「日本人は陝西省のことをどう思ってるのかな?」という話題で盛り上がっている中国の掲示板を見つけました。ご紹介します。
■ スレ主さん
上海や北京についての日本人のコメントを見たことがある。日本人は陝西省のことをどう思ってるのかな?
[訳者注]
陝西省は中国中部に位置する省です。シルクロードの始点として知られる西安が省都で、兵馬俑は西安にあります。長い歴史がある場所ですが上海、北京などのような派手さはなく、一言でいうと田舎です。
三国志的な説明としましては、陝西省は魏と蜀の国境に当たります。長安(西安)、漢中は陝西省に属し、孔明が行った北伐の舞台は現代の陝西省(陳倉、五丈原など)と隣の甘粛省(祁山、街亭、安定など)にあたります。馬超は陝西省興平市の出身です。

引用元: http://tieba.baidu.com/p/4234409884
※ この掲示板は日本に興味がある人が集まる場所にあるので、発言が少々偏ってるかもしれません。
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
■ 1楼さん
スレ主さんはアメリカのノースダコタ州についてどう思う?
■ 1-1楼さん
スレ主じゃないけど、全く知らない
■ 2楼さん
日本人は陝西省のことをそもそも知らないんじゃないのかな
■ 3楼さん
中国人の俺でも陝西省って特に何もイメージない
■ 3-1楼さん
長安だろ
■ 3-2楼さん
肉夾莫、羊肉泡莫、なつめ
■ 3-3楼さん
延安を思い出さないとか、お前ちゃんと歴史の授業出てたのか?
(訳者注:肉夾莫、羊肉泡莫はいずれも西安の名物料理です。肉夾莫はいわゆる「西安バーガー」です)

(訳者注:陝西省延安市は日中戦争時に毛沢東が抗日戦線の拠点とした場所です。現在では中国共産党の革命の聖地とされています)
■ 4楼さん
日本人は陝西のことをそもそも知らないだろうね
■ 5楼さん
日本人は中国といっても北京や上海、内モンゴルくらいしか知らない。陝西は「何それ?美味しいの?」って感じだと思うよ
■ 6楼さん
みんなは日本の三重県についてどう思う?
■ 6-1楼さん
三重県?どこそれ。三原県と似たようなもの?
(訳者注:陝西省咸陽市に三原県という場所があります。中国の市は日本の県に相当し、中国の県は日本の郡に相当します)
■ 7楼さん
関東も関西も日本にある。関中は陝西だぜ
(訳者注:中国河南省の函谷関より西側の地域を関中と呼びます。時代により含まれる地域が異なりますが、西安を中心とした陝西省一帯を含むことが多いです)
■ 8楼さん
はろー。おれ陝西人
■ 8-1楼さん
私も陝西だよ。漢中
■ 9楼さん
陝西ってなんか荒れ果てたイメージ
■ 10楼さん
陝西というとなんか「土」って感じ
■ 11楼さん
日本文化の源流は長安にあると言ってもいい。俺が知ってる日本人は、西安に行ったことはなくても知ってはいたよ
■ 12楼さん
日本人は長安という名前だけは知ってるかもね。それ以上は何も知らないけど。日本人が知ってるのは上海、北京、蘇州、大連、ハルピン、南京、広東、四川、遼寧
■ 13楼さん
日本人は陝西という名前は知らなくても西安は知ってるはず
■ 13-1楼さん
おそらくこれが正解だろうな。中国人も京都という街の名前はけっこう知っていても、それが関東にあるのか関西にあるのか知っている人はあまり多くない
■ 14楼さん
日本人は歴史の授業で平安京が中国の長安という古代都市を模したということを学ぶ。でもその長安と陝西省は結びついていないだろうね
■ 15楼さん
陝西省も悪くない場所なんだけどな。なんで日本でも中国でもこんなにイメージが薄いんだろう。がっくり
150 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
たしかに三国志で言われれば分かるわ
Link to this comment
確かに省で言われてもわかりまへん
Link to this comment
うん、長安なら分かる。
国破れて 山河あり ってね
Link to this comment
西安も日本人留学生が多いから知ってる。
Link to this comment
西安知ってるぜ!
