伏見稲荷でお正月のさい銭を数える「さい銭勘定」が行われているそうです。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。
[記事]
商売繁盛の神様として知られる伏見稲荷大社(京都市伏見区)で4日、正月三が日分の「さい銭勘定」が始まった。
境内約50か所のさい銭箱に投げ入れられた硬貨や紙幣などを、白衣の銀行員たちが5日ほどかけて数える。

記事引用元: http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160104-00050051-yom-soci
コメント引用元: http://www.weibo.com/2213526752/DbCj3gx5u
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
■ 北京さん
中国の1元札が見える気がする [27 Good]
(訳者注:おそらくこれです。この人物は毛沢東です)

■ 江蘇さん
人民元投げ込んだの誰だよ! [25 Good]
■ 北京さん
「5円」は日本語では「ごえん」と読んで、「ご縁」と同じ読みとなって縁起がいい。だから日本人はみんな五円玉を投げ込むんだ [17 Good]
■ 在日中国さん
おー諭吉だ!すげー [17 Good]
■ 中国さん
1枚目の一番左がかわいい [12 Good]
■ 河北さん
ベトナムドンを投げ込んだやつもいるな [12 Good]
(訳者注:おそらくこれです)
■ 在日中国さん
日本の神様は八百万の神だから中国元も受け付けてくれると思うよ。それに神様にとっては1元(約20円)はけっこう高額。日本人は10円くらいしか入れないからね [6 Good]
■ 北京さん
みんなすごいねぇ。私も京都に行ったときに結構頑張ってたくさんお金を入れたけど、5000円札を入れようとは思わなかった
■ 上海さん
日本の銀行員ってみんなかわいいのな
■ 天津さん
なんか緑色の毛さんがこっちを見ている気がする
■ 北京さん
すごいお金たくさん
■ 深センさん
私ここに要らなくなった5香港ドルを入れてきたことある
■ 在日中国さん
初詣で5円玉を6個入れてきた。6個の願いが叶うはず
■ 遼寧さん
うおー1万円札だ。日本人すげー
■ 黒龍江さん
なんで白衣を着るんだろう
■ 江蘇さん
左側真ん中の女の子の住所、誰か知らない?
■ 浙江さん
日本にいた時に初詣に行った。手元に五円玉がなかったから、五円玉2枚ということで10円玉1枚で許してもらった
■ 台湾さん
人民元の後ろにあるのは新しい台湾の100ドル札だな
(訳者注:おそらくこれです)
■ 湖北さん
タイバーツもあるよね?
(訳者注:おそらくこれです)
■ 黒龍江さん
伏見稲荷は日本で一番行ってみたい場所。千本鳥居を見に行きたいなー。お金も時間も無いけどさ
143 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
管理人さんの性能の高さw
Link to this comment
証拠画像出してくれるのは助かるよね
Link to this comment
いやほんと。
管理人さんの訳者註にいちいち笑ってしまった。
Link to this comment
画像からは日本の紙幣では無いことは分かるけど、どこ国のか教えてくれるは嬉しい
Link to this comment
管理人氏は有能ですよねえ。
Link to this comment
ウォンが見当たらないニダ!謝罪と賠償を要求するニダ!
Link to this comment
>ウォンが見当たらないニダ!謝罪と賠償を要求するニダ!
100ウォンや500ウォン硬貨が大量に投げ込まれてるさ
韓国人は、そういう嫌がらせが大好きだからね。
Link to this comment
カイカイで日本に旅行行っておみくじの金入れないでひいたと自慢してた韓国人いた。
もったいないからと書いてあったけど、マジで頭おかしい民族だよ。
Link to this comment
本当にここの管理人さんは有能だと思うわ
他の海外の反応サイトはけっこうNG規制とかコメント削除しまくってるけどここは自由にコメント出来るし
Link to this comment
某サイトは「管理人」すらNGワードだからな。みんな管/理/人とかって書き込むんで余計目立ってるけどw
Link to this comment
あと、ジャップはOKでチョン・朝鮮人はNGとかな(笑)
Link to this comment
お札説明嬉しいw
Link to this comment
でもジンバブエダラーはないみたいだぞ。
Link to this comment
管理人やるじゃん
Link to this comment
確かに管理人さん凄いな
Wぉーりー氏とか探すの得意そう
Link to this comment
その神様はお前らが大嫌いな天皇陛下のご先祖様だぞw
Link to this comment
伏見稲荷は渡来人の秦氏の氏神だぞ
Link to this comment
福沢諭吉の脱亜論を聞かせてやりたい
Link to this comment
諭吉さんは嫌いでも、
一万円は好きだと思うぞw
Link to this comment
王朝が変わる度に前王朝の文化財等々破壊し尽くして一新、なんて繰り返して来た彼等にとっては現在存続している天皇家の方にウェイト置きそうだけどね。
Link to this comment
誤爆したorz
3.1にレスるつもりだったのに申し訳無いで御座るm(__)m
Link to this comment
>■ 北京さん
>「5円」は日本語では「ごえん」と読んで、「ご縁」と同じ読みとなって縁起がいい。だから日本人はみんな五円玉を投げ込むんだ
また知ったような嘘を拡散するな。金額が多い方が良いに決まってるだろう。
少なくとも昭和の都市伝説は、現在の相場に換算して語れ
Link to this comment
いいじゃねーか。
きんとんなんて黄金色だから金に困りませんようにだぞ。
なんにだって縁起の良いもの絡めてニコニコしてりゃいいんだよこういうもんは。
Link to this comment
ふざけるな!
