中国人「『日本のお風呂が最も優れていること』という動画を見てみよう」 中国人「素晴らしい」「なんであの水をあれに使うの?」

 
『日本のお風呂が最も優れていること』という動画が中国版ツイッターのWeiboで紹介され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
 
 
 
[記事]
日本のお風呂を見てみよう
 




※中国の記事では中国語の翻訳文が動画に埋め込まれていました。
 
【「日本のお風呂が最も優れていること」を証明する12の理由】
1. 洗面所・バスタブ(バスルーム)・トイレと分かれているため、同時に3名がこのエリアを使用することができる。
2. 洗面所にシャワーが付いているので、こちらでシャンプーしたり、赤ちゃんをお風呂に入れてあげることができる。
3. 湯船に入る前に体を洗う習慣があるので、座って体を洗うためのスペースが用意されている。
4. シャワーの水が、バスルームの至るところへ盛大に飛び散っても、問題なし!
5. 水が綺麗。バスタブへ溜め、その中へ入浴剤を入れて楽しむことができる。
6. コントロールパネルが設置されているため、お湯の温度をキープすることができる。
7. なにかあったときは、コントロールパネルにある「呼び出しボタン」をプッシュ。部屋にいる家族に助けを求めることができる。
8. サービスセンターに、助けを求めることもできる。
9. コントロールパネルのおかげで、お風呂の温度などを、キッチンにいながら調整できる。
10.「体を洗ってから湯船に浸かる」習慣により、バスタブのお湯をキレイに保つことができる。
11. そのためバスタブに残ったお湯は、洗濯水として再利用できる。
12. 浴室乾燥機が付いているため、洗った洗濯物はそのままバスルームで干すことができる。
 
記事引用元: http://youpouch.com/2015/07/16/285169/
コメント引用元:http://www.weibo.com/3704920351/Daxn0hKWP
 
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
 

Sponsored Link


 
■ 福建さん
 
フル装備で導入するといくらかかるんだろう [10316 Good]
 
 
 
■ 雲南さん
 
なんでお風呂の水で洗濯するの? [8772 Good]
 
 
 
■ 江蘇さん
 
お風呂の水を変えずに何人も入るのはまだ分かる。なぜそれを洗濯に使う [7160 Good]
 
 
 
■ 福建さん
 
お風呂の水で洗濯をするのが全く理解できない [5741 Good]
 
 
 
■ 北京さん
 
中国でもお風呂にこういう機能をつけることは可能だ。でも中国人はこういう機能よりも見た目の派手さにこだわる傾向がある [5070 Good]
 
 
 
■ 江蘇さん
 
この子の英語かわいいね [4826 Good]
 
 
 
■ 江蘇さん
 
これは日本が作り出した2番目にすごいものだ。1番目はもちろんアレ [4127 Good]
 
 
 
■ 広東さん
 
正直あまり惹かれない。他人のお風呂の水を洗濯に使うのはムリ。技術的には難しくないけど中国で誰もしようとしないのは、誰もしたくないからだ [3893 Good]
 
 
 
■ 上海さん
 
うちの小さなユニットバスではそもそも無理だな [3671 Good]
 
 
 
■ 北京さん
 
日本の科学技術は本当に素晴らしい。これは認めざるを得ない [2839 Good]
 
 
 
■ イギリス在住さん
 
この動画のポイントは「生活へのこだわり」。こだわらないとここまではできない [2694 Good]
 
 
 
■ 広州さん
 
動画の最後にちょっと出てくるやつって、ひょっとして手を洗った水でトイレを流すの? [2544 Good]
 
 
 
■ 中国さん
 
なぜ英語 [1904 Good]
 
 
 
■ 福建さん
 
これは確かにすごいけど、日本のすべての一般家庭に導入されているとは思えない [1727 Good]
 
 
 
■ 湖南さん
 
日本旅行に行った。富士山や京都はあまりよく覚えてないけど、公衆トイレはすごく良く覚えている。便座が温かいしいろいろなボタンがあるし、子供を座らせる専用の椅子まであるんだよ!意味がわからない [934 Good]
 
 
 
■ 浙江さん
 
入浴剤いいなぁ。あれはほしい [548 Good]
 
 
 
■ 中国さん
 
お風呂の水で洗濯できないと言っている人は10日に1度しかお風呂に入らない人。日本人は毎日お風呂に入るからお風呂の水はけっこうきれい [3566 Good]
 
 
 
■ 山西さん
 
まずは自分の家を買わなきゃね。話はそれからだ [645 Good]
 
 
 

