それはそれで大変そうだぜ?
寄生虫の恐れがあるからと全て冷凍義務付けに
アメリカの寿司屋は反対で抗議してたり。
Link to this comment
海外で味噌汁とうどんに出汁が入ってねー事あったからなあ
勝手にそこが潰れるのは構わんがそんなもんだと思われるのはさすがに心外だわ。
ローカライズもんはバンバンやってもらいたいくらいだがね。
むしろカリフォルニアロールもって来て欲しい位だわw
Link to this comment
何か似非日本料理店が韓国人の仕業みたいに言ってるが、その元祖も現在の店舗の半数も中国人によるものなのにな
Link to this comment
日本の食材を使わないと高得点が得られないとのこと。
日本の食材を使う不味い日本食の店が増えれば皆儲かってハッピーなんだね。
Link to this comment
不味い料理店が儲かるわけないだろ。
日本料理だろうが中華料理だろうがフレンチだろうがイタリアンだろうが不味い店は潰れるわ。
Link to this comment
これ西洋人もみんな取り締まるみたいな誤解してたよな。
農林水産省の英語力が悪いのか?
少なくとも日本語の記事を見る限り、誤解のしようがないんだけど。
Link to this comment
おそらく対抗して中華料理検定作っても日本人はダメージないわ。むしろ喜ぶわ。
「ざまあみろアル!」
「おっ、その検定とればお墨付き貰えるのか~じゃあ頑張って勉強しよう!」
「は?悔しくないアルか?」
「え?なんで?」
ホント価値観が違うんだよなあ…
Link to this comment
寿司やを経営するコリアは史ね
Link to this comment
何かあってもそれ日本料理の作り方知らないやつの料理だし仕方がないねって言ってるだけの認定証だろ。
罰則をするのは各国の衛生局の仕事ですしおすし。
Link to this comment
鮮魚の扱い方を知らないで食中毒を起こされて「日本食は危険」という認識をもたれることへの対策だろ
認定書を持っている店になら、客も安心して食べにいけるからね
Link to this comment
別に認定無いからやっちゃだめってわけじゃなし
ただお客が安心して「日本食」を食べられるかどうかの目安にするだけだから
Link to this comment
認定シールをまねるから一緒だって。
サムソンのコマーシャルを見れば分かるはず、かれらには自尊心とかモラルとか道徳は存在しない。
Link to this comment
ザパニーズ排除すりゃ、
ほぼ清浄化できるだろ。
もっとも、最近じゃあ外国人も舌が肥えて
シナ人や朝鮮人シェフの日本食レストランは
避けられてるみたいだけどw
Link to this comment
寿司って食材を切ってご飯にのせるだけじゃないの?
その程度の認識で日本料理を名乗られては困るから認定制度作るんです
Link to this comment
\ ∩─ー、 ====
\/ ● 、_ `ヽ ======
/ \( ● ● |つ
| X_入__ノ ミ そんな餌で俺様が釣られクマ――
、 (_/ ノ /⌒l
/\___ノ゙_/ / =====
〈 __ノ ====
\ \_ \
\___) \ ====== (´⌒
\ ___ \__ (´⌒;;(´⌒;;
\___)___)(´;;⌒ (´⌒;; ズザザザ
Link to this comment
すまん
全部読んでなかった
Link to this comment
他国で偽寿司屋に怪しい魚食わされてる人たちはすごい気の毒なので、まぁいいんじゃないですか?
国内の中華屋はビザ目的の似非料理人をなんとかしてくれ…
Link to this comment
中華料理も同じようにとはいうが中国人はどこにでもいて自分で店開いているからなw
Link to this comment
中国人のこういうところは嫌いじゃない。
Link to this comment
寿司にキムチは添えません。
悪しからず。