最低100円からだ。
Link to this comment
はいはい、じゃあ5円玉20枚ね。
(#゚Д゚)ノオラョッ!! –===.・.・・: )”゚3゚)
Link to this comment
平次親分、いつもと銭が違っても相変わらずの腕前で御座んすね!
Link to this comment
穴が開いてるからな。
Link to this comment
勝手に金額決めんな。
賽銭の金額は、個人の思う所で入れれば良い。
Link to this comment
別に嘘じゃないだろ、五円がお賽銭に多いのは事実だよ。
大体北京さんは金額の多い少ないが良いとも悪いとも触れてないぞ、落ち着けよ……っていうか、むしろ金額が多い方が良いって方があまり聞かないんだが……神社は嬉しいだろうけどねー。
大概は語呂合わせや験担ぎでしょ、何だ多い方がって、日本の神さんを金の亡者みたいに言わんでくれ。
Link to this comment
どうしても叶えてほしい願い事があるときは、ちょっと奮発して500円とか千円とか入れることはあるだろ。
Link to this comment
それはただの個人の願掛けだろ
金額指定されたら気持ちわるいわ
Link to this comment
いや、だから五円が多いのは本当だって言ってるだけであって、高額なのは否定しとらんって(笑)
高く入れるのは「自分の気持ちの問題」であって=験担ぎでしょ。
高いほど願いが叶うんじゃなくて、願いを叶える為に担ぎたい験を入れるんだってば。
Link to this comment
宗教観が出てるよね
日本人は余り意識してないけど、海外では宗教は契約の一種みたいな感覚がある
一神教なんかは最たるもので、「俺以外の神を崇めたら契約違反で罰当てて地獄に落とすぞ」って普通に言ってるし、神様と信徒の関係は実利的で幾ら払ったらその願い叶えてやんよみたいな明朗会計方式になってる場合が多い
その点日本は「お気持ちで結構です」と言いながら相場が決まってたり、相手の足元見て相場が上がったりもする
韓国が金を払うなってのは、あの国にまともな宗教が無い事の証明にもなるんだろうな
Link to this comment
おちでもくってもちつけよ。
Link to this comment
も違ってるぞもちつけ。
Link to this comment
え?これ釣り?全然嘘じゃないじゃん
私の周りはご縁と5円かけて皆よく賽銭してるよ
Link to this comment
ご縁と五円をかけて賽銭する人はむかしからよくいる事実
相場がちがってきてからは、十分ご縁がとか色々ほかの語呂も付け加えて
大きなお金+5円を賽銭する人もおおいのよ
Link to this comment
ネットに浸ってる子供層には昭和の慣習風俗はびっくりするくらいに伝わってない
Link to this comment
マジか…5円が何でこんな叩かれてるのか理解できなかった…
32なのに軽く50くらい年取った気分…
Link to this comment
どこかの宮司さんが「5円=ご縁」を言ってた。間違いではないらしい。
但し、「万円=円満」に通ずるとも言ってた。
家庭内不和の方はご一考を。
Link to this comment
下側のお札は基本外国のだな
Link to this comment
九尾の狐も祀られたりしてるから
中国の人が参っても問題無いわなw
Link to this comment
中国人が大挙襲来・・あ、いや観光に来てるけど、徐福神社とか興味ないのかな
まあいい意味で日中交流の歴史の長さを感じられると思うけど
Link to this comment
外国のお金は確か、基本全部寄附される、ってテレビでいってたな。
まあ全ての神社の話ではないと思うので、伏見さんがどうかはわからないが。
Link to this comment
わざわざ銀行員が出張して数えるんだから、キチンと両替するんじゃね。
Link to this comment
さすがに1元じゃ高額とは言えんな…
Link to this comment
こういうのは気持ちだしね。
上の方のコメで高額なほどいいと言ってる人もいるが、その人にとってはそうなんだろ。