エロ漫画家だろ?!
Link to this comment
むっちりエロエロ~ん♪
Link to this comment
白石さんいい加減にしてくださいよ
Link to this comment
違うよ白石は師走の翁だよ(汗)
ホント、妻子持ちが薄い本に手ェ出してどうすんの(´д`|||)
Link to this comment
なんで?赤福餅の写真?
Link to this comment
コメントに三重県が出てるからやろ。伊勢の名物や。
Link to this comment
なるほど! アリガト~~!
Link to this comment
あの赤福にある2本線がどうやってできるのか、
怖い実話を聞いて以来食べられなくなった。
Link to this comment
三国志で言われれば判るが近代で言われると微塵もわからない上に教えられても興味が保てなさそう。
そう考えてみると日本人って三国志などの古代中国に幻想とロマン抱き過ぎだよな。
Link to this comment
現実とゴチャにしなけりゃ実害無いと思うしええやん?
キングダムも三国志も水滸伝も西遊記もジャイアントロボも大好きやで。
エンタメに出てくる中国には好感しか無い。
Link to this comment
西遊記で出てくるだろ。これで行こう
Link to this comment
山西省とごっちゃになる、要するに中国の地図がかなり曖昧に頭に入っている
Link to this comment
名古屋に対する愛知県みたいなもんやな。
西安は知ってるけどってやつが多いやろ。
Link to this comment
思わずキョウセイ省と言っちゃうw
Link to this comment
ち、違うのか!?
・・・そう呼んでたぜ(ボソっ
Link to this comment
センセイ省だよ~
実はよく見ると字が違うw
陝西省の陝の中身は「大」の両脇に「入((はいる)」なんだよね。
似た字に「陜」(キョウ せまい)ってのがあるんだがこちらは「大」の両脇は「人(ヒト)」
「陝」と「陜」間違えないようにね~って普通わからんわな。
「璧」と「壁」よりわからんw
Link to this comment
しーらん
Link to this comment
そもそも
ほとんどの日本人が中国そのものの場所すら「この辺?」ぐらいにしか知らない
Link to this comment
それはさすがに君の知ってる「ほとんどの日本人」が不勉強すぎると思うぞ?
Link to this comment
日本がどこにあるのかはわかるかい?
Link to this comment
俺、結構中国行ったけど
湖南省より内陸に入ったことないから省名で言われても分からんかったぞい。
Link to this comment
たしかに三国志でどこか言ってくれるとわかるw
Link to this comment
三国志マニアの俺でも全く知らなかった
Link to this comment
ごめん知らんかった
Link to this comment
自分の知識では、馬騰がいたあたりだろうと即座に見当がついたんだけど、当たってた模様。でも長安も陝西省なのは知らなかった。
Link to this comment
日本人をよくわかってるなあと驚いた。
三国志でも前半はよく登場するし、「キングダム」でも主舞台だよな。
唐やシルクロードが舞台の話でも当然外せない世界都市。
でも現在の一帯の寂れ方は尋常では無いな。日本でも古都近辺(奈良など)がここまで寂れることはありえないのと較べると。
やっぱり中国は自然を破壊しすぎだよな。
Link to this comment
ここのスレのおかげで省をいくつか知った程度だからなぁ…。
Link to this comment
西安は聞いたことあるけど場所は流石に知らないわ
省は日本で売られてる烏龍茶や中華料理で有名じゃないかぎり誰も知らない
日本人が知ってる中国の知識ってほとんど三国志なんじゃないかな
それも光栄が作ったゲームのね
そして日本人が尊敬していた中国人は現在台湾に住んでいる
現在の中国は共産党のテロリストが不法占拠してる状態
Link to this comment
北京と上海しか知らん
省自体よく分からん
県や州と何が違うのか
Link to this comment
それより日本の郡の方が謎だ、なぜ県より小さいのか
Link to this comment
確かにそうだな。
気にしたことなかったけど。
Link to this comment
金沢が石川県って言うのにワンテンポ遅れるのに長安の場所なんてわかるかい。
Link to this comment
いいんだよ、金沢県 名古屋県 仙台県で
Link to this comment
神奈川県を横浜県て行ったらグーパンだよ?(by鎌倉)
Link to this comment
廃藩置県の時、直しきれなかったじゃね?知らんけど。
Link to this comment
三国志の長安の位置は北西部だな
チベットが含まれてないから
Link to this comment
西安料理はうまい
上海や広東とは違った大陸の味
Link to this comment
羊肉泡莫は、最初に渡されるパンの千切り方が細かいと「こやつデキる!」と現地の人に一目置かれるらしい。
西安料理といえば刀削麺も美味いよね。
日本でいえば奈良県みたいなもんかな、ここ。
Link to this comment
ああ西安ね。
エロ漫画かだっけ?