コメント

  1. 風呂の残り湯と中国の水道水はどっちが綺麗なんだろう

    • さすがに残り湯ほどの雑菌は無いでしょ

      • 雑菌は少なくても
        おかしげな化学物質や重金属が多いかもしれん

        • つまりは中国人が入った風呂の残り湯が勝ちってことか。

      • 以前youtubeの動画で、蛇口から線虫がニョロリと出てきたのを見たことがある。
        出張で行った広州の5つ星ホテルでも、水を洗面にためたら緑色してたし、
        雑菌どころの話じゃないと思う。

    • 日本のお風呂の残り湯の雑菌:
      表皮ブドウ球菌やミクロコッカス、納豆菌など(人体に有害ではないが、レジオネラ菌が増える要因となる)

      中国の水道水の雑菌:
      トリハロメタン、クロロホルム、ブロモジクロロメタン、ジブロモクロロメタン、ブロモホルム、ヒ素、フッ素、ホウ素、その他農薬(発がん性あり)

      中国の場合、地域によってかなりレベル差があり、酷いところは洗濯物に色が付き、シャワーで皮膚が黒ずんだりハゲたりする(シャワーにつけた浄水器のフィルター(真っ白)が3週間で茶色になるレベル。なお、フィルターにかかるのは、髪の毛、微細ゴミ、赤虫等である)。

      中国の水道水は浄水器を使用してもにごりが残り、味の点でも飲用には不満の残る地域が多い。あと、長江・黄河などの下流域も水源の関係から、水道水の質は悪い。逆に上流域の四川省成都市などは、沸かせば問題なく飲料に使用できる。

      直近で中国在住経験ある人へ:
      一応調べて書いたけど、間違ってたら修正よろしく。

      • ごめん、中国のは「雑菌」じゃないねw
        コメント編集できないのがツライw

  2. 江蘇さんや。
    アレてドレ?
    恐らくはアッチ方面だろうけどそれすら有り過ぎるのよ、ドレ?

    • ん~多分、右から3番目のアレじゃね?

      • ・・・・って事は左から963.563.314.567.788.654.445番目のアレか・・・なるほど・・・・・・

        • アレの数がえげつない件

    • 中国人がネットで日本で一番のあれと言えばあれしかないくらい中国人はあれである。

    • アレといえば…そら…アレだろ

    • アレがアレしてああなるんだよ。ん?わからない?それはな・・・。
      アレがアレしてああなってアレになってからアレするとアレが出てきてアレを使ってああするんだよ。
      分かった?

      • そうか!!! 鉄 アレ、イ!!!

  3. お風呂の水を洗濯に使うことを不思議がってる外国人が多いけど、その後の2回のすすぎは綺麗な水道水でやることを知らないのかな

    • 風呂の残り湯を洗濯に使うのが、生理的に受け付けない日本人も居るんやで

      • で、でも
        余熱が残ってるお湯を使った方が
        きれいになるんやで…。

  4. すすぎは綺麗な水だってのは知らないと思うよ
    だって日本人でも残り湯使わない人は知らないと思うもん

    • 中国は知らんけど欧州じゃ湯で洗濯して乾燥機が普通
      水質も硬水だし、そう言う理由で日本製の洗剤や洗濯機はイマイチ人気がない

      • 中国の洗濯機にも「沸水」だか「沸」の水を煮立せる機能のボタンがあったよ。
        温度選択も2つくらいあったような、高い方だと洗濯機でラーメンつくれるなと思ったくらいの熱湯。
        そして硬水、冷水だと洗剤が溶けにくいからお湯にするのかな、と思った。
        地域にもよるけど水道水はひどい、下手すると薄く茶色になってたり臭いがついてたりした。
        サラダなんか最近まで流行らなかったのは水で洗っただけの野菜がやばかったから、冷たい飲み物も同様、コーラやビールなどの瓶・缶なら飲むが何かを水で割るまたは氷を入れるというのがどうも嫌厭された理由。
        2000年過ぎくらいから炊事用には都会では皆水買っているし、欧米風の食生活も普及してきたから生野菜を食べる人もいる、って感じかな。
        風呂はバスタブない家の方が多いんじゃないかな。そして地方ではシャワーもない家も多い、「淋浴」という個室シャワー屋が営業している。それすらもない地域だと春・秋なんかの晴れた昼間に戸外で水で髪の毛洗いあっている女もいるし、体を洗うという習慣自体がない所。伝統的なチベット人だと体洗うのは年一回のショトン(チベット新年)だけだしね。