5円でご縁を思うのも間違っちゃいないし、本人が納得するところなら外国のお金も微笑ましくていいなーと思う。
Link to this comment
だからこそ他人がとやかくいうもんじゃないが
Link to this comment
ちょっと裕福で割りと真剣に願掛けする中国人なら、数字の8がらみの小切手を投げ入れたりするんじゃないかな。88元とか。日本でも8は末広がりで縁起の良い数とされてるけど、中国でも8は「発」と発音が似ていて、そこから「発展」「発達」に繋がるという理由から縁起担ぎの数字として重宝されてる。
あと賽銭小切手の額面なら日本人が「4129(良い福)円」や「2951(福来い)円」などを使うように、中国では「518(我要発)」も使われると聞きますね。
Link to this comment
その1元も本物とは限らないという…。
Link to this comment
5000億分 債券と円(聖徳太子)を作って、持ち込むニダ。!!
アイゴ~! ナゼ?ばれたニダ。?
Link to this comment
さすがに1元≒20円を偽造するほど馬鹿は居ないだろう。割に合わん。
Link to this comment
一人平均って幾らぐらいなんだろうね?
Link to this comment
百兆ジンバブエドルww
Link to this comment
買えるのかと思ってみたら売り切れてるじゃねーか!
欲しかった
Link to this comment
去年の6月頃に廃止されちゃいましたねジンバブエドル。
元を採用する、って話はどうなりましたっけ?
Link to this comment
それ「元を採用」じゃなくて「元も採用」が正しいらしいぞ。
米ドルも日本円も使えるとか。
Link to this comment
あ、そうなんですか勉強になりますm(__)m
Link to this comment
イグノーベル賞の賞金だっけ?
Link to this comment
>1枚目の一番左がかわいい
↑に対して「おそらくこれです」がない
ー
Link to this comment
そこはホラ、プライバシーとか肖像権とかなんやらかんやら。
Link to this comment
安心しろ。
紙幣は分からなくてもそれは分かるから。
Link to this comment
ジンバブエドル見たことあるよ
願いがかなうかは望み薄な気がしたけど
Link to this comment
15年くらい前明治神宮で見るからに成金って感じの夫婦がぶあつい茶封筒を柵内に放ってたのがすごい記憶に残ってる。
Link to this comment
俺も見た。
しかも明治神宮。
マフィのようにキャッチしたかったが、俺の下半身を支えてくれるようなマッチョがいなかった。
Link to this comment
総額おいくらでしょう?
Link to this comment
日本人は国民だから金額少なくても許されるんだよ。
中国人は賽銭の他にクジや御守りを買わないとご利益ないよw
Link to this comment
霊感商法やめれwwwww
Link to this comment
インカ帝国の神殿で発掘された(幸運の数珠)ヒッタイト文字付!
1つ ¥1980 LEDで光ります!!
Link to this comment
ここまで突き抜けるといっそ気持ちいいな。
Link to this comment
LED のバッテリーは交換出来る仕様でしょうか?
Link to this comment
ご心配なく! 今なら利益還元セール中につき、
マヤ天文台神官愛用の ソーラーパネルがついてマス。<数量限定>
Link to this comment
雑誌の通販だってもう少しくらいはそれっぽくしてるだろw
Link to this comment
マジか?今度、御狐さんに16がそう言ってたけど本当ですか?って聞くわ。
Link to this comment
こんなのアップして、これから賽銭泥棒が増えるぞ。
Link to this comment
管理人さんすごいw
Link to this comment
え?なんでわかるの?すごすぎ
Link to this comment
米ドルもあるじゃん
Link to this comment
いよっ!管理人!!
