中国の掲示板には日本語と英語を比較するスレが定期的にあがるのですが、「日本語と英語、勉強しやすいのはどっち?」というスレは話題で盛り上がっている中国の掲示板をまたまた見つけました。ご紹介します。

■ スレ主さん
日本語と英語、勉強しやすいのはどっち?
引用元: http://tieba.baidu.com/p/3955518410
※ この掲示板は日本に興味がある人が集まる場所にあるので、発言が少々偏ってるかもしれません。
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
■ 1楼さん
英語は入門は難しいけど、後になるほど簡単になる。日本語は入門は簡単だけど、後になるほど難しくなる
■ 2楼さん
どっちも同じ。暗記勝負
■ 3楼さん
どっちかを選ぶのであれば英語かな。英語の方が通じる国が多い
■ 4楼さん
どっちだろうね
■ 5楼さん
中国人の立場として考えると、アジアの言語の方がその他の言語よりも勉強やしやすい。特に日本語は中国語と共通する部分も少なくない
■ 5-1楼さん
ほー、じゃあアラビア語も簡単なんだな?
■ 5-2楼さん
ヘブライ語は?
■ 5-3楼さん
アラビア語はスペイン語系じゃなかったっけ
■ 5-4楼さん
アラビア語もヘブライ語もアフロ・アジア語族に属する言語だ。スペイン語はインド・ヨーロッパ語族。ちなみに日本語と中国語は漢字と一部の単語以外に共通点はほぼない。日本語はアルタイ語族だ
■ 5-5楼さん
日本語と中国語は英語とフランス語みたいな関係だ。同じ文字を使っているが、読み方が全く違う
■ 6楼さん
英語だな
■ 7楼さん
数詞の概念や単語にある程度の共通項が見られる日本語は、中国人にとっては勉強しやすい言語と言える
(訳者注: 中国語には日本語と同様、数詞の概念があります。「3冊の本」というときには中国語でも「冊」に相当する数詞を入れないと極めて不自然となります。中国語でも日本語と同様に修飾する単語に応じて数詞も変化するため、数詞は中国語学習者の鬼門の一つです。ちなみに、本を数える「冊」は中国語では「本」です。「3冊の本」は「3本书(書)」となり、日本人と中国人はお互いに混乱します)
■ 8楼さん
日本語だ
■ 9楼さん
いや、英語だ
■ 10楼さん
中国人としては日本語の方が勉強しやすいと思う。英語は言語としての概念が全く違うから「何でこんなことを勉強しなくちゃいけないの?」って思う点が多くてイライラする
■ 11楼さん
英語の方が簡単。敬語がない
■ 12楼さん
英語の方が使えるぞ
■ 12-1楼さん
日本語をバカにするなよ
■ 13楼さん
英語と日本語では目的が違うからなぁ。英語はテストのために勉強する。日本語はアニメを見るために勉強する
■ 13-1楼さん
おぉ同志よ!
■ 14楼さん
日本語って外来語が多くて頭がこんがらがる
■ 15楼さん
日本語の発音は簡単。英語の発音は難しい
■ 16楼さん
日本語。英語は10年以上やってるけど全く話せない。日本語は半年やったらとりあえずの意思疎通はできるようになる
■ 17楼さん
日本語を話せる中国人ってなぜか英語を話せない人が多いよね。なんでだろう
■ 18楼さん
英語は単語が1個抜けるだけで文として成立しなくなり、意味が伝わらなくなる。日本語は単語が1個くらい抜けても大体の意味は通じる
■ 19楼さん
興味がある方を勉強すればいい。両方に興味があるのなら両方勉強すればいい
23 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
あーチャーハン食べたい
Link to this comment
確かに外来語がとても多いね
外国の言葉をそのままカタカナにして使ったりするせいで
Link to this comment
まあモチベーションだよな・・・
とヒンディー語が読める自分が言ってみる
Link to this comment
インド人を右に!
