上海に日本の技術を使ったロボットラーメン店が登場したそうです。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。
[記事]
上海初のロボットラーメン店が同日、北外灘のビジネスエリアで試験営業を開始し、新しいものを好む「食いしん坊」たちを集めた。店の2台のロボットの作業は、完全に分業化されている。面を湯に入れ、面をゆで、碗にスープを注ぎ、麺や料理を盛り付けるといった動きをスムーズに行い、平均90秒で1碗を仕上げる。ロボットのラーメンを作り、ゆでる時間は正確で、盛り付けの量も正確だ。これによってラーメンの味と温度を、基準と完全に一致させることができる。現在のメニューは紅焼牛肉ラーメン、牛肉ラーメン、揚げ魚ラーメン、海鮮ラーメンなど。ロボットラーメン店は日本でも登場したことがあるが、同店の店主は改良・アップグレード後の同技術を中国にもたらした。

記事引用元: http://japanese.china.org.cn/jp/txt/2015-12/25/content_37396433_2.htm
コメント引用元: http://www.weibo.com/1642088277/Da14kvPGs
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
■ 上海さん
反日憤青は250秒でこのコメント欄に到達するぞ [74 Good]
■ 南京さん
小鬼子のロボット技術には本当に恐れ入る。単純作業はこれからはどんどんロボットに奪われていくだろう。人間が生き残っていくためにはより高い能力が必要となる [32 Good]
■ 広東さん
ロボットはラーメンを作ることはできてもラーメンを食べることはできない [26 Good]
■ 江蘇さん
蘭州ラーメンは一つの文化であり芸術だ。日本の寿司も手作りの伝統にこだわっているという。ロボットの手を借りる必要はない [24 Good]
■ 北京さん
自動化が進んでいくねぇ。二人っ子政策って必要なのか? [16 Good]
■ 河北さん
こうやって伝統的な日本のラーメンが失われていく [14 Good]
■ 新疆さん
問題はただ一つ。美味しいのか?美味しいのであればなんでもいい [16 Good]
■ 広東さん
ロボットがどんどん普通になってくる。こうなると手作りの食品はどんどん貴重になって高価となっていく [7 Good]
■ 上海さん
このロボットによって何人の人が職を失うんだろう [6 Good]
■ 上海さん
いいんじゃない? [10 Good]
■ 北京さん
このロボットを買うのと人を雇うの、どっちが安いんだろう [8 Good]
■ 広州さん
賢いねぇ [6 Good]
■ 山東さん
二人っ子政策よりもこういう効率化の方がいいと思うんだけど [6 Good]
■ 中国さん
これからは職探しがますます大変になるな
■ 広州さん
中国人を雇った方が安いよ
■ 中国さん
小日本の技術は世界の最先端
■ 北京さん
さぁ、次は自動餃子包みロボットだ!日本の技術者よろしく!

28 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
餃子包みロボはすでにあった気がする
Link to this comment
あるね、皮を手作業で装填しないと駄目な旧式から
皮の元(小麦粉等)を機械に放り込めば全て全自動で作っちまう新型まで
Link to this comment
中国人は何で無いと思ったんだ?
Link to this comment
稼働しているところを見たことが無いからだろう
Link to this comment
美味いののかな?