Link to this comment
秋菊や黄色い大地とか張芸謀や陳凱歌の映画のイメージ
Link to this comment
■ 6-1楼さん
三重県?どこそれ。三原県と似たようなもの?
(訳者注:陝西省咸陽市に三原県という場所があります。中国の市は日本の県に相当し、中国の県は日本の郡に相当します)
中国ってやっぱでかいな日本の総面積よりでかい自治区と省が8つもあるぞ化物かよ
Link to this comment
※21
俺もそっちを連想しちゃったよ。
Link to this comment
日本の中国地方どうおもう?
とか?
Link to this comment
中日ドラゴンズは好きですか?とか
Link to this comment
あのへん山山&山だからな。
新幹線から景色見ててびっくりしたわ。
出雲大社や宮島などすごい名所もぽつぽつあるんだがなぁ。
Link to this comment
昔、三国志。
今、惨獄タヒ。
Link to this comment
省の名前は聞いたことあるが、とくに思うことはないよなぁ…。どう思われたい、とか、こうは思ってもらいたくない、とかあるのかね?
Link to this comment
陝西省と言われてもまったくわからないが
陳倉、漢中と言われればわかる
Link to this comment
これはいいなぁ。
各省シリーズでやってくんないかな。
長安と始皇帝の兵馬俑がある省なら反日暴動前の日本人観光客がたくさん行ってただろうな。
つか、ずっとキョウセイ省って読んでたわ。シャンシーってなんか響きいいな。
あとバーガーが旨そう。すごく旨そう。
Link to this comment
バーガーの旨そうな省でインプットされたな。
Link to this comment
教授に連れてってもらってガイド付きで行ったことあるわ
兵馬俑と長安・五丈原のイメージ
西安めっちゃ埃っぽい田舎(人口は多いらしいが)
麺類が有名らしい
博物館(2箇所、普通のとやたら石碑が多いやつ)が凄く良かった。
城壁もなかなか。絨毯売ってた
Link to this comment
追記
三蔵法師の持ち帰った経典なんかの塔や仏舎利の塔もあったな
それと楊貴妃ゆかりの庭だか池だか?
観光地としては中々魅力的だったけど
二度はいかなくても良いかって感じだったわ
料理も別に美味しいとは思わなかったし
どこか油が強いんだよなあ
Link to this comment
絨毯…シルクロードなんだなぁ。
中国でも臨海都市のほうが日本に近い分上海とかハルピンとかが中国のイメージなんだけど
らくだに乗って砂漠を渡って中央アジアからトルコまで行ってたんだよな。
ほんと、でかいよなぁ。
8つくらいに分割された方が幸せなんと違うか。
そしてカザフスタンと交易しているように各省国家と交易したい。
Link to this comment
省でいわれると分からないなぁ
料理はおいしそう
でもほこりっぽいようなイメージがなくもない
Link to this comment
水滸伝で省と府の名前がいくつか出てきたのを覚えてるが、現中国にて同じ名前で通用するかどうかも分からん。
とりあえず、ウーロン茶の福建省と、中華料理で挙げられる省あたりかのう。
Link to this comment
何か名物(美味しいもの)でもあれば日本人は覚えるよ
Link to this comment
そうそう。胃袋と直結するものがあると覚えるよ。
Link to this comment
西安はわかる。兵馬俑もわかる。省はわからなかった。。。
Link to this comment
西安って言われればわかる
いったことある
高級レストランでラクダ食ったわw
Link to this comment
なんだよラクダって。
ラクダ食えるなら鯨食ったっていいじゃねーかよ!
