中国のニュースによると、日本の英語力はどうやらあの国以下のようです。
ご親切にも東京オリンピックの心配をしてくれています。
中国人のコメントをご紹介します。

[記事]
中国メディア・中国新聞網は11日、2020年の東京五輪・パラリンピック組織委員会が9日にロシアのソチで記者会見を開いた際、森喜朗元首相が自らの英語レベルの低さを自嘲したことで国外メディアから疑問の声が出たとする香港メディア・文匯報の報道を伝えた。
米のテスト開発機関ETSが先日発表したリポートでは、日本人のTOEFL平均点がアジアの下位に位置し、北朝鮮よりも悪いことが示された。日本人の英語は「ありがとう」、「おはよう」、「さようなら」といった基本語彙に限られ、大学生も読み書きが得意な一方で会話は苦手なのだ。
記事引用元: [毎日中国経済] http://news.livedoor.com/article/detail/8536143/
コメント引用元: [網易] http://news.163.com/14/0211/10/9KQ0N78C00014JB6.html
■ 青島さん
英語が得意な非英語国家って、英語を学ぶことが目的になってしまってるよな。その結果科学技術は外国依存となってしまい、自国で高度な科学技術を開発することは難しい。日本の科学技術は世界で二位だ。だから限られた少数精鋭だけが英語の文書を読むことができればそれで事足りる
英語だけをひたすら勉強し続けるアホがいるけど、なんかそんな感じ
■ 広西さん
実際、日本人の英語って下手だよね
■ 成都さん
青島さん違うぞ。日本も英語をかなり重視している。大学院の試験ではTOEFLの点数も考慮される
■ 深センさん
日本人全体の英語力は中国よりも高いと思うぞ。ただ発音が下手なだけだ。でも実際のところ、フィリピンもタイもインドネシアも韓国も発音に関しては中国には及ばないけどな
■ 北京さん
科学技術が第二位であることはあまり関係ないだろ。日本の大学生は英語の読み書きは出来るぞ。話すのが苦手なだけだ。日本語って発音は単純だけど発音ごとの間隔はすごい短くて、発音の単純さを発音する数でカバーするタイプの言語だ。だから発音が複雑だけど発音数自体は少ない英語のような言語は苦手なんだと思う。前者は小脳だけを使えばよくて、後者は大脳も小脳も使うんだ
■ 河北さん
なるほどー
■ 浙江さん
大多数の日本人の英語力はたいしたことなさそうだけど、日本製品の説明書、商標、広告CMなんかの英語ってものすごい自然だよね。一方英語が出来るはずの中国の製品のCMなんかは全然ダメな感じ。なんでだろう。少数精鋭の英語が出来る日本人の英語力がとてつもないから?
■ 在日中国さん
日本での例を挙げよう。ある日大学にいったときに守衛さんに道を聞いたんだ。守衛さんは身振り手振りを入れながら、正しい英語で教えてくれた。ただし発音は完全に日本語だ。前にスーパーに行ったときは、レジの人は完璧な英語を話してた。日本人は発音が苦手なだけで、英語は結構話せるぞ
■ 福建さん
英語が不得意な日本の経済力はイギリスを超えて世界第二位だ。英語能力が日本よりもはるかに高い中国人は、欧米のアルバイトに甘んじている。語学力と国力って関係ないぞ
■ 広州さん
日本は国としてのレベルが高いからな。外国人に日本語を学ばせれば事足りる
■ 河北さん
別に外国人に日本語を学ばせる必要は無い。日本はただ質のいい品物を輸出し続けさえすれば国が回るから問題ない。
でも学問的分野では、書店で手に入るマネージメント学、経済学、金融、コンピューター、メカニック、電子工学なんかの本は全部英語の翻訳版だ。日本製品は確かに優れているが、知識自体を日本から仕入れる必要は無い。どうせもともと欧米から来たものなんだから、直接欧米から学べばいい
■ 北京さん
日本は確かに英語できないけど、欧米とのつながりは深いよね。SMAP×SMAPを見てるとなんかすごいゲストがたまに出てくる。マイケルジャクソンとかスピルバーグとかマライアキャリー、マドンナ、レディガガ、ベッカム・ビクトリア、アランドロン、ソフィアローレン、ジョディフォスター・・・。中国のテレビにこんな人が出てくれるか?中国では英語が出来ても使う機会が無いよな
■ ベルギー在住中国さん
日本の科学技術は欧米にまったく引けをとらない。一方中国人は日本人よりも海外で働く人数が多い。インドは中国よりももっと多い。そしてインド人の英語レベルは中国人よりも高い。英語力に何の意味がある?
