「日本のランドセルはこんな使い方もできるらしい」という画像が中国版ツイッターのWeiboで紹介され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
[記事]
日本のランドセルはこんな使い方もできるらしい

記事引用元: http://www.weibo.com/2784382204/CumZBwDqI
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
Sponsored Link
■ 河南さん
日本のランドセルにいくら浮力があろうとも、中国の小学生が詰め込む大量の教科書によりその浮力は失われる [62 Good]
■ 深センさん
さすが先進国日本。通学カバンも100年先を進んでいる [30 Good]
■ 黒龍江さん
中国の通学カバンでこれをやるのはただの自殺行為 [39 Good]
■ 陝西さん
日本のランドセルって馬の皮を使ってるんだよね?ものすごく高いけど、品質はものすごくいい [25 Good]
■ 中国さん
これ高いぞ。2000元(約4万円)くらいするはず [24 Good]
■ 江蘇さん
自分が小学生のとき、水路の横を通るときが一番緊張した。あんな重いカバンを背負ったまま水路に落ちたら二度と浮き上がってこない [30 Good]
■ 中国さん
ランドセルは子供自身の安全を第一に設計されている。子供を国の将来と考える日本ならではの設計だ [15 Good]
■ 在日中国さん
これって空だから浮くんでしょ?空でランドセルを背負っている子供なんているわけないじゃん [20 Good]
■ 北京さん
「空じゃなかったら浮かない」というコメントをしている人、写真をよく見ろ。大人でも浮いているのであれば、[子供 + 教科書]でももちろん浮くはずだ [18 Good]
■ 深センさん
次の爆買い対象はこれか? [7 Good]
■ 中国さん
何だこのニュース。ランドセルメーカーの広告か? [10 Good]
■ 北京さん
これは認めざるを得ない
■ 上海さん
中国の通学カバンは岩石。潜水競技に最も適している
■ 上海さん
中国の通学カバンメーカーは是非このランドセルの防水浮揚性能を学んでほしい。長所はどんどん学ぶべき
■ 中国さん
これを中国のすべての学校で強制的に導入すればよい
■ 江蘇さん
中国人に告ぐ。もし中国で低価格のランドセルを見つけても絶対に買うな。それはニセモノだ
■ 上海さん
併せて中国人に告ぐ。絶対に自分のカバンでこれを試してみようとするな。死ぬぞ
■ 遼寧さん
中国人のランドセル爆買いツアーを載せた飛行機はすでに日本へ向けて離陸した。日本の関係各所は注意せよ! [8 Good]

46 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
確かに背中の所とかフカフカしてたけど、こんなに浮力があるとは知らなかった
Link to this comment
問題は都合良く水面が穏やかで、耳が水面下でも冷静に顔だけ出せるか。
Link to this comment
しかしこういう気配り設定は未来を大事にしてていいね
Link to this comment
別にこういうこと想定して設計されてるわけじゃないぞ
後付だ
Link to this comment
しかし背負ってる状態で落っこちたら最悪じゃね?
Link to this comment
そういやさ、子供が二人小学生なんだけど、最近の公立小学校って、「着衣水泳の体験」があるのは驚いた。
どれだけ危険か身をもって分からせる企画なのかどうか知らないけど、子供はびっくりして帰ってきたよ
Link to this comment
ランドセルは雪山から一気に滑り降りる為のソリだったな
Link to this comment
俺が子供の頃はまだアスファルト舗装されていない砂利道というのもけっこうあった。
大き目の砂利は通行する車両の重さで砕けて小さくなり砂利の密度を上げて路面が平らになるんだが、時々尖った状態で砂利が割れ転ぶと縫う必要があるほどの怪我を負うケースもあった。
そんな時代には丈夫なランドセルが子供を怪我から守ったことも少なくなく、俺の幼馴染も登校途中で転んでランドセルに砂利が刺さった状態で教室に入ってきたことがある。
Link to this comment
そもそも教科書が水に浮くんじゃないかい?