Link to this comment
チャイナマネーによる捕鯨アンチ&中韓の便乗バッシングが目につくが、
鯨(とイルカ)のメインの輸出先は中国・韓国・ロシアなんだよね。
そもそも、日本人の95%は鯨もイルカも食わんし。
非難は日本にかぶせて、自分たち(中韓露)は鯨肉を貪り食うという・・・。
Link to this comment
う~~~学校給食でぇ~フライを喰ってたような気が!他にメルルーサのフライとか。
Link to this comment
5%おめでとうw
35.1.1.1が昭和の人なら、当時はもっと多くの人が食べてたかもね。
Link to this comment
クジラは都市部の居酒屋じゃ珍しくないから5%はいいすぎかな。
普通にうまいし、他国に輸出するのも市民レベルなら需要があるのも納得だわ。
捕鯨問題も政治カードの意味あいが強いし、政治家達が自分たちの仕事をしてるのをよそに好きな人はパクパク食べてればいんじゃない?
動物愛護の観点で反対してる人達も自国の食文化棚上げしてる場合がほとんどだし。
どっかの豪速球投げそうな国とか。
Link to this comment
5%って600万人だぞw
この人数が全国にバラケてるとしても、都市部の居酒屋程度なら、十分5%の範疇だろw
Link to this comment
個人的に、食べる以上に殺してる(その上食べきれず腐らせてる)から非難されてる部分もあると思う。
しかも、名目は「調査捕鯨」だしねwww
調査で年間300頭以上は多いと思うよ。
でも、豪州がよく言う「領海侵入」は間違い。
一国の政府は、外国船がEEZ、CZ、領海を航行することを阻止できない。
領海であっても、外国船は、不法行為をしない限り通行権がある。
オーストラリアは全ての船に対して、オーストラリアのEEZに入る際には当局に通告することを求めているが、EEZは国際法上公海であり、船にはその求めに応じる義務はない。
日本の隣国もそうだけど、国際ルール知らない政府や国民が多すぎ。
一度全世界で共通勉強会するべきだね。
Link to this comment
長安は分かるだろうけどそれがどの省とは繋がってないだろうっていうのがめちゃくちゃ的確な分析だと思う
Link to this comment
日本的感覚で言うと、漢中盆地(長安)と漢江に代表される古代文明の栄えた南部地域と、内蒙古の砂漠みたいな北部が一緒の省扱いというのは、どうにも解せない面があるな。
気候と地勢と歴史性が違いすぎる気がする。
古都奈良と北海道道東の無人の原野が隣接して同じ県扱いになってるような違和感。
古都なのか荒野なのかよくわからんというのが、陝西省に対するイメージの固定のしにくさになってると思う。
日本とは本来縁の深い地域であるはずなのに。
Link to this comment
ああ、これはわかるな。
ギャップが激しくて繋がりにくい。
Link to this comment
函谷関も、ものならず~~、滝廉太郎のうただね。
長安に関中、いいね、古き良き中国・・・・・・・。
Link to this comment
すまん西安は西遊記しか思い浮かばんかった
Link to this comment
同じく。
諸星大二郎の漫画のが好きだった。
作者独自のダークファンタジー版。
Link to this comment
テラコッタ・ウォリアという映画を見てからいつか訪れてみたいと思ってたけどすっかり忘れてた
Link to this comment
そもそも“陝西省”が読めないっていうね
画像の麺はビーフンかなんか?
Link to this comment
俺もその春雨羊肉料理気になった。
なんて発音するんだろうな?
Link to this comment
ごめん、42さんが教えてくれてた。
ヤンロウが羊肉でパオモウが包を千切るですか。
小籠包のお陰で包だけはわかった(笑)
教えてくれてありがとうございます。
Link to this comment
兵馬俑見に行ったから知ってる。やんろうぱおもうも喰った。
でも、他に思いでないな。
Link to this comment
まずなんて読むか書いといてよ、管理人さん!
