日本の動物園がサルで「サル文字」を作っているそうです。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。
[記事]
野生のサルを見学できる兵庫県洲本市の「淡路島モンキーセンター」で、来年の干支のサルが餌の時間に作る「サル文字」が話題だ。
序列の厳しいサル社会では餌を食べる際、強いサルの近くに格下がいると争いになるが、同センターの群れは仲が良いため楽しめる光景という。
「サル」の文字に沿って餌がまかれると,あっという間に完成。正月三が日には一般公開予定で、延原利和センター長は「寛容の精神を見てほしい」。

(訳者注:中国にも日本と同様に干支があり、今年は中国でもサル年です)
記事引用元: http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151225-00000500-san-soci
コメント引用元: http://comment.news.163.com/news3_bbs/BC5IADOQ00014JB6.html
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ Badの数がGoodの数の10%を越えているものについてはBadの数も載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
■ 北京さん
かわいいー!でもあんまり人をからかわないでくれよ [157 Good]
(訳者注:中国語の猿回し「耍猴」には「人をからかう」という意味もあります)
■ 広州さん
どう見ても「猴」じゃないな。日本人はバカなのか?
(訳者注:サルは中国語では「猴」(hou)となります)
■ 広東さん
日本語だよ [74 Good]
■ 広西さん
バカはオメーだ。日本ではサルをどう書くか調べればすぐにわかるだろ [53 Good]
■ 深センさん
これはピンインだよ。日本語ではサは「h」でルは「ou」、houだからサルになる [518 Good]
■ 在日中国さん
いや、これは日本語のカタカナだ。サはsa、ルはruで、saruは日本語の猿 [264 Good]
■ イギリス在住さん
マジレスすんなって。これは深センギャグ。「サ」と「ル」を入力できてるんだから深センさんはわかったうえで書いている。日本に行くとユーモアを忘れちゃうのかな [14 Good]
■ 北京さん
日本に行くと中国人でも真面目になっちゃうんだね
■ 上海さん
あははー!かーわいいー!! [14 Good]
■ 北京さん
おい、広東人がお遊戯しているぞ [41 Good]
(訳者注:広東省を含めた中国南部地方の平均身長は中国中北部よりも小さいため、このようなことを言われることがあります)
■ 広東さん
北京人は黙って毒を吸い続けてろ [6 Good]
■ 広州さん
きっと北京さんはスモッグを吸いすぎて精神に異常をきたしてしまったんだね。かわいそうに
■ 天津さん
これは日本語の国だからできる技。中国で「猴」の字をサルで書こうとしたらどれだけのサルとエサが必要になるだろうか
■ 遼寧さん
サルじゃなくてネズミに見えた
■ 福建さん
和を乱しているサルが何匹かいるな
■ 遼寧さん
中国から来た留学サルだろ
■ 上海さん
え?日本の干支って今日から変わるの?
(訳者注:中国では干支は旧正月(春節)に切り替わります。地域、人によっては立春に切り替える場合もあるようです)
■ 江蘇さん
へー。日本でも干支ってあるんだね
■ 河南さん
おい中国の動物園!サルで「猴」の字を書いて日本に見せつけてやれ!!

79 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
>中国から来た留学サルだろ
これには、笑った。
干支は、中国由来だけど、そのへんの事を言わないところが、もう一つの隣国との違いだな。
Link to this comment
同感。
Link to this comment
いや
この翻訳元が中国の異端児しかこない掲示板だから
Link to this comment
愛しているぞ、中国の異端児。
今年もぴりりと効いた皮肉で感心させてくれ。
Link to this comment
小日本AAスレの感動をもう一度期待w
Link to this comment
同じ考えのやついた!あれは笑った、お気に入りに入れちゃったし
Link to this comment
>干支は、中国由来だけど
いちいちこういうことを書くお前は惨めな人間だけどな
Link to this comment
本当の事なんだから別にいいんじゃないの?
