カニカマがイタリアでバカ売れしているそうです。そのカニカマの原料がスケトウダラであることをイタリア人に伝える日本のテレビ番組が中国版ツイッターのWeiboで紹介され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
[記事]
日本のテレビ番組での一コマ。イタリアでバカ売れしているカニカマの原材料が実はスケトウダラであることを知ったイタリア人の反応

記事引用元: http://www.weibo.com/3229125510/Cyn5DpwNR
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
Sponsored Link
■ 北京さん
えっ?カニカマの原材料って小麦粉じゃなかったの? [1410 Good]
■ 河北さん
この番組を中国で撮影しなくてよかったな。中国で通行人にカニカマの原材料を聞くと「片栗粉とゴムと着色料と添加物?」って答えちゃうからな [1192 Good]
■ 北京さん
中国ではスケトウダラを使ったカニカマは高級品だ。何かの肉が使われているのであればまだ上等品。普通のカニカマは「小麦粉 + 着色料 + 香料」だろうな [793 Good]
■ 安徽さん
カニカマってずっと小麦粉だと思ってた [689 Good]
■ 深センさん
日本のカニカマはスケトウダラを使っているのかもしれないが、中国のカニカマは小麦粉と片栗粉 [572 Good]
■ 中国さん
カニカマってなんで薄いビニールでパックされてるの? [512 Good]
■ 中国さん
中国のカニカマの原材料が魚だったら、おれ嬉しくて気絶しちゃう [407 Good]
■ イギリス在住さん
中国のカニカマの材料は小麦粉だ。中国は素晴らしい国だからとてもおいしい小麦粉がある。だからカニカマを小麦粉で作れるんだ。日本みたいにわざわざスケトウダラで作る必要はない [326 Good]
■ 広東さん
中国のカニカマはカニ肉でも魚の肉でもない。みんな心配するな [307 Good]
■ 広州さん
でもどうせ中国のカニカマは小麦粉なんでしょ? [258 Good]
■ 中国さん
日本のカニカマは魚の肉なんだ。いいなぁ [247 Good]
■ 深センさん
カニカマはあんなに安いのに、魚の肉を使っているわけがない [171 Good]
■ 中国さん
あの値段で魚の肉を使っているのだとしたら逆に怖い。小麦粉って言ってくれた方が安心する [179 Good]
■ 福建さん
俺はこんな記事を信じないぞ。カニカマは香料と着色料の固まりだ [151 Good]
■ 湖南さん
スケトウダラのカニカマかぁ。どんな味がするんだろうな。食べてみたいなぁ [111 Good]
■ 山東さん
私は魚アレルギー。でも中国のカニカマは全く問題なく食べられる。なんでだろう [95 Good]

112 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
食べさせてあげたくなったw
Link to this comment
そこまで自虐ネタで疑心暗鬼になってると
同情してしまうのは日本人のサガなのかねえ。
Link to this comment
そういうのて中国人も日本に押し寄せてるんじゃね?
Link to this comment
というより、名探偵コナンはなんというかな?
Link to this comment
小麦粉であの食感は出ないよな、赤いちくわぶみたいな物だろうか。
Link to this comment
小麦か大豆のグルテンで人工タンパクみたいにすれば作れるぞ
まあ日本人だと生麩っぽく感じる人もでるだろうけど
中国ならOKじゃないのかな。
Link to this comment
そもそも同じ食感なのかも、怪しいでしょw
名前は同じで、全く違う食べ物になってると思う
Link to this comment
どっちかというと柔らかい蒟蒻みたいなのだぜ
Link to this comment
おい。 中国をなめとんのか?!!!!
Link to this comment
自虐が過ぎないかw
Link to this comment
志低すぎワロタ
Link to this comment
小麦粉とかそっちの方が驚きなんだけど
中国は日本の予想を超えるな
Link to this comment
コイツら修羅の国の住人か?w
Link to this comment
ちくわぶが100%小麦粉だと知った時はまじかよ!って思った
Link to this comment
自分は関西人なんで、ちくわぶ初めて食べたときは
「何、これ、だんご!?」って思った
ちくわっていうから、てっきり魚の練り物だとばっかり思ってた
Link to this comment
ちくわ麩だから、お麩ですよ
でも関東はちくわ自体も関西に比べて激不味いんだよね
かまぼこを買ったほうがマシだな。
Link to this comment
むっちゃわかるw
東北のおかげか、かまぼこは確かにおいしい
Link to this comment
※6.1.1
関東でも小田原のかまぼこは悪くないと思う
仙台のがうまいけど。
でも関西にうまいかまぼこってあったっけな?