Link to this comment
せんせいしょう
むかしのNHKの日中合作ドキュメンタリーが子供のころ大好きだったから
日本読みだけど中国の省名は大体言えるなあ
緒形拳さんの声で「青海省に源流を発しオルドスを抜けて・・・」みたいに
Link to this comment
巻末付録みたいに、中国各省の読みと名産品と地域の特徴とかあるといいよねw
Link to this comment
どうも晋陽とか宛とか昔の名前で言ってもらわないとピンとこない。
Link to this comment
三国志の時の地名で教えてくれたら分かりやすいんだが、中国の地理は。
Link to this comment
戻しても日本人しか喜ばないだろ。
Link to this comment
福建省、黒竜江省、朝鮮半島北省、朝鮮半島南省くらいしか分からないなあ。
Link to this comment
山東省、福建省、広東省、四川省辺りなら知っている人も多そうだけど。
Link to this comment
四川料理店、広東料理店、北京料理店、上海料理店、なら知ってる。
Link to this comment
胸張って言うが、場所はどこにあるのか知らないぞ。
Link to this comment
私も胸張って言うが飯しか思いつかん
Link to this comment
会社の中国人研修生に出身を聞いたらしーあんと言ったので、
ああー西安ね、と答えたら知ってるの?とビックリされたな
シルクロードで習うよね
Link to this comment
西安はともかく長安を知らない日本人は義務教育レベルでおかしいと思うぞ
Link to this comment
歴史(暗記作業)嫌いな学生多いからね。
歴オタか文学オタ以外で中国に興味持ってる子は少ない。
社会人になって、勉強とは違う視点で中国に興味持つ人の方が多くない?
Link to this comment
いや、西安を知らなくても長安という都が中国にあったことを知らないやつはいないだろ。
平城京や平安京を習うんだから。
省は無理。横浜神戸の中華街にある料理のところしか知らない。
Link to this comment
西安と言われたら聞いたことある派
画像の飯うまそうだね
Link to this comment
諸葛孔明の2将軍を切り殺した、曹真推薦の「王双」が、出身という事は知ってた。
魏延に計略で切り殺されたが。
長安は、前漢と唐以降はあんまり歴史で首都になれないし、あんまり要害の地では
なくなっちまうな。
秦の始皇帝も碧眼という説が、唐も鮮卑族の末裔、その外人王朝が長安を首都にしたが、
それ以降サッパリ。チンギスハーンや女真族は、あんまり興味ない様だな。
Link to this comment
西安、兵馬俑なら知ってる。うん。省は知らん。
しかし、知らない日本の県名に三重県を引き合いに出されてちょっと悲しい三重県民…(´;ω;`)
どうせ地味な県だよ!県名よりも市名を言った方が認知度の高い県ですよ…チキショウ。
Link to this comment
愛知県民だが、三重県好きだよw
伊勢神宮を擁するやんごとなき土地だから誇りを持てw
Link to this comment
ごめんなぁ。
伊勢神宮のとこかって今気づいたわ。
大丈夫、出雲大社を抱えている島根も同じようなもんだから。
Link to this comment
伊勢(神宮)、鈴鹿(サーキット)、松阪(牛)、伊賀(忍者)
四日市(喘息w)、熊野(古道、ちょっと微妙だが)
多分県名より知名度がある市を抱えた三重
他にも亀山(ローソク,モデル)、桑名(焼き蛤)、鳥羽(水族館)
最近だと志摩(サミット)も
Link to this comment
神社のトップ、伊勢神宮はすばらしかったですよ。
店先で食べる赤福はお土産と違ってさっぱりしてておいしかった。
Link to this comment
食べごたえがあってご飯の代わりになった。
参拝客が喜んで食べたわけだ。
Link to this comment
覚えておいて何か得な事あるの?