手間省いて不味くなるとカップメンでいいやってなると思うんだが
Link to this comment
それはソフトの問題だし。
しかも、自動化してもそこの店主がダメならダメだし。
ちゃんと普通の設定で食えれば下手なバイトよりましなんだと思う。
正直、くいもんは夏と冬とかデスクワークか肉体労働かでも味の好みが違うし。
Link to this comment
一番大変で味の決め手のスープが自動化されてないからね~
Link to this comment
ロボットと言えば聞こえはいいが、機械化出来るとこだけ機械化しただけ。
Link to this comment
>揚げ魚ラーメン
魚をラーメンに入れるのか しかも揚げ物
ちょっといらないかな・・・
Link to this comment
にしん蕎麦があるんだ、フィッシュフライ拉麺があってもいいじゃないか。
Link to this comment
コロッケ蕎麦も、カツカレーうどんも。
Link to this comment
ほぼパフォーマンス用だなこんな形状でこんな動きさせるより
もっと見栄え悪い効率的なのできるもんな
Link to this comment
料理人の髪の毛や唾やノロウイルスが入らないだけ安全だろ。安心安全な食品工場はラインに人が殆ど居ないんだよね、クリーンにするには人を絶対に入れないというのが製造ライン設計の鉄則なんだそうな。
Link to this comment
少なくとも、料理人の不注意(&注意力散漫)による茹ですぎや注文漏れ、異物混入やその他衛生問題は改善される(中国人はトイレ後手を洗わないらしい&日本のような衛生概念はまだまだ未熟)。
個人的には金出してロボット麺食うぐらいなら自分で作るけどな。
でも社食とか給食とか、大量・均一・衛生的に提供しなきゃいけない場所なら、十分活用価値あると思う。
Link to this comment
10年前ならいざ知らず、いまは中国人を雇った方が高くつく。
そしてロボットは手を抜かないし、悪意で人体に影響を及ぼすトッピングを追加されることもない。
Link to this comment
マクドナルドを見たらそうなるだろうな
Link to this comment
日本のラーメンの伝統ってか、歴史はせいぜい戦後からじゃね?
たぶんこれからも進化・変化してくのがラーメン。
Link to this comment
小鬼子のロボット技術には本当に恐れ入る。単純作業はこれからはどんどんロボットに奪われていくだろう。人間が生き残っていくためにはより高い能力が必要となる
↑少なくとも日本では30年以上前(俺がそれを学んだ厨房時代)から始まってる。
車の部品だかで完全ロボット化してて、人の仕事はロボットが間違えた品を作るかどうかを定期的に見張るだけ。だけどロボットが全然間違えないので、人間に仕事させる為に定期的にミス部品を作らせるんだとか。
Link to this comment
誰も職など失ってはいない
なぜなら最初からロボットにやらせている
Link to this comment
ロボットっつーかチャーハンマシーンのチャーハンは美味かった
Link to this comment
ふぁーめん!ふぁーめんじゃないか!!
名古屋から撤退したあと店長(R2B1)達がどうなったか心配していたが、
写真を見る限り色や形が微妙に違うな。。。
でも、調理場の配置は同じっぽいし、後継機か何かだろうな。。。
Link to this comment
やっぱりそう思うよね…懐かしい(笑)
Link to this comment
>中国人を雇った方が安いよ
安くても「教えた通りに出来ない中国人」だと意味がないんだけどな。
その点ロボットは教えた通りに出来る。
Link to this comment
アイヤ~! ロボット以下の 評価されたアル。!!
Link to this comment
簡単な作業ならロボットでもできるだろうが
うまいものが作れるのか
作れるようになったら料理人いらんがな
その域まで行くのは何年かかるだろうか
Link to this comment
言われたことはこなすけれど、旨いと感じることはできないからな。
インスタントに毛のはえたものを量産できる。
ロボットにはそれで十分。
もっと旨いもの作りたいってなったときに人間の感覚が必要になる。
Link to this comment
材料の品質管理と、ロボの保守点検がキチンとされていれば、一定の味にはなるんだろ
でも、そんなのあんまり興味も湧かないな
利点は、やる気も無いドヘタな店員使われるよりは良いかなって程度
Link to this comment
技術の進歩を認めない事も、否定する事もないけど、、、、、
その業種は飲食業なの?、、、、、か?
それこそメンテナンスの為の人とかがいれば多分店が開ける位になる様な気がする。
メンテナンスの為のエンジニアとかも常駐ではなくいつでもそこに赴ける体制さえあればいいだろうし。
下手すると飲食店に人が一人もいないという事もあり得そう。
食物を商品として仕上げてそれこそ飲食できる様にするから飲食業、、、、、、、?
想像したくない?のか、想像できない❓のか。