関東より東北がうまいのと同じく、中国地方とかのがずっとうまいよ。
Link to this comment
じゃあおれは富山のかまぼこを推すぜ
Link to this comment
関西かまぼこ御三家
カネテツデリカフーズ 本社:兵庫県神戸市東灘区
ヤマサ蒲鉾 本社:兵庫県姫路市
別寅かまぼこ 本社:大阪府岸和田市
Link to this comment
ちくわぶ初めて食べた時、たまたまそれがあんまり美味しくない個体に当たったせいも
あったんだろうけど うげーっってなってしまった・・・
ちくわみたいな魚だと思って食べたのに
何この味ない失敗したホットケーキの塊みたいなのって思った
小麦粉だったのか 納得
Link to this comment
中国人可哀想で可愛いなww
Link to this comment
予想外の方向だったw
Link to this comment
フランスやイタリアなど欧州ではシュミリ=すり身で売られてる。日本人がすり身って聞くと魚をイメージするけど
外国人はわからない人の方が多い。カニカマだねっていうとカニカマってなにシュミリでしょ?っていう
で日本生まれって事もほとんどの人が知らない
Link to this comment
なんか有名人さんの体験談であったな
イギリス人に「イギリス料理まずいってよく言われるけど、おいしいものもあるんだよ」
って自信満々に紹介されたのが、カニカマの天ぷら
「なんでイギリスくんだりでカニカマ食うはめに」って内容
Link to this comment
あと、イタリアで流行している日本食材は
禅パスタ (乾燥シラタキ)
セイタン (生麩)
なんてのもあるようだ。
イタリア人の食への貪欲さは、結構日本人に通じてると思う。
Link to this comment
surimiで売られてるってのはよく聞くけど
シュミリってどういう表記?
Link to this comment
”動画”でこの番組見ましたけどイタリアでのこの商品はsurimiでしたね
私もsurimiはフランスで見たことありますけどシュミリなんて商品見たことも聞いたことももないです
あちらの方の発音で同商品をシュリミと言ってるのでそれなんじゃないでしょうか
Link to this comment
「シュミリ」じゃなくて「シュリミ」なw
Link to this comment
現地語化する段階でひっくり返ったのかと思ったw
良かったわww
Link to this comment
西洋人はすり身しらなかったのに、日本人が教えてしまったせいで世界最大のすり身工場が北欧にできるしまつ。カニカマは1980年代に200カイリ規制などでカニの値段が高騰してから生み出された代用食品。
Link to this comment
>この番組を中国で撮影しなくてよかったな。中国で通行人にカニカマの原材料を聞くと「片栗粉とゴムと着色料と添加物?」って答えちゃうからな
ベーリーナイス。
Link to this comment
>>中国のカニカマの材料は小麦粉だ。
いや、プラスチックだろ
Link to this comment
混ざったのが本当に有りそうで…(涙
Link to this comment
メラミンの芳醇なコクが最高とかありそうだな。
Link to this comment
(´;ω;`)ブワッ
Link to this comment
こういう中国の自虐は嫌いじゃないw
韓国だったらカニカマの起源は韓国ってコメントで溢れただろうな
Link to this comment
小麦粉…!?
Link to this comment
予想の反対行かれてワロタ
中国やるなぁw
Link to this comment
小麦粉って発想はなかったw
Link to this comment
いや蒲鉾の材料にでんぷんは使うから
粗悪品ほどでんぷんの含有量が多いんだろう
Link to this comment
小麦粉と片栗粉で作れんなら、確かに凄いな(逆の意味でw
支那はその技術を誇って良い
だが、輸出はやめとけ
Link to this comment
中国の偽物を作る情熱はある意味凄いよなw
本物作る方が安くつくんじゃねーの?って思うほどに
Link to this comment
近頃のカニカマって旨くなったよなー
昔はもっと普通のカマボコだったのに。
Link to this comment
カニカマの原料が小麦粉とかって本気で思い込んでる中国人も
何か悲しいもんがあるな
Link to this comment
え?自虐なの?