日本国内だって自分の住んでる地方以外は結構あやふやだけど、普通に生活できてるのに
Link to this comment
損得で覚えてない。
興味があるか面白いかどうかで覚えてる。
あと日本国内においては郷土料理や神社仏閣や名物の祭りでその土地のことを覚える。
楽しいよ。
Link to this comment
名前しか知らない
西安、長安と言われると色々イメージは浮かぶけれど
典型的な日本人って大抵そんな具合じゃないのかな
Link to this comment
長安の春って李白か杜甫がやってなかったか?
Link to this comment
国破れて 山河あり って詩を書いてたよ
唐が滅亡したときの歌だったかな
Link to this comment
中国人は飲料メーカー、サンガリアを知ってるのだろうか。
是非知ってほしい。その由来とともに
Link to this comment
三国志あまり知らん俺でも「漢中」なんて聞けばわかる。
ところで、たいして読まなかった横山三国志の影響かで、当時の中国人はとても大きく無限に強い印象がある(後、カンフー映画かな)。なんか当時の中国人と今の中国人は違うとか言っても、やっぱり子孫なんだろうから今も中国っていうとロマンなしには見れないよ。
やっぱりすごいな、そして習う所も多いような気がするよ。
Link to this comment
子供の頃はヌンチャクを振り回していたな。
中国人ってのはブルース・リーみたいなやつよりジャッキーチェーンみたいなやつのほうが多いんじゃないかとは思い始めている。
Link to this comment
愛用してたキーチェーンが先週こわれたことをなぜか思い出した。
Link to this comment
長安なら日本人も知ってるよ。
でも今の中国共産党に過去の文化を語る資格は無いだろ。
Link to this comment
長安は要害の地。東からだと山だらけを通らないといけない。秦は守るの楽だったろうな。土地は乾燥して痩せてる。
緑は少ない。長く歴史の舞台にでたから、観光地はたくさんある。
城壁はよく保存されてる。シルクロード方面の出発地となる。
Link to this comment
西安はスーパーひとしくんの番組の視聴者プレゼントに出てくるから知ってる。
長安はPSのゲーム『チンギスハーン 蒼き狼と白き牝鹿IV』で、
自分で造るかNPCが勝手に造る都市で知った。
NPCが長安とかチェンマイ造ったゲームデータの都市の座標をメモって、
攻略中のデータロードして自分で造るってのをよくやってた。
三重県と言えば、『きびだんご!!』(赤福の2個入りなんて有るのか)
Link to this comment
吉備団子は岡山(桃太郎)じゃね?
Link to this comment
吉備団子もうまいぞ。
五味太郎のパッケージのやつ。
吉備は岡山だけどな。
Link to this comment
知らんなぁ
省や自治区で知ってるのは北京、天津、重慶、四川、広東、雲南、福建、チベット自治区、内モンゴル自治区ぐらいかな
比較的詳しいのは実際行ったことのある香港だがそれ以外は知識として上海と四川とチベットかな
少し調べたら思いの外たくさんあって驚いたけど国土でかいしそんなもんか
まあそれでも日本人の中じゃ知ってる方かもしれないな特に今は中国政府の要望でgooglemapの表記が日本版でも中国語だしどんどん興味なくしていってると思うよ
観光とか知ってもらうこと考えたら普通その国の言語で見えるようにするもんだけどね韓国と協調してやったらしいが反日こじらせすぎで大局と未来を見てない
Link to this comment
西安、長安ならわかるが、省で言われてもわからん。
北京や上海がどの省にあるかもわからんぐらいだから。
Link to this comment
北京
西安 京都 東京
南京
京都中心に地名を決めたのは知らなかったわ…
Link to this comment
ええと、右フフウ、ケイ兆インとかそこらへん?陝西省って言われるとわからんけど
関中っていったり函谷関の先っていったりするとちょっとわかりやすいかな。
秦の前は西周だったとこ、とか。
Link to this comment
鶏肋だろ
Link to this comment
なるほど・・・撤退か
Link to this comment
知らん。初めて聞いた。
カンダタのいたところか?