■ 重慶さん
日本はもう先進国だから、わざわざ英語を学ぶ必要が無いんじゃない?
■ 黒竜江さん
日本は明治維新のときに大量の英単語をそのまま日本語に組み入れようとして、日本語の50音を無理矢理当てはめちゃったからな。restaurantは「レ・ス・ト・ラ・ン」だしamericaは「ア・メ・リ・カ」だ。だから日本人にその単語をそのまま読まれても何言ってるかぜんぜんわからない
■ 湖北さん
中国だって似たようなもんだろ。「クンデジー」って言っても外国人には絶対に伝わらないぞ
(訳者注: 「クンデジー」 -> 漢字にすると「肯徳基」。ケンタッキーのことです)
■ 香港さん
英語を学ぶのって自分の国や歴史を理解するためじゃないの?科学技術あんまり関係なくない?
■ 吉林さん
移民するためだろ?
■ 湖南さん
ん?英語で自国の歴史を学ぶ?どういう意味?
■ 広東さん
共産党の歴史書は信用できないからな。かといって西側の中国史書が信用できるとも思えないけど
■ 別の香港さん
台湾の中国史書が結構いけると思うよ
■ 武漢さん
そもそも北朝鮮ってTOEFL受験できるの?
nbsp;
ん?英語で自国の歴史を学ぶ?どういう意味?
58 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
日本は誰でも簡単に受けられるから平均点が下がってるだけ
Link to this comment
TOEFLの受験料知ってる?
Link to this comment
TOEFLとは言ってないと思うけど
Link to this comment
受験資格なしで受験料2万の試験のどの辺りが簡単に受けられないと思うんだ?
高校生でも1週間バイトすれば貯まる額だけど
Link to this comment
2万あったらゲームソフト3本は変えるな
場末のソシャゲならイベントで上位狙える
Link to this comment
現実を受け入れられないネトウヨがよく言う言い訳だな
TOEICならそうかもしれんがTOEFLは誰でも受けないよ
Link to this comment
謙遜の美徳ですね、分かります
Link to this comment
日本では外人と話す機会なんてあんまりないし、これで良いんだよ
読み書きさえきちんと出来るなら、海外の新聞や論文が読めるからね
会話よりも読み書きが大事なのだ
Link to this comment
しかし日本人はTOEFLのReadingとWritingでどちらも低スコアという事実
http://www.ets.org/s/toefl/pdf/94227_unlweb.pdf
Link to this comment
ワロタ
Link to this comment
俺は英語話すし外国にもよく遊びに行くけど、
ほとんどの人には関係ない話だと思う。
99%の人は日本語だけで生活できるし、外人に話しかけられても、単語単語で意思疎通できれば十分。
英語と係る分野でも、すでに日本語版が出てるか、翻訳機能でどうにかなるし、本当に重要な分野なら通訳使えば済む。
外資系企業だって日本支社では日本語使うのが当たり前だし、今のレベル+αくらいでいいんじゃないのか。
逆に英語ペラペラだったら、英語経済圏に巻き込まれて、
インド人とか英語ペラペラの途上国人とも競争しなくちゃいけなくなる。
旅行で複雑な事柄の説明が通じなくて不便だーくらいなんだから問題ないじゃん
Link to this comment
自分はコメント4ですが、送信したら自分とほぼ同じ内容の方がいた^ω^
Link to this comment
日本人は英語なしでも充分豊かな生活が送れるからね。
途上国は医者になるにも自国語じゃ勉強できないとか普通にあるからw
文学も映画も専門書でも何でもオールジャンル日本語訳あるし。
それで美味しいものも食べれて最高の技術大国の中で生きていけるんだよ。
まぁ海外旅行や外国人に道聞かれた時に話せたら良いなってくらい。
仕事なんて通訳つければ問題なし。
Link to this comment
森 元首相は戦中の英語教育が最低(戦前以下)の時代だからしょうがない
Link to this comment
英語は話せないし聞き取れないが、読めるしそれなり書ける。
でも一般的に英語を書くような状況があまりないと言う。
Link to this comment
外国語に侵されていないってのは悪いことではないと思うけどねえ
あんまりにも日本人全員が英語得意になっちゃうと国内に残るはずの優秀な人材まで欧米に流出しちゃうかもよ?