Link to this comment
一応意味あるから硬貨が多いんであって、高額出せばよいというわけではないんだけど。まぁお気持ち分で、と(お願い金ではなく感謝賃みたいなものなので)色々意味あるけど10円は遠縁とみられてるからあまりおすすめしないとは聞いたことある
Link to this comment
それ思ったけど、浙江さんを気遣って誰も言わないのかと思ってたよ(笑)
まぁ少数派だが転じて悪縁を遠ざけるって解釈もあるみたいだし、気の持ちようやね。
Link to this comment
正直、八百万の神様〜のコメントはちょっと嬉しい
神社は人種や宗教を差別しない
それが日本人の襟度なんだよ
Link to this comment
神道のスタンスってぶっちゃけると
「神、其所此所におわす。それが全てなり」
ってトコですか。
だから宗教がナニで神がダレ、なんてのは度外視。
故に寛容でいられるのかな。
Link to this comment
稲荷は中華と縁が深いからね。
Link to this comment
小さい神社でお賽銭入れるときには、五円だけと言わずにもう少し奮発してあげて。
頑張って神社を支えている神職さんのため。
Link to this comment
昔、出雲のユースホステルに泊まった時、やはり5円は御縁に通じると言われて感心した。
そして、それ以来お賽銭は5円。
Link to this comment
今は知らないけど、昔の国内ユースホステルって必ず親睦会みたいなのがあったから苦手だったなあ
外国のYHはそういうのなかったから大変お世話になったけど、朝食がビスケットとコーヒーだけなのは辛かったw
Link to this comment
・415円:良いご縁
・3181円:幸い
・29451円:福よ来い
・41104円:良い年
なんて語呂合わせもあるんだけどね。
特にすごいのは、これ。
403181円:始終幸い
Link to this comment
さすがに40万はちょっと・・・w
Link to this comment
白っぽい紙は小切手かなにか?
Link to this comment
十分にご縁があります様にって感じの金額をお賽銭として入れてきたけど、正確な硬貨の枚数があった気がするね
Link to this comment
銀行員が何人も張り付いて5日も勘定に掛かるなんてスゴすぎる
Link to this comment
ドルも入ってね?w
…だから銀行員か!海外の紙幣は銀行じゃないとどうしようもないし
Link to this comment
いや銀行でも換金できない。
手数料でマイナスになる。
単純に冊勘が上手いってのと、盗まれる心配がないってのと
神社が口座もってんならそこにそのまま入金するために数えてる。
神社の社務所で数えるか銀行の窓口で数えるかの違いだけ。
銀行員やってると所詮他人の金だと無我の境地で金勘定できるようになる。
Link to this comment
伏見稲荷に一昨日行ってきたよ。すごい人がいた。
Link to this comment
ここも正月三ヶ日だけ10億円以上集まる
「10億円神社」だからね。
因みに日本には「10億円神社」は
明治・伏見・鶴岡の三社あり、
寺は成田・川崎・浅草の三所。
Link to this comment
ばらすなよ。
警備もすごいところばかりではあるけど。
Link to this comment
明治神宮はどのくらいなんだろうと気になってきたw
Link to this comment
海外の反応サイトたくさんあるけど、ここの中国人が一番面白くて頭がいい。中国人てみんな面白いの?それともここの中国人が変わってるのか??
Link to this comment
まあ自分の経験だけで言っても中国人って千差万別だからなあ
日本人から見て面白い人もたくさんいるし、不愉快な人も多いと思う
Link to this comment
ここの管理人が拾ってくる中国人が面白いというだけ。
一般化しない方がいい。
日本に大災害が起きて祝杯あげてる中国人がほとんどだとわかった上で楽しもうや。
Link to this comment
今、中国に住んでいるけれど、ここの反応サイトでの中国人のコメントがリアルでよく聞く会話だよ。
微信(WeChat)の会話もだいたいこんな感じ。
中国へ行く前はちょっと怖かったけれど、実際来てみたら拍子抜けするくらいここのサイトのような感じで
見ていて面白い。
偏った人っていうのはどこにもいてそれは日本でも同じ。それを翻訳して【日本人の反応】としたら、
誤解されてしまいそうなものも多い。それと同じだなって思ったよ。
Link to this comment
住んでる省で反応違ったりしないの?
あと、全然関係ないんだけど、露店とかで普通に買い食いってしてる?
ここのサイトで本場の中華誉める人は、なぜか高級店の飲茶をすすめるので、庶民レベルでも安心して美味しいものが食べられるのか知りたい。
あと、観光地じゃなくて相手が英語出来ない場合、日本人のカタコト中国語でも注文って通じる?w
Link to this comment
本場の中国人ですら下水油言ってんのに、中国人のほうが知りたいだろそんな情報。
Link to this comment
ちょっと待て。
中国からこれ読めんの?