        • 中国の観光客と一緒の温泉は絶対入りたくないな・・

        • そういえば以前にTVで中国の一般家庭で若夫婦が料理してるのを見たけど、野菜を合成洗剤使って泡ぶくぶくで洗ってた気がする
          日本の市販の台所用洗剤にも用途として野菜の洗浄って書いてあるものもあるから変じゃないんだろうけど、あれ見た時は本当に合成洗剤で野菜洗うんだ!ってびっくりした
          農薬やら何やら、洗剤よりもアレな色々なものがくっついてるのかな…

          • しかし洗う水がヤバイ

  5. 残り湯を使うのは節水と共に、
    温度の高い水を使う事で洗剤に添加されている酵素の働きを上げる為だ。

    • それは知らなかった
      そういう機能はあるんだけど、なんとなく嫌でお風呂水使ったことなかった
      お風呂入った後のあったかいお湯程度の時なら使ってみようかな
      情報ありがとう

      • 酵素の話はは寒い時期限定だけどね。
        水温が10℃を割ると働きが落ちるという話。

  6. この動画色んなとこで見るけど、中国人以外でも風呂の水で洗濯キモいって声が多かったな
    そもそも衣類なんて汗染み込んで汚いものだし、ちゃんと綺麗な水で濯ぐんだから問題ないだろっていう

    • 衛生的に問題ないから、メーカーとかもその機能を導入してることは頭ではわかってるんだけど
      日本人でも私のように抵抗のある人はいると思う
      私はやっぱり苦手だ

      • 風呂の残り湯は、一時子供の死亡事故が報道されたため、うちでは最後の人が必ず水を抜く習慣になっている。

      • 風呂の残り湯は大震災後の上下水道壊滅で酷い目見てから捨てられずにいる。

  7. 日本じゃ賃貸でもほぼこんな感じの風呂だろう?
    家建てるまでもない。

  8. 中国人は家族と一緒のお湯でさえ汚いっていうし、衛星観念が違いすぎる。まぁ俺も中国人が入った風呂はゴメンだけどなぁ。向こうで数年住んだからいかに日本人が清潔かわかるわ。

    • 向こう、というか基本的に日本以外の外国はバスタブに張ったお湯に浸かるってことはしない。
      バスタブの中で頭も顔も体で洗って終わったら溜まった湯を流すって感じだから汚いのは事実だよ。

      なんというかこれを分かってない人の多さにちょっと驚く。
      外国に旅行したことある人少ないのね。

  9. 実際は水道水ですすぐからね
    洗剤塗れになる洗う水は残り湯で良い
    アカだらけの湯だと嫌だが

    • 残り湯取水ホースはある程度のゴミ等を除去出来る先端になってるからあんま気にしたことないわ
      その代わり先端部分は定期的に洗うけどね

  10. 言っちゃ悪いけど、のこり湯を洗濯に使う家てあんまりないよ今
    どんだけ貧しいんだよ

    • 資源を節約することまで、考えが及ばないなんて
      思考が貧しいね

    • 金の問題じゃないからだろ。

    • 私も残り湯使ってないけど、使ってる人の理由=貧しいって考えは短絡過ぎる
      エコが好きな人とかもいるでしょ

    • 日本の洗濯機を見たことあるかい?
      高価なモデルでも、残り湯を使う機能は入ってるよ

    • 残り湯を洗濯に使うのは個人の自由なのに
      外国人って妙にこういうとこにくいついてくるよね。
      うちも残り湯選択したことないけど、周りでやってる人聞いたことないわ。
      そんなに話題にあがるネタでもないけどさ。

  11. 最近反応系でこの子の動画取り上げてる所多いね。
    やらされてる感があって、個人的にはちょっと好きになれないけど…。
    まあ、それ言っちゃうとJブロガーはほとんど苦手なんだけどw
    例外的に好きなのはもんちゃんシリーズ。
    時点で惊奇日本。
    なんでだろう。
    素朴だから好感が持てるのか?

  12. 日本メーカーの洗濯機には、風呂から水を汲み上げる為のホースって殆どの製品に付いてると思ったけど・・・中国で販売されてる洗濯機には付いてないのか?