それはそれ、これはこれでしょ。
この程度で噛みつくって、
どんだけナイーブなんだよ(笑)
Link to this comment
真実なんだから良いだろ。
嘘八百の全員頭不細工な発狂朝鮮なんたらより、中華にはがマシな奴が少なからずいるぞ。
Link to this comment
お前が惨めだよ・・・」周りから見ると
Link to this comment
自虐もクスッと笑えるものだし
こういうの見ると中国なら市民レベルでの対話もできるんだなって思う
Link to this comment
「猴」はすごく獰猛そうな感じがするw
Link to this comment
尻尾があるのは猴、ないのは猿。
Link to this comment
日本猿も尻尾あるよ。
短いけど・・・。
Link to this comment
英語でも尻尾が有るのがモンキー(monkey)、無いのがエイプ(ape)
Link to this comment
中国では、殷代以来、霊長類をあらわす文字がみられた。殷代には、甲骨文字のなかに霊長類を示すと考えられるものがあった。周代には、『爾雅』に5種類の霊長類があげられており、貜父、猩猩、狒狒、蜼、猱蝯であった。最初の3つは想像上の山怪と考えられるが、蜼はキンシコウ、猱蝯はテナガザルだった可能性がある。貜は、のちに玃とも書かれた。周代には、ほかに猴、狙、獨、狨、果然(猓然)、禺(寓)といった表現があった。猴はマカクをあらわしていたと考えられる。また、狨はキンシコウを、果然(猓然)はリーフモンキーをあらわしていた可能性がある。周末から漢代に成立した『礼記』では、獶という文字が用いられていた。これはマカクを指していたと考えられる。4世紀の屈原は、『楚辞』で猨狖という言葉を用いた。猨は前述の猱蝯の蝯と同義であり、狖とともにテナガザルを指していたと考えられる。のちに、猨の音をあらわす爰(yüan)の部分が同音の袁に置き換えられ、猿の字となったが、これもテナガザルを指していたと考えられる。
猨(猿、テナガザル)と猴(マカク)の区別は、周代には厳然とあり、14世紀までは維持された。しかし、それ以降、テナガザルの分布が南に退くにつれて、両者は混同されていった。野生テナガザルのいない日本でも、両文字は区別されていなかった。現在の中国語では、上で述べたもののうち、猩はオランウータン、ゴリラ、チンパンジーを、猿はテナガザル(長臂猿)を、狒はヒヒを、狨はマーモセットをあらわすために用いられている。また、猴は、全般的に類人猿でない霊長類(英語のmonkeyに相当する分類群)をあらわすために用いられている。日本語では、霊長類一般を指す際にもっぱら猿を用いる。[Wikipedia]
結論:尻尾がない(短い)のは猴(マカク)が正しいが、日本では特に区別しなかったため、一般的に「猿」が用いられるようになった。
つまり、2.1は間違い。
Link to this comment
訂正:
×尻尾がない(短い)のは猴(マカク)が正しいが
○テナガザル以外は猴(マカク)が正しいが
Link to this comment
非常に勉強になりました。有難う
Link to this comment
結論だけ読んだが、ありがとう。
Link to this comment
孫悟空のモデルのサルが金絲猴というのは、元日本モンキーセンター世界サル類動物園園長の小寺重孝氏がそうかもしれないと言った一言が独り歩きしたものでのちに氏が勘違いと訂正している。
Link to this comment
⊂((;ーωー`))⊃「孫悟空の名を拝命する前に『美猴王』と自ら名乗っていたのは黒歴史でウキキ(苦笑)」
Link to this comment
やはり猿の世界にもぼっちが…
Link to this comment
初詣行ったら着物着た優しそうな白人の兄ちゃんと品の良さげな大和撫子が手を繋いでお参りにきてたぞぼっち。
悔しかったら炬燵から出てきて奪い返してこい。
Link to this comment
いや、女なんで
つか、気にしてないからネタにしてるんだけど
Link to this comment
ぼっちに反論できてねぇし、バカなの? 女ボッチ??ww
Link to this comment
低レベルすぎわろた
もう少し人としての魅力を身に着けよう
Link to this comment
そんなに「ぼっち」が癇に障るなんて。・゜゜(ノД`)・・・カワイソウ・・・・
Link to this comment
正月からカリカリしてるなあ・・・
Link to this comment
わかるw
ぼっちとかそういうの、男性の方がナイーブだよねw
Link to this comment
来日犯罪者量産してる分際で、よくもしれっと「かわいい」とか言ってられるな。
おまえらおもいっきし嫌われてるっていい加減自覚しろよ、クズども。
Link to this comment
上海さんは俺の脳内で上海48並みの可愛い女の子になっている。
よって上海さんのかーわいーはかーわいーので許容する。
男がやっていたなら噴飯物だな。
Link to this comment
男でも可愛いのは居るだろ、多分。
あれだけの人数だぞ!
絶対に居る!男の娘の逸材が!
Link to this comment
いやいやいやいや新年から勘弁してくださいよ。
Link to this comment
■ 福建さん
和を乱しているサルが何匹かいるな
■ 遼寧さん
中国から来た留学サルだろ
ここわろたw
Link to this comment
これ昨晩TVでやってたやつじゃん
反応早いな
さすが情報化社会だ
Link to this comment
中国から来た留学サルには笑った
中国人の自虐ギャグは面白い
Link to this comment
中国人だったらこれをギネス記録に申請するだろう
Link to this comment
一方、朝鮮人は干支を忘れるか、猿の糞で酒をかもした。
Link to this comment
いや、韓国にも干支あると言ってた、
中国と同じ豚年があって、金運の年だといってたぞ。
まあ、そのうち韓国は干支の起源主張するかもしれんが、、。
Link to this comment
中国じゃ干支まで旧正月に変わるのか
じゃカレンダー貼り替えるのもその時期なのかね
Link to this comment
日本は旧正月から1月1日に正月をずらしたことは知ってるけど
旧正月のままだったらカレンダーとか祭日とかどんな具合になるのか
もはや想像もつかないね
Link to this comment
一ヶ月が全部三十日。だから月末が「みそか」、だからラストみそかで大晦日。
数年に一度「閏月」がある。田植えが必ず五月になるように配置。
旧暦太陰暦は農耕を優先した暦と言えるかも。
Link to this comment
申じゃないのかよ。
Link to this comment
中国では干支の猪は豚になるって聞いたことがあるよ
Link to this comment
元々中国ではブタのことを猪と書き、イノシシのことを野猪と書く。
中国で豚は子ブタのこと。
Link to this comment
へぇー。ひとつ勉強になったわ。
Link to this comment
うりぼうは中国で何て言うんだ?