Link to this comment
モルディブで日本語話していたら中国本土のおばちゃんに視線で殺しかねないほど睨まれたけどな。
まぁおばちゃんも料理包丁は持ってなかったし殺されはしなかったよ。
Link to this comment
いつでも逃げ出せるように湾岸部か北京市内にいろよ。
あとお友だちには鬼ヶ島に来るなと伝えてくれ。
Link to this comment
北も南も行ったけれど、日本人だからという理由で嫌な思いをしたことは一度もないよ。
日本人とバレると、だいたい「中国のことはどうですか?好き?」と笑顔で好奇心旺盛で尋ねてくる感じ。
一度も日本へ行ったことがない人でもアニメの影響から日本が好きって言う人、若い人ほど多いよ。
ただ、たまに冗談で「小日本」は聞くことがある^^;
露店は地元の庶民が危ないと反対するので絶対買わない。飲食店は地元の中国人が薦めるところなら一緒に
食べに行くよ。たまに美味しいところがあるけれど、場所によって味のレベルが結構違う…
カタコト中国語、地方ほど親切だと思う。北京が一番難しかった…orz
ツイッターにもたくさん大陸中国人いるでしょ。つまりそういうこと。
Link to this comment
やっぱり露店は無理か・・・残念(>_<)
色々とありがとうございました!
Link to this comment
よしわかった。
日本人なのに中国人が君に好意を向けているのは君が美人なんだ。
美人は国境を越えるからな。
大震災で義理の兄が津波に浚われた。
会社の屋上に逃げて、それ以上の波がきた。
15人中ふたりだけ奇跡的に生きて見つかった。
兄は太平洋からまだ見つかっていないし、甥と姪は未だに父親を待っている。
同じタイミングで中国人がざまあみろと笑って祝賀会しにいくのを見た。
自分は反日教育をする中国が心底嫌いだし、日本人にはなにをしたって許されると思っているいまの中国人を信用することはきっとない。
つか、もともとアニメ好きで日本に興味のある中国人が集まってないか、それ。
三國志好きの日本人に囲まれている中国人のようなんだけど。
Link to this comment
それでもきっと、君も俺もその他の多くの日本人も、目の前で死にそうになってる中国人がいたら助けるんだと思うよ。
甘いと思うけど、それが日本人だ。
なんの慰めにもならないかもしれないけど、14億人全員が憤青なわけじゃない。
時間と共に、君の心が癒されますように。
それと、東日本大震災におきまして、亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げます。
Link to this comment
ありがとう…って男かよっ!?
Link to this comment
ですよねー。
長く住んでれば偶に変な中国人や粗暴な中国人に出会うこともあったけど、変な洗脳に毒されて無い普通に生活してる中国人にとって、日本人は嫌悪の対象というより興味の対象。彼らと会話すると、日本人が中国人を知りたいと思う以上に、リアルな日本人がどんな人間なのか、彼らが知りたがってるというのがアリアリと分かる。
32.2さんは多分、中国に行った事が無いか、あっても普通の中国人と実際に交流を持った事が無いから、どうしてもネットで見る情報に影響されちゃうんでしょう。それは日本に行った事もない、日本人と話した事も無いのに党のプロパガンダを鵜呑みにして日本を叩く噴青たちの行為と本質的に変わらない。
Link to this comment
おまえも家族を亡くして嘲笑されれば怒りがわかるよ。
Link to this comment
32.1.1.6さんの意見って、結局個人体験を一般化しているだけですよね。
32.2.1.7.1さんも同一人物のようですし。
そこまで怒りがありながら、どうしてここのサイトを覗いているのか不思議。
Link to this comment
中国人好きだけが来ると思ってた?
Link to this comment
伏見稲荷は商売の神さんだから、会社経営の人なんかは万札入れるんだよな
Link to this comment
>日本人は10円くらいしか入れないからね
千円とか五千円とか一万円札めっちゃ入ってるの見えないのかね
Link to this comment
管理人さん親切でワロタ
まぁ海外の旅行者増えたから海外のお金もあるよね
俺もやっぱ5円入れちゃう
ただ運営が苦しいところも多そうなんで最近はついでに寄付とかもしてる
寄付するとおまけ付いてくるしな
お香とか手ぬぐい入ってる奴が一番実用性が高かった
Link to this comment
オレにはお札は無理だわ・・・
Link to this comment
気持ちはわかるけど自国の金いれられてもね
元町中華街の関羽廟にでもいれときなさい
Link to this comment
画像から自国紙幣を抽出するのはやっぱ外の人が一番早くて確実だね
ってか1元が20円なの初めて知った
日本円に比べてしまうからだけど999円未満に紙幣使うってなんか可愛く見えるわ
Link to this comment
わざわざ人民元投げ込むとか、嫌がらせか不要な紙幣かのどっちかだろ。
Link to this comment
ニセ札の処分じゃねえの?