英語得意な非英語圏の国は自国を捨てて外に出ちゃうんだってさ
Link to this comment
学校でもみな英語読もうとしてるような発音してなかったな
下手というよりうまく発音してる外人の真似をすることにびびってるかんじ
Link to this comment
あまりにも英語が日本に浸透しすぎると確実に日本人の雇用が奪われる
日本語は非関税障壁の役割を果たしている
Link to this comment
いや、これはもしかしたら正しいかもしれんね。
だって殆どの人が他の国みたいに英語覚えようとしてないからね。必死で覚えようとして最下位なら悔しいけど、そもそもスタートラインにも立って無いから「そうね」で終わる話だわな。
でも最近は旅行者増やしたりグローバルな競争に巻き込まれてるから、子供達はある程度やってるから変わるだろうね。
Link to this comment
よく日本人は「読み書きならできる」といって弁解しようとするが、はっきりいって読み書きさえも疑わしいと、わたしはおもう。
英字新聞を読んでしっかり内容を吟味できる一般人がはたしてどれだけいるだろうか? 英語の文献、小説などにしたって、たかだか1ページ読むのに30分も1時間もかけているようでは、そんなの「読める」うちに入らない。
「書き」においても同様。幼稚な表現、機械的な表現、フォーマル・インフォーマルの区別のついていない表現が目立つ。
実際、国際的な学会の場では日本人の英語力は全く信用されておらず、「日本人は論文を完成させる前に、かならずネイティブの校閲を受けよ」と注意を受けるほどだ。
Link to this comment
別にできなくてもいいじゃん。ネイティブに添削してもらえばいいじゃん。
外人が日本語でプレゼンする時も同じ事する。
学会なんて年に数回しか無いもののために、数万時間費やして一個言語をマスターする必要なんてない。
Link to this comment
そもそも今から英語ネィティブ目指したって、完全自動翻訳の登場とどっちが先かって話になるしねw
Link to this comment
外国語にどれだけ重きをおくかは個人の自由だが、ここでわたしが指摘しているのは読み書き「なら」できる、という日本人の弁解のあやうさだ。
どうせできないと開き直るなら、それもよろしかろう。しかし、誇りある日本人なら堂々と英語で、自らの言葉で、世界に発信できるようになってほしいとおもう。そのためには現状を正しく認識することから始めなければならない。
Link to this comment
誇りある日本人なら経済や文化を更に発展させて外国人に日本語を学習させればいいじゃん
何で英語を勉強することが日本の誇り云々になるの?
Link to this comment
英語が国際的に市民権を得ていることは厳然たる事実。これは好む好まざるに関係ない。ならばそれは素直に受け入れればよろしい。けれども自国の文化や歴史認識はしっかりと主張し、正しく理解してもらう。その相互関係こそが、古来日本人が育んできた「和」ではなかったか。
国際言語としての英語を受け入れず、外国人に日本語を学べなどというのはきわめて狭量な国粋主義といわざるをえない。そんなものは誇りではなく、ただのおごりというものだろう。
Link to this comment
君の言う「世界へ英語を使って発信する」というのが、「日本で教育を受けた日本人が出来るようになる」ということを言っているなら、そんな市民権は国際的にはあっても日本には存在しない。
だとすればそこにある論理は「多くの外国人が使ってるんだから日本人もできるようになれ」というものだ。
何故そんなことをする必要がある?
日本は日本語が扱えれば問題なく生きていける国だ。
幾多ある学問の中から何故「英語」だけを取り上げて、さもそれが素晴らしいものであるかのように語っているんだ?
個人の個性を無視して英語教育を強制されるメリットは一体どこにあるんだ?
英語教育を受ける間に他の学問を学習する機会が減ることを理解しているのか?
英語を受け入れないとは一言も言っていない。
やりたい奴がやればいいだけの話だ。
外国人に日本語を「学べ」などとは一言も言っていない。
経済・文化を更に発展させて超大国を目指し、外国人が進んで日本語を学習するような国になればいいと言っているんだ。
他人の発言を捻じ曲げて解釈する人間が、よくもまぁ他人のことを狭量などと呼べたもんだな。
あなたは英語云々言う前に日本語を学習したほうがいいんじゃないか?