蜘蛛の糸の。
Link to this comment
カンダタってインドかと思ってた
Link to this comment
中国で知ってるところ:北京、上海、大連、天津、遼寧、ウイグルぐらい。
名前だけ知ってて、場所は知らない。
Link to this comment
そうだね。
チベットもチベットパンダも中国じゃないしね。
Link to this comment
まず何て読むのか漢字が読めない。
三重県を馬鹿にするなーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!
Link to this comment
すまん、三重県のイメージくれ。まじで分からない。良い所なんだとは勝手に思うが
Link to this comment
赤福 鈴鹿サーキット 伊勢神宮 伊賀の里 松坂牛 伊勢海老 アワビ
結構凄いんだよ!
Link to this comment
もし反日がテーマだったとしても韓国より中国人の方が客観性や理知性があるように感じる
共産党は悪いが国民性は悪くなそう。まあマナーとか日本と比べるのは酷だろうけど。
Link to this comment
おそらく日本に興味があるだけで、反日でも親日でもないだろ。
ちなみに、中国人すべてがこういうやつらだなんて思っちゃいないよ。
少数派だと思って読んでいる。
Link to this comment
三国志で言われてイメージも分かるってのが面白いな
Link to this comment
三国志イメージとしては北限。照らし合わせてしまうと違いすぎる。
分捕り過ぎなのでは?少し返せば?と言う感想しか出てこないが。
Link to this comment
知らないし興味もない
Link to this comment
革命の度に破壊した書物に観光パンフも含まれてたんだろ
広告の赤福ワロタw
偽装騒動の前は九州まで売ってたけど偽装と賞味期限ほぼ無いのバレたもんで
今は近畿くらいしか売ってないよ
岡山にも再登場したらしいけど客が警戒して買わなくなったから今は店にも置いてない
まだ製造してたことに驚く人、見たことも聞いたことも無い人、伊勢の目玉だと誇りに思う人
とりあえず果てしないほどスゥイーツになったお土産だな
Link to this comment
『黄色い大地』かな。
Link to this comment
坂本龍一の曲に「黄土高原」ってのがあるよね。
歌詞つけて飯島真理が歌ってたな。
Link to this comment
北京とか西安の前ではゴミクズ。
Link to this comment
>日本人は陝西省のことをどう思ってるのかな?
”陝西省”じゃほとんどの日本人は分からんでしょう。
西安とか長安でやっと「聞いた事あるな」レベル。
Link to this comment
三重県しってる?ノースダゴタしってる?
たとえ話がことごとく通じてないのな。素朴といってよいのか、飲み込みが悪いというか。
Link to this comment
ノースダコタはWW2戦艦。 僚艦にサウスダコタがある。
Link to this comment
ノースダコタ州について教えてあげなさいよ。
ちな戦艦ノースダコタはWW2開戦前に既に退役してた船だよ。
サウスダコタ級でもないし。
Link to this comment
西安といってわかる奴はいるだろうなぁ
Link to this comment
15年ほど前に短期留学で一か月行ったわ。
本当に田舎町だったな。夏だったので、スイカの皮が道のわきに山積みにされててとっても臭かったわ。
なまりが強くて、ちょっと大変だった。
ヨーグルトが濃くておいしかったなぁ。でも、料理が大概辛くて大変だった。毛穴から色々吹き出すレベル。
今はさすがに整備されてんだろうけど、兵馬俑のトイレでうねる蛆たちを見てから公衆トイレにトラウマを持ったわ。
Link to this comment
満州は?
Link to this comment
三国志の武将の出身地をリスト化して各地にそれぞれの武将にまつわるちゃんとした博物館を作ってインフラもちゃんと整備して環境問題と反日を改めれば日本からの観光客とかアホほど増えるけどそんな事できたら中国人やってないアル
Link to this comment
漢字の音読みの一つである漢音は長安周辺の方言。
例えば日は本日のジツ、本はホン
なので日本の漢音読みはジッホン
これの元の音が西域経由で西に伝わったのがジパング説もあるとか
Link to this comment
はぁぁぁ?三重馬鹿にするなよ!
伊勢も鈴鹿も国際レベルだぞ!
松坂牛や海産物(伊勢海老 アワビ)も国内トップレベルの品質だぞ
disって居るんじゃねー
by 大阪住