Link to this comment
在日中国人さん、御賽銭は5円(御縁)もいいけど45円(始終御縁)もおすすめよ!
始終御縁(しじゅうごえん)だから、常に神様との御縁があるよ!
Link to this comment
「おそらくこれです」連投にワロタw
Link to this comment
皆さん願いが叶うといいですね(^^)
ちなみに自分はあのお金が全部自分の物になれば
と思ってる罰当たりな人間ですw
Link to this comment
んー、なんで白衣なの?
Link to this comment
その白衣にポケットがないだろ。
盗難はできませんって態度でも示してる。
まぁ出入り口できちんとチェックしてるだろうけど
そこらへんはたとえ神社の賽銭でも日本らしく厳しくやる。
Link to this comment
おれもグアム旅行いったときに余ったアメリカの硬貨数枚入れたことあるわ
人民元も中国人じゃなくて中国行って使う機会なくなった日本人かもな
Link to this comment
外国の金=外人って決めつけてるコメが多いのが面白い
まあよろしくないんだろうけど残った小銭は御賽銭か募金箱へってのが基本だよな
Link to this comment
来年、これ見て賽銭を盗みに来る中国人が増えるんだろうなwww大体予想できるwww
日本人じゃなかなか罰当たりが怖くて出来ないけどwww中国人関係ねぇしなwww逆に、天皇が関わる神社が嫌いだろうしwww
Link to this comment
日本人の賽銭泥棒が多いんだなこれが。つい最近も捕まってたし。
ほんと罰当たりだわ。10円盗んで捕まって1年服役した人もいるし
正直、割に合わないと思うんだけどね. . .
Link to this comment
驚きの安さだな。
Link to this comment
賽銭泥棒のほとんんどは小銭しか盗めないから、中国人にはうまみがないんだろうね(新年や特別行事じゃないと参拝客いないからお賽銭ないしw)。
日本の場合は単独のコソ泥が多いけど、中国の犯罪者はもっと乱暴に、組織的に荒稼ぎをする(窃盗団とか)。
で、中国人留学生/研修生は違法シリーズ(違法「民泊」、違法「エステ」、違法「ドラッグ販売」、違法「DVD販売」、ネット通販詐欺、闇ガイドetc)がメイン。
住み分けできてるね。
まあ、どっちも恥ずべき犯罪者だけど。
ちなみに韓国人は詐欺と売春と斡旋で稼いでる。
日本にも犯罪者はいるけど、やっぱり中韓は目につくね(犯罪件数が多い)。
これが在日中国人と韓国人の一部だとしても、他国での迷惑行為は「個人」じゃなく「国」に跳ね返ると知ってほしい。
嫌韓・嫌中の苗床を自分たちで作って熟成させてる感じ…。
Link to this comment
朝鮮人はお金を入れるなんてことはしない
フード付きのコートで、飛んできたコインをキャッチしてるはず
Link to this comment
それ、なんかのマンガにネタであった。
つるぴかハゲ丸くんな気がするけど、違うかもしれない。
Link to this comment
興味深い内容だった
おつです!
Link to this comment
語呂合わせは信仰心っていうよりゲン担ぎのお賽銭ってイメージあるな
時代によって変化するが、少なくとも貨幣制度ができてからのお賽銭は神社なら「白いお金」って言われてるんだけど
神社は神様とのご縁をつなぐ場所、願い事もいいけど日頃の感謝も忘れないようにな
Link to this comment
自分のことのお願いすんなって言われたな。
世界平和とか五穀豊穣とか。
でも頭ん中でなにお願いしてもわからないだろと思って、変身ベルトくださいってお願いしたことあるわ。
Link to this comment
海外のお金も入ってたってTVで言ってたけど
こうやって解説してもらえると解りやすいね
Link to this comment
5円や10円が多いって感覚なんだ。
私らの価値観では100円が多くてなければ50円だな。
それさえなければ10円を4枚ぐらい投げておく。
Link to this comment
バーツだろうがドンだろうがウォンだろうが、とにかく己が財産を奉納してるって事では何の完全だろ。
一千万円の札束の塊とか賽銭箱につっこんでみたいね。年収が五兆円くらいあれば。