Link to this comment
わたしは最初から外国語にどれだけ重きをおくかは個人の自由だといっている。そのうえで個人的な意見を述べたものだが、どの文脈に英語の称賛や強制の意を読み取ったのかがわからない。あなたはすこし感情的になりすぎているし、話がかみ合っていない。
Link to this comment
あなたは現在の日本人の英語力では不十分だと言っているのだろう?
日本という国が日本語のみで生活できる以上、「日本人が世界に発信できる程度に英語を扱えるようになってほしい」という意見の中には、「英語教育の強制」が内包されるのではないのか?
義務教育で多少強制された今の状態ですら不十分であるのに、強制もなしにどのようにして国民全体の英語力を上昇させるんだ?
あなたは称賛の念すら持ち合わせていないものを他人に薦めていたのか?
Link to this comment
たしかにわたしは現在の日本人の英語力は不十分だといっている。そして、世界に発信できる程度に英語を扱えるようになってほしいとおもっている。
しかし、だからといってそれをただちに英語教育の強制という言葉にむすびつけてしまうのは乱暴な理屈だ。わたしは日本人が英語を上達させるための具体的な道筋を提示していない。そんなことはおのおので考えてくれればいいし、あなたのように必要ないと感じるならそれでもいいだろう。ただ、「読み書きならできる」という自負のある者は、本当にその認識が正しいのか、一度見つめなおしたほうがいい、とだけはいいたい。
それからわたしは英語を称賛するつもりは毛頭ない。しかし、世界の情勢をみれば、英語なくして対等な会話は成り立たない。だから必要を感じているし、習得を勧めるものである。多くの日本人にとって英語の学習は苦であるかもしれないが、それを受け入れることは国際社会に対する最大の譲歩だとおもう。苦労をへてでもきちんと英語を使いこなす代わりに、諸外国にはしっかりとわが国の主張を理解してもらう。フェアで理にかなっているではないか。
Link to this comment
きっとあなたはとても頭の良い方ばかりがいる世界の人なんでしょうね。
世界を旅してみると、ある基準レベル以上の方々で集まっている特定の団体でないところによく出くわします。
所謂一般人ですね。
観光地で比べると日本は圧倒的に英語能力は諸外国に劣ると思っておりますが、そうでない本当の普通の人をつかまえてみますと、1、2、3を英語で言えない人というのはざらに出てきます。
うちの90のばーさんでもそれくらいは話せます。日本人で言えない人、まあ滅多にいないですよね。
上辺を見れば日本人の英語能力は劣っているのかもしれませんが、底辺で比べるとラテン語族外では圧倒的にできると個人的に感じます。
Link to this comment
完全に勘違いしてるみたいだけど、日本人は英語力が低いんじゃなくって、中国や韓国のように全体的な英語力をあげる必要がそんなにないんだよ
中国や韓国と違ってほとんどの主要な文献は翻訳紹介されてるから、とくに英語が堪能でなくっても知識の集積にはぜんぜん支障がないわけ
中韓ではありえない現象だと思うけど、日本では英語さっぱりダメな益川さんがノーベル賞とったりしてるでしょ?
英語圏移民国家へ移民したいと思ってるや出稼ぎにいかなきゃいけない人が中韓のように多数いるわけでもないし、それほど必要に迫られてないから上達しないってだけなの
それと、言葉も国境だから
他国の言語を堪能に受け入れてる国家って言うのは、原則的に侵略された国家か植民地かしかないのよね
日本語と言う障壁も、近所に地球を食いつぶして破綻させるレベルの貧民人口を抱えてる危険な国が存在してる位置にある国としては大変重要な防衛線なわけで
そんなとことフリーで言葉が通じるようになるなんて自殺行為以外のなんでもないしw
Link to this comment
>>12
英語を全く話せず、世界で1億2千万人程度しか話せない日本語しか話せないのに
世界的にこれだけの立場にいるとかとんでもない話なんだよな
しかし観光とか考えるともう少し日常会話程度は出来るようになりたいとは思う
Link to this comment
日本人は片仮名英語や造語(野球用語など)など、日本人向けに改造しちゃうからね。
Link to this comment
英語の時間でトマトやアップルをトメィトゥ、エイポーって発音すると笑われちゃうのが日本で英語が上達しない理由って何かであったなw
Link to this comment
そりゃ、大半の日本人は英語を「学んでいない」もの
中高教育、大学受験で必修科目だったから仕方なくやってたのがほとんどなんじゃない?