  13. 上でも書いたけど、外国は日本と違って体洗ってからバスタブに張ったお湯に浸かるというわけじゃなくて
    バスタブの中で頭も体も洗って終わったら洗ったときに溜まった湯を抜くという方式だから
    バスタブのお湯を使うってのは石鹸と垢にまみれた汚いお湯を使うって感じなんだと思うよ。
    当たり前だけどそんなお湯は一人一人終わったら抜くから家族と共有するわけもない。

    • 残り湯使うって書いてある時点でそういう入浴方法とは違うんだって気付いてもいい気もする

  14. 日本のバスシステムは世界標準になるだろう。

    日本の業者が地域に根差した価格と日本のクオリティを実現させれば、初めはある程度初期投資する必要があるだろうが、世界ではやらないのはその技術がないのとどこもやってくれる業者がないからだ。

    日本の生活はそのまま世界で一番の売れ行きを持てるクオリティを持っているが、90年代以降あらゆる会社のトップがバカにも利益中心で高価格で売りに出したから安いけど低品質の韓国中国にシェアを奪われたのだ。

    • なるわけねーだろ。

      トロイア遺跡を見つけたシュリーマンが幕末の日本に来たときの旅行記にも、日本人は毎日風呂に入るし清潔てあることにひどくこだわるって書かれてんだぞ。
      日本人の風呂文化へのこだわりなんて外人さんには理解できねーよ。
      世界は俺たちほど風呂に癒しなんて求めてねーんだから。

      • 私もそう思います。中国に関して言えば特に北方の人は湯船に浸かる習慣が少ない。
        なので、日本に来た中国人の中には折角のバスタブを物置(物入れ)代わりに使う人が
        居るくらいなので。
        一方で、日本に来てから日本式入浴法にすっかりハマっちゃう中国人も居ます。
        湯に使って体を温めるという習慣がない国から来た人間にとって、お湯から出た後の
        あのちょっとだけクラクラする?感覚が新鮮だとか何とか。
        でも私が一番良く聞いた話は、「実際に入って見ないと、日本人の言う“風呂上りの一杯”、
        あの至高の美味さは分からないよね!」という中国人男性たちの感想でしょうか。

      • 古代ローマ人ならわかってくれる

    • 残念ながらそれは無理だ、日本のように毎日数百リットルお湯を張れる水資源が豊富な国は多くない。
      何より体を洗うバスタブ+洗面所+トイレという方式は日本以外の欧米含め大半の国のスタンダードだからな。

      ちなみにトイレ抜きだとハーフバスルームと言って格落ち扱いになる。
      外国じゃどんな豪邸でも寝室+フルバスルームというシステムだよ。

      • ありがちな誤解だが、日本の水資源量は世界平均の半分程度。
        雨は多いが、人口が多すぎるのだ。

        • だからこういう洗濯機を開発した。
          風呂文化が捨てられない日本独自の洗濯機だ。

    • そこまで水が無いんだが

  15. 野菜を洗う中国の洗濯機の機能の方が理解できないよ

  16. 洗剤入れるんだから残り湯だろうが一緒だろ
    すすぎは別なんだし

  17. 富士山や京都を覚えていない、ってのは団体旅行の罠なんだよなぁ
    日本のおばさん達も観光地でくっちゃべりながら歩いて、景色も
    建物も全然観てない
    旅行は1人に限るよホント
    1人だとあらゆる選択が自由だし、その地に没頭できる

    • 団体かどうかじゃなくてパッケージツアーかどうかでしょ

  18. >さすがに残り湯ほどの雑菌は無いでしょ
    地下水が工業用水で汚染されて濁った灰色の水煮沸して、なんかだんだん入れ物が灰色の塊が入れ物にこびりついて肥大した器でまだ濁った水をある村では飲んでたけどな。まあ化学物質で汚染されてるから雑菌はないだろうけど。

  19. 残り湯が汚いと言う奴は洗濯石鹸水の方が綺麗だと思っているのかしらん。

    • 一度中国の公衆浴場に行って、湯船の水がどれだけ汚いかを見てみれば分かるかも
      知れません。私は湯船に浸かる勇気がなくて体を洗っただけで出た経験があります。
      そういった向こうの入浴の常識から考えれば、この発言は極めて自然な反応ですよ。

  20. ああ、これは欧米と同じ勘違いから始まってる。
    「浴槽でそのまま体を洗った後の残り湯」だと思ってんの彼らは。
    風呂の洗い場という概念が無いから、浸かって温まっただけのお湯というのが想像できてない。

  21. 風呂の残り湯を洗濯に使うのは、水資源を大切にする意味もあるし、無駄な経費を水にかけない意味もある。だが、洗剤を入れて汚れを落とす初期洗濯のみであり、すすぎ洗い等は、当然真新しい水を使う。最後まで洗濯を使用済みの風呂の残り湯で仕上げる訳が無いじゃないか。何の為に洗濯をしているのか分からなくなる。