Link to this comment
中国語って発音や声調が難しいイメージが・・・
Link to this comment
英語ある程度出来るようになったら、ドイツ語やりたいな
Link to this comment
北京語を母語とする中国人にとっては英語の方が学習しやすいだろう。とにかく語順が同じというのは、何物にも代えがたいアドヴァンテージだ。確かに日本語の単語には外来語として昔入った古代中国語が音読みとして多数存在するが、主に書き言葉で会話で使われる話言葉じゃない。一例を上げると「ありがとう」が土着の大和言葉を基にした「ありがたい」から派生した言葉で、「感謝」が遥か昔、中国から入った「カムサハムニダ」の「カムサ」と同一語源の外来語。
Link to this comment
中国語は文法は日本語よりも英語に近いだろ
google翻訳で中国語に訳すと無茶苦茶になるから、英文で考えてそこから変換してるわ
Link to this comment
As long as I think, Learning English is easier than learning Japanese.
(俺が考える限りでは、英語学習の方が日本語学習よりも、より簡単だ)。
Link to this comment
敬語もオノマトペも無い英語の方が簡単だろ
Link to this comment
漢字以外ほぼ共通点ないしな
まぁ漢字はでかい要素ではあるが同じ漢字で意味が違うのもあるし逆に混乱するかも
和製英語も違う意味の多いし混乱した
Link to this comment
訳者注: 中国語には日本語と同様、数詞の概念があります。
数詞の概念は(ピダハン語を除く)すべての言語にあります。 日本語と中国語に共通するのは「助数詞」の概念。
Link to this comment
ピダハンの民もブラジル政府によってポルトガル語仕込まれつつあるんやで
Link to this comment
それがなに?本来のピダハン語のことをいってるんだけど。バカなの?
Link to this comment
中国人の場合漢字を共有できる点で他の外国人が日本語勉強するよりも簡単だろうな
日本語は話し言葉の学習は超簡単だけど書き言葉が難しいが外国の友達からの感想
Link to this comment
これと同じ事を台湾からの留学生(数名)に聞いたことがあるんだけど、
みな口を揃えて日本語の方がずっと学びやすいと言っていた。
なんといっても漢字に馴染みがあるのと(字体や意味は少々違っていても)
文法が感嘆で音声面での負担も少ないことが大きいらしい。
で、日本語で一番やっかいなのは敬語とかではなくカタカナ語だそうだw
Link to this comment
クーラー付けてテンションとモチベーションが上がりやすいからベッドに座りデスクにハイになる為にビールを入れたカップを置いて
フライドポテトとパン食い貯まってたノンアルコールビールも出してパソコン弄りながら考えてるが
やっぱりマジョリティーでニーズがある英語がベストだよな しかしマンションだが上は暑いわ ソフトクリームも食うか
暑い時はアイスコーヒーがベストだがホットコーヒーも有りだな レンジ使うか
Link to this comment
生活するのに困らない程度だと日本語は各言語の中でも簡単な部類に入ると思うな
但し、ビジネスレベルや論文レベルにまでいくとすごく難易度が跳ね上がると思う
Link to this comment
中国人の思考的には英語のはずだけどな
ただ、筆談レベルなら日本との意思疎通は比較的楽だろう
Link to this comment
文字のイメージを大量に記憶しなければならない日本語の方が難しいでしょ。
それでも300年前から識字率が90%以上だった国と。
言葉を音で覚えても識字率が50%もいってなかった英語圏の国では、
遺伝子レベルで知能指数が違うんだよ。
Link to this comment
ラテン語は覚えるの楽だぞw。文法がろくにないから覚えた量=語学力 文字イメージを単語と置き換えれば
日本人に向いている。日本では発音と読み方を小学生3、4年のときに習うしな。
Link to this comment
私も日本語は難しいと思う。
私はどっちかというと英語かな。
Link to this comment
As long as I think, Learning English is easier than learning Japanese.
(俺が考える限りでは、英語学習の方が日本語学習よりも、より簡単だ)。
↑この英語自体が意味をなしていない時点で英語学習の困難さがしめされているね。