俺も好きな科目はちゃんと勉強してたけど、英語は苦手で授業も半分寝てたようなもんだったし
Link to this comment
いや読み書きも他の国に比べたら平均的に出来ないでしょ。だってやろうと思ってないんだから。
それは必死で英語勉強してる奴が「発音はダメだけど読み書きは出来る」ってだけの話で、英語勉強してない人間には関係ない。
批判してる奴もそこごっちゃにすんな。察せバカが。まずそっちのミスリードを無くす所から勉強しろ。
話してることの前提ですでに違いがあって結論なんか出ねえよ。前提によってはどっちも正解なんだよ。
Link to this comment
最近の日本人は開き直ってるからな
「日本にいるなら日本語を使え!」
でも会社によってはカップヌードルのCMみたいな感じ
Link to this comment
実質的に英語は世界共通語だから、国際社会において日本の発言力を高めるために、国の代表者には絶対に必要になる。
俺みたいな庶民はあまり関係ないが。
Link to this comment
アングロの話す英語なんてどうでもいいよ
それよりあのめちゃくちゃな中国語の発音なおせ
中国人のせいで日本人までチン チャン チョンと馬鹿にされるからね
全く腹ただしいよ
Link to this comment
中高6年やったらせめて英語圏の幼児レベルでも英語使えるようになれないものか
Link to this comment
中国の古代史は書物を失い日本から学んどいて
近代史を無視する中国
Link to this comment
>日本人のTOEFL平均点がアジアの下位に位置し、北朝鮮よりも悪いことが示された。
バカか。TOEFLの受験料は200ドルと高価で先進国では一般人でも受験でき、大学によっては強制で受けさせられる一方で、後進国では月収にも相当する金額で、高い教育を受けている富裕層でもないと受験「できない」んだよ。
平均的能力を知りたいのなら、無料かつ試験対象が無作為に選出されてなければ何の意味もない。
バカなマスゴミはこういう数字のマジックに簡単に騙される。むしろ、政府や教育批判で嬉々として利用する。
インターネット上で受けられる無料の英語能力テストでは、日本は中位程度。
news.livedoor.com/article/detail/8299741/?http://news.livedoor.com/article/detail/8299741/
Link to this comment
言語形態が大きく違って習得しにくいってのと必要性が低いってのがあるよね。
日本人にとって英語は難しいけど、基礎学力が高いから本気で取り組めば習得は容易だと思う。
今はこういう言葉もあるんですよー、世界ではこれが公用語ですよーって形だけ教えてるって感じ。
必要な人だけ学べば問題ないからね、英語より覚えなきゃいけないことっていっぱいあるんだわ。
各国からいろんな言語の本が翻訳され収蔵されてるから、日本語さえ出来ればなんの問題も無い。
それと日本人は一人ひとりに英語を学ばせるより翻訳会話ソフトを開発して売り出すほうが早いと思う。
Link to this comment
英語学ぶ前に日本語学ばないとな
Link to this comment
10年以上英語を勉強しても
発音が苦手で恥ずかしくて
喋れない
Link to this comment
日本で公用言語は日本語なのにどうして英語で会話できるようにならなきゃいけないの?