マジで小麦粉のカニカマを売ってるのかと…
Link to this comment
中国のカニカマ見てみたいな
Link to this comment
原料がカニだったら、もう最初からカニ食うだろww
Link to this comment
カレーにカニカマを入れると不思議なコクが出てうまい
Link to this comment
私はチャーハンに入れるのを勧める。
先に適当に切ってナンプラーかなければ醤油で軽く炒めてからチャーシューのかわりにチャーハンへ。
なんちゃって海鮮チャーハンになるよ。
Link to this comment
だって、かまぼこのカレーだろ。シーフードカレーってことで良いじゃん。
Link to this comment
よーく分かった。先ず中国のカニカマを使ってモルモットで実験してみたい。
Link to this comment
一応、カニも入ってるんですよ。
風味づけに粉にした殻の部分をね…
Link to this comment
こと食べ物に関しては中国人の自虐すごいなw
Link to this comment
カニなんて日本では高級なものが材料と思うイタリア。
小麦粉なんてどこにでもあるものが材料と思う中国。
イタリアもイタリアだが、中国人さん達も自分の国の食流事情に毒されすぎじゃないっすかねwww
Link to this comment
イタリアが面している地中海は深いところがなくて
カニの漁獲量とかはほとんど無いらしい。
それを安く売ってるからびっくりしたんだろうな。
Link to this comment
日本はHACCPに対応できる企業が少なく、欧米で出回るカニカマは韓国産のものが多いです。
Link to this comment
HACCPというより値段の問題だな
そりゃ品質を犠牲にすりゃ安く製造できるし。
Link to this comment
ほとんどは欧米企業が日本から設備を買って現地生産しているぞ
ところで韓国にHACCP対応の水産加工企業がどれだけあるか教えてくれ
Link to this comment
なんだ、またいつものトンスラーの捏造かw
Link to this comment
結構前だけどテレビでカニカマの世界最大の工場があるのはリトアニアだって観た
もちろん機会は日本製。
Link to this comment
いや、事実だぞ。
ヨーロッパのシェア一位はリトアニアだけど、シェア2位は多分韓国。
最近は欧州でもあちこちで作るようになってきたけど、一昔前にはsurimiはリトアニア産と韓国産しか見かけなかったっていうから。
Link to this comment
スケトウダラつかってりゃまだ上等なカマボコだろうよ
安い深海魚とか色々混ざってんだろ
Link to this comment
安い深海魚って何だ? 例くらいだせよクズ。
Link to this comment
代用魚のことだろ?それくらい自分で調べろよクズ。
ちなみにかまぼこなんかはホキっていうタラ目の別の魚を代用魚で使うことがあるらしい。
カニカマもかまぼこの一種だから代用するならこのあたりかな。
Link to this comment
ホキは世界中で利用されている人気の魚で代用魚どころか絶滅の恐れがあるとして漁獲制限までかかってんだが・・・
Link to this comment
そも、大量生産するのに深海魚なぞ使えんわ
捕るのにどんだけコスト掛かると思ってんだ
ネットで中途半端な知識付けてドヤ顔して恥ずかしくないのかね
Link to this comment
現在はそうですがちょっと前はそうでもないですね
昔から代用魚として使ってきたから絶滅を危惧されていますが、少し前はマックやほっかほか亭など飲食店などで「白身魚」表記されていた場合はホヤが多く使われていました
ホヤに限らずタラ目で代用できますのでコストを落とせるならまた違う魚を使うのでしょうね
あと深海魚なんていうから深いところにいてコストが高くなるように思えますが、多く生息しているオーストラリアではホヤのとり方が底引き網ですので下手な一本釣り漁よりコスト低いです
ドヤ顔してみた(ggrのメンドクセ
Link to this comment
ホヤを白身魚の代用に使えるなら、小麦粉でカニカマとか楽勝だな!