野豚か?
Link to this comment
豚の血なんたらって料理は子豚料理のことだったのか。
申年の話なのに牡丹鍋が食いたくなってきたな。
Link to this comment
江戸時代までは同様の表記だった事が当時の料理本で伺えます。
煮物、吸い物。炒り焼き。独活の芽の和え物。湯引きした肉と皮の刺身。
鶏同様に皮も賞味しており毛焼きは必須だったとの事。
因みに弥生時代の遺跡から出土した獣の骨はイノシシでは無くてブタであるとか。
・・・・サルはどこ行った・・・?
Link to this comment
たしか、最澄(空海だったかも)が唐から帰国したとき、十二支について日本の僧たちに教えるときに、本来はブタなんだけど当時の日本にはブタはいなかったから、イノシシで代用したのが広まったとか
ちなみに中東でも十二支はイノシシらしいな
ちなみに、その中東では龍はワニで、ベトナムでは牛が水牛で羊は山羊になってるらしい
やっぱりローカライズされるわなw
Link to this comment
タイかどこかがウサギの代わりにネコ(ФωФ)って聞いた事があるニャ。
Link to this comment
ネコ年生まれになりたい。
Link to this comment
タイとベトナムには、兎の代わりに猫年があるよん。
あと、ベトナムは羊じゃなくて山羊がある。
Link to this comment
モンゴルの、寅の代わりに豹年ってのが妙にカッコイイ。
Link to this comment
バルパンサー「ひょひょーうっ♪」
Link to this comment
猴ってやってみてほしいw
出来るんだろうか?
Link to this comment
餌の配置しだいじゃないの?
Link to this comment
すごいね よく見ると中央に座って監督してるのがいるな
奴がすべての指揮を取ってんだな
Link to this comment
「サル」の何倍もの猿が必要になると思う。
あと、認識可能な状態にするためには、相当大きなスペースも必要。
ちなみにひらがなで「さる」とした場合、「る」の字で猿の入り乱れが予想されます。
一番無難な「サル」で満足してください(笑)
Link to this comment
返信ボタン押し忘れた…。
13へのレスですw
Link to this comment
イギリスの自治厨レスが一番センス無いな
Link to this comment
猿公(えてこう)でおま
Link to this comment
尾君子(びくんし)だとイケてね?
Link to this comment
>序列の厳しいサル社会
中国や朝鮮半島でも序列が厳しいな。
Link to this comment
猿にも2%ぐらいはプライドの強いのがいるな
Link to this comment
孤高のエテ公。
Link to this comment
中国でも荷物積んだトラックがひっくり返ったらこんな感じじゃないのか?
Link to this comment
かわいいw
Link to this comment
このモンキーセンターの一人娘、
延原早紀って200匹くらいいる猿の
ほとんどを見分けられるんだってな。
「さかなクン」ならぬ「おさるチャン」になれるで。
Link to this comment
なるほど、これは考えたなー
猿に嫌な思いさせてるわけでもなく話題性を生むとは
考えた人グッジョブだな
Link to this comment
中国語は猪と豚もいっしょくたなんだよな…
Link to this comment
淡路島のモンキーセンターは野生の猿で、人間が小屋に入って金網越しにピーナッツをやるようになってる。なかなか楽しい場所です。
Link to this comment
日本でも人をサル呼ばわりするみたいに、あちらでもそういうのは「猴」で「コウ」と呼ぶんだよな
日本じゃ「考えなしのバカ」て感じだけど、あちらじゃ「教養のない田舎者」みたいなニュアンスみたいだけど
もう20年以上も前だが、中国人留学生の友達を我が故郷の田舎に連れてきたら、現地人の失礼で不愉快な思いをさせてしまい、我が故郷の人たちを「ああいうのは私の国ではコウというのだ」と教えてもらった切ない思い出
Link to this comment
あらためて見ても猿は可愛い。
朝鮮人になるくらいなら猿になりたいよ。
Link to this comment
猿って気性が激しいから好きじゃないけど、
こういう仲の良い群れもあるんだなあ
すごく和む。
Link to this comment
もこもこしてて、予想よりも大分かわいかった。
Link to this comment
シナのみなさん、あけましておめでとうございます!
今年こそ、シナ共産党が人民の為の人民の政策ができると良いのですが?
Link to this comment
正月から喧嘩売るなよ。
Link to this comment
ここの猿は人見たらえぐい形相で吠えまくるよ。かわいいなんてこたあないわ。