  22. もしかして、残り湯を最初だけつかう事教えたら、中国の水不足大幅に改善できたりして

  23. >■ 福建さん
    >これは確かにすごいけど、日本のすべての一般家庭に導入されているとは思えない

    ところが日本ではこれが既に一般的なんだよ
    中国にいたらにわかには信じられまい

  24. 中国で給湯器付きのマンションを買ったら湯が出ない。苦情を言ったら「湯が出るとは言ってない」そもそもガスが引かれていなかった。

  25. お風呂のお湯で洗濯、これは流石にやらない
    やる人は貧乏な人か水を特に節水する人(又はそういう地域)

    • 大切な上水をなるべく使わないですむ方法はないか、どこまでなら病的なまでの綺麗好きな日本人が納得してくれるのか、メーカーも消費者も工夫して研究してきた結果がこれ。
      風呂の残り湯を再利用できるとすれば、庭木への水やりか洗濯石鹸混ぜて洗うくらいしか再利用先がない。

      本来ならあのエコをまったく考えない水資源を無駄にする日本式風呂をやめれば良かったんだろうが、それだけはできなかったんだろうな、日本人だから。

      • 最低でもすすぎだけは上水でやらせてくれってのが消費者ギリギリのラインだったのかもな。

        • 洗濯機のマニュアルを見ればわかるだろうが、すすぎにも残り湯を使う設定がある。
          その場合、最後の数リットルだけが水道水という訳だ。

          • 日本人のこだわりと努力の方向が外人さんたちには理解できないだろうなぁ。
            そこまで頑張るなら毎日毎日風呂に湯を貯めて浸かるなよって思うわな。
            でもなぁ、一日の最後ぐらいお湯につかってふはぁ~ってやりたいんだよ。
            ろくでもない一日でもあれがあれば癒されるんだわ。

    • 風呂だけではない。
      毎日毎日大量の水を使って洗濯しているのも日本人くらい。
      エコ大国ドイツでは3日分まとめて洗濯ないしは週末まで洗濯物をためてから熱湯で洗濯する。
      まぁ湿度の多い国と少ない国って違いも大きいんだろうけどな。
      日本人は水に関しては贅沢している自覚を持ったほうがいいわな。
      毎日の風呂や毎日の洗濯はやめられないから、やり方を工夫するしかない。

      • ドイツの一人当たり水使用量は日本を上回ってます。
        荒唐無稽な事を書く前に事実を把握する事から始めましょう。

        • 1999年の資料しか見つからなかったが、日本の世帯水使用量274リットルに対しドイツの世帯水使用量は132リットル。
          1990年にドイツの世帯水使用量は150リットルあったものが1999年には減っているとあったが、いまではドイツの方が増えていたのか。
          勉強不足で申し訳なかった。
          ソースをはっていただけたらなおありがたい。

  26. >湯船に入る前に体を洗う習慣があるので、座って体を洗うためのスペースが用意されている。

    事前に体洗ってないなら、お湯が汚いと思う人も多いのは納得。

  27. 頭良さそうな子だね

  28. 最初の洗濯だけなら、入浴剤入れた入浴後のお湯でも問題ないって科学的に実証されてるからね。
    その後のゆすぎはもちろん、新しい水道水。
    そんなに節約にはならないけど、水資源と環境を考えた良い技術だと思う。
    環境や資源の有効活用を疎かにしている後進国には理解できないから、環境が破壊されてるんだろうね。

  29. 中国はバスとトイレが同室なのが普通なのかな?

    • 中国というか日本以外はそれが普通だぞ。
      トイレがないバスルームはハーフバスルームと言う。
      あくまで体を洗ったり身だしなみと整えたり排便をしたりっていう実用的な場所という扱い。

  30. 少人数の家族だから問題ない。変な人の残り湯なんか使わないから
    家族でも嫌だってなら、そもそも洗濯機さえ個人用を持たないと

  31. 日本人でも抵抗ある人はまあいるよね
    ネット情報だけど洗濯物が雑巾臭くなる原因の一つにもなるらしいし>残り湯で洗濯

    ただ悪いけど中国人にはあんまりそれ言われたくないなとも思う

    • その雑菌まで取り除いてくれるのが日本の洗剤メーカーだー。
      いや、本当に頭が下がります。

      • 雑菌が死滅するのは干した時なんだけどね

  32. 「すすぎ」の文化が無い人達って怖いなぁ

  33. ハーフは可愛いね
    純日本人がいなくなるくらい日本にハーフ増えてほしいもんだね

    • なぜか3代目に入ると可愛いのがいなくなる。
      中国東北部のロシアとのハーフとかすげー美形が生まれるのに3代目になると不細工なのが多くなるからハーフと結婚するの躊躇うとか、呉なんとかさんの本に書いてあったな。

タイトルとURLをコピーしました