……ホキだろうに。ホヤ貝はねーよ。
Link to this comment
>>24
粉にした殻じゃなくて茹で汁(カニエキス)だろ
Link to this comment
そだな、
蟹をゆでたときに捨ててたゆで汁からエキスを濃縮して
蟹エキスにする技術で
日本はカニカマをおいしくしたんだよな。
Link to this comment
うちの故郷、カニの産地なんだけど、
カニを大量にゆでると臭いんだよー、ゆで汁もこげ茶色に緑を足したような色で、灰汁も多い
商品化した人って、マジですごいね
Link to this comment
道頓堀の戎橋周辺は
かに道楽がゆでガニとか売ってて臭い
Link to this comment
反応が予想を超えてたw
小麦粉のカニカマってどんなだよw
Link to this comment
小麦粉人気すぎるだろ…
Link to this comment
支那畜ダサイ
Link to this comment
台湾の反応でも小麦粉って言ってたな
Link to this comment
中国のは、カニでも蒲鉾でも無いのにカニカマなのかw
中国でもカニカマって品名なのか知らんが
Link to this comment
自虐なのかマジなのか微妙なところが面白いわw
Link to this comment
まあすり身だし、小麦粉や片栗粉つなぎには使うだろうからあながち間違いでもないと思う。
欧米では韓国製のが出回っているというのはウィキペディアからの情報だろうよ、
ウィキペディアだから間違った情報かもしれんが
Link to this comment
う~ん、
魚のすり身も小麦粉もタンパク質だからねぇ。
カニエキス(香料)入れればカニカマになるんだよ。
日本は周りが海だから、雑魚をすり身にできる余裕があるけど
大陸で大量生産するなら小麦粉蛋白で作るってのは仕方ないだろうねぇ
Link to this comment
中国語でどういう表記になるか分からないけど、小麦粉のみだったら「カマ」成分が無いことになってしまう。
Link to this comment
>私は魚アレルギー。でも中国のカニカマは全く問題なく食べられる。なんでだろう [95 Good]
めっちゃ怖い。マジ何なの。
Link to this comment
魚使ってないってだけだ
Link to this comment
スギヨの高級品のカニカマを三杯酢付けて食ったら本物のカニと間違えるわ
Link to this comment
魚もだけ匂い変えたら人間の能力じゃ判別できないらしいしカニも同じなんじゃないの
Link to this comment
かまととのくせに
Link to this comment
昔は回転寿司のネタにも使われていた。さすがにそれでは詐欺っぽいのであった
Link to this comment
本物のカニより美味しかったりするからな
Link to this comment
ロシア人はロシアのカニカマ糞不味いって言ってたな
Link to this comment
スケソウダラかと思ってたら、スケトウがメインだったんだな・・・
ちょっとがっかりだ
Link to this comment
カニカマも安くは無いと思う低収入
Link to this comment
えー・・・日本人としてはカマボコの一種であり=魚のすり身なんだが中国では・・・本物を送ってあげたくなったw
Link to this comment
魚アレルギーって広いなw
Link to this comment
中国のカニカマも食べてみたいなぁ
Link to this comment
一応カニの身とかエキスを入れてるやつもある。
Link to this comment
おでんに入ってる「ちくわぶ」好きな日本人は今日から中国人レベルなw
Link to this comment
某チェーンの期限切れ鶏肉問題のときですら暴露動画が流れたあと
「本物の鶏肉を使っていた」ことで売り上げが増加したという笑えるような笑えないような話もあるからな
Link to this comment
中国にJASみたいな規格ってあるの
Link to this comment
竹輪食えばいいのにわざわざチクワブ食う貧乏関東人と同じ感性しててワケわからん
Link to this comment
大阪の人間だけど、おでんのちくわぶはすき焼きの麩と同じポジョン(出汁の味を吸う系)じゃないかと思ってる
カニカマはプリン体(痛風のもと←うちの爺ちゃんがヤバい)を気にせず食卓にだせるからいい食材だと思ってる
味もカニ缶作った時の汁が原料だから一応カニ味だし
Link to this comment
大体小麦粉で一致しているのね。
それは本当に小麦粉なのか?
Link to this comment
圧倒的な自虐力
Link to this comment
日本ではカニの足の筋とか切り口とか食感とかすごい工夫してますよね。
それにしても、中国の食材のこれからの伸び代はすごいでしょうね。
Link to this comment
逆に中国のカニカマ食べてみたいわ
Link to this comment
スギヨの香り箱だっけ?
うんまいよねー
さすが元祖って感じ
Link to this comment
自虐ギャグを使うとは、どこかの国と違って余裕があって良いね。
ピザの発祥はウリニダ、とは大違いだ。
中国のカニカマはやめとけ。中国出身の漫画家が描いた中国事情を読むと恐い。
Link to this comment
かにちゃいまっせ も ほぼカニ も、面倒くさい本物のカニより手軽で安くて美味しい、ワシャあれで十分だ。
日本に来て爆買いされたら困るけど。
Link to this comment
中国のカニカマも旨ければ精進料理として利用できそうだが…
Link to this comment
カニカマも蟹だと思うようにして食べると蟹になるのが不思議だ
Link to this comment
昔、テレビで東南アジアの女の人が「なんで日本は、蟹がこんなに安いのかな?」って蟹カマをよく食べていたそうで、原料が魚と聞いてびっくりしていたのが、思い出されたよ。
Link to this comment
まあしゃーないわな
日本人も名前にカニがついてるからカニだと思ってるやつ多分それなりにいるわ