必要な人だけ覚えればいいじゃん。それよりも、日本語をもっと勉強させろ。色々間違いが多すぎる。
(もしかしたら私も、気づいていないだけで間違っているかもしれない。)
Link to this comment
日本語があって論文もあって小説もあるので日本語だけで全く問題ないので心配なくとも良い。
Link to this comment
あいきゃんのっとすぴ~くいんぐりっしゅ
Link to this comment
国際的な宣伝合戦て、原理は非常に簡単で、相手の国の言語に熟達した人間を一番たくさん用意できる所が勝つよね。例えば、ドイツで世論工作するとき、中国が1万人の独語熟達者を送り、日本が100人しか送れないのでは結果は明白だよね。
現状、日本にはそういう他の言語に熟達した人物が少ないから、国際舞台じゃどうしても劣勢に立たされる。それは政治にかぎらず、ちょっとした商談でも身近で話せる人が多いほうの陣営を選ぶもんだ。
そんで、そういう熟達者は国全体を底上げしないと出てこない、と。国内で必要かどうかなんてのは、ぶっちゃけどうでもいい話だよね。底上げされたレベルのなかで、誰がどのレベルを目指すかは完全に自由だと思うけど、やっぱり英語にかぎらず語学力を向上させる何らかの仕組みが必要だと思うよ。
Link to this comment
科学、経済、工学、政治、医学、その他等の専門用語は漢字で代用しているので専門分野でも英語なくてもノーベル賞が取れちゃったりしたよね。
ちなみに中国の二文字以上の殆どの漢字が日本からの逆輸入なんだよね。
中華人民共和国ですら日本式の漢字だったりする。
Link to this comment
ノーベル賞取るレベルの人間が英語しゃべれないとでも
Link to this comment
益川敏英Wikipediaコピペ
外国語は大の苦手で、大学院入試では数学と物理学は満点であったものの、ドイツ語は完全白紙で英語も散々な成績だったため、入試委員会で合格を認めるかどうか問題となったという。
外国の学会への招待は多いが、英語を使うのが嫌なために全て断ってきており、もっぱら共同研究者の小林が海外での学会出席や講演を担当していた。
論文については英語で書かざるを得ない場合があるが、それについても非常にスペルミスが多いという。
なお、英語で論文を発表する際は、名前をローマ字(ラテン文字)転写しなければならないが、訓令式あるいはヘボン式の「Masukawa」ではなく、「Maskawa」という署名を好んで用い、国際的にも「Toshihide Maskawa」の名で知られている。
1978年には東京で開催された国際会議にて英語での発表を行ったことがあるが、この時は大学院生が用意した英文の原稿を早口で読み上げただけで、その後は質疑応答の時間を設けることもなく降壇したため、参加者も呆気にとられたというエピソードがある。
パスポートも長らく取ったことがなく、2008年12月にストックホルムで行われたノーベル賞の授賞式への出席が自身初の国外渡航であったが[11]、その際の受賞記念講演でも、最初に「I’m sorry,I can’t speak English.(すみませんが、私は英語が話せません)」とだけ英語で言って会場の笑いを誘い、あとは通訳付きの日本語で講演を行った。ノーベル賞の受賞記念講演を日本語で行うのは異例である。
Link to this comment
読み書き聞きはなんとかなる
ただ話すのが無理
意思疎通したきゃ書けばいい
Link to this comment
英語も標準語も嫌い
傲りでしかない
Link to this comment
海外で専門的な職業に就く人や外資系で働く人が必要な程度
英語圏以外の海外旅行で英語使えるのは限られてくるしw
ガイドを使った旅行をする人は、英語ができれば便利かな
Link to this comment
夏目漱石曰く「母国語でその学問を学べるようにならなければ真の学問とは言いがたい」
英語が必要では無いと言うわけではない。
知識を習得出来るものが「外国語を話せる者」だけになってしまうぞ?それをどう解消するのかね。
疑問を持った事や必要な情報が慣れ親しんだ言語である程度の所まで理解出来てこそ、真の発展をするんだよ。
英語が出来なくてもノーベル賞が取れることは益川敏英が証明したからな。
高等教育を全て外国語に頼らなければならない事がどれだけ悲惨な事かは少し考えれば分かるはずだ。
Link to this comment
英語が必要か否かの議論はすらばいいが英語を学ぶなら確実に話せるようにするべきだしそうじゃないなら中学高校で教えるのはやめればいい
問題は単純で正確な発音を知らないから会話出来ない
対策は発音記号の読み方と口の形を教える
スペルがあっているかどうかは通じればどうでもいい
ちなみに俺は英語に限定せずスペイン語や中国語など自由に学ぶ言語を選択できるようにするべきだと思うがな
Link to this comment
まず、海外留学する人間の質が全然違うだろ?
途上国ではその国の将来を負って立つエリートがメインだが、
日本では、一部国内大卒で、より専門分野を極めようという人を除けば
日本の大学に門前払いされたけど、親の見栄で実家を追い出されている在外ニートみたいのがほとんどだ。
比べること自体に意味がないね。