Link to this comment
別にランドセル無くても浮くんじゃないか?
Link to this comment
ランドセルは厚みがあるのが良い。
後方転倒時の頭部への衝撃を軽減する。
海外にも背負うタイプの通学カバンはあるけど、横幅が広く厚みがない。
そういえば、すでに中国や台湾から買いに来る人はいるよね。
Link to this comment
ランドセル背負ったまま川の中で遊んでたことあるけど、かなり浮くよ
正直潜れないくらいには浮く
まあ、あとでめちゃくちゃ親に怒られたけどな、ちなみにそのランドセルはきっちり6年もった
たいしたもんや
Link to this comment
万が一の時にこういう風に使えるっていうだけであって救命第一のカバンじゃないの分かってるのか中国人は www
だいたい安全面で1番配慮できてない中国ゴキブリが何を言ってるんだろうね wwww
最近で言ったらエスカレーターで何人殺してるんだよ www
だいたい教科書が入ってたら捨てたらいいだけの話。
何も無ければすぐにでも溺れてしまうがランドレセルが多少なりとも浮力があり子供の体重くらいならいけるって話。それにこういう予備知識が子供達にあるだけでもパニックにならず助かる可能性が出る。
中国人と韓国人って自国は比べるまでもなく後進国で安全面にまったく配慮できてない未開な国なのに日本とくればとにかく批判するという www
お前等の学校のスクールバッグは浮くのか? wwwww
自国のカバンはただのカバンだろお前等は。
Link to this comment
大人が持ってたら通報されるんじゃないか。リコランみたいな感じに
Link to this comment
どうだろ?海外では数名の大人の人が積極的に「自分のカバン」として利用してるし
私は参観日や運動会の帰りに、子ども達は塾に行ってしまい
「おまわりさーん 変なおじさんがが女の子のランドセル持って 歩いてます」
「運転手サーン !変なおじさんがが女の子のランドセル持って バスに乗って 汽車に乗って ます」
しましたから 大丈夫でしょ?
(田舎だから かな? 分校がなくなって 親の自動車 か 鉄道とバス で通学です)
Link to this comment
我就来看看
Link to this comment
重要なのは、日本の小学校の水泳の授業で、そういう訓練して備えてるというところ。
普通に服を着たまま泳ぐ練習とか。
Link to this comment
ランドセル敷いて川の土手を滑って遊んで、川に落ちても大丈夫。
乱暴に扱っても6年持ったからなぁ、丈夫ですわ。
Link to this comment
確かに丈夫だ。
子供たちの扱いでも6年以上は確実にもつ。
役割を終えた後に処分するのが忍びないくらいだから。
Link to this comment
海外の学校で、中古ランドセルを大量に引き取ってくださってますよ。
多いのは ケニア たどか アフガニスタン だとかで いくらあっても足りないそうですよ。
国によっては机が準備できないから、ランドセルを机代わりにして、お勉強したり、お食事したりしてます
Link to this comment
何千万死のうが人口ちょっと減っただけ、の国のやから人命軽視になるわな。人をたいせつにしたら良い国になるんやけどな。
Link to this comment
3割減って丁度いいかもな
Link to this comment
背泳ぎでいいんじゃね。へそを上に突き出すようにすれば浮くよ。バタ足が疲れるなら、平泳ぎの足だけやれば進むし。ゆっくりやれば疲れないし。
Link to this comment
実は、身体が小さいと、背負ってるときに、ランドセル側が浮いて、顔が水に浸かるので、、、苦しくて、結構怖いよ。
Link to this comment
ソリの替わりにして滑ったことはあるけど、
濡れると中々乾かないから水にはつけないようにしていたなぁ。
Link to this comment
重いという中国の鞄の写真も欲しかった
Link to this comment
中国の水質を考えたら、落ちた時点でアウトでしょ。
Link to this comment
万が一の時は教科書捨てて浮き輪に使うんだろ。中国人は馬鹿なのか?
Link to this comment
次の爆買い対象www
Link to this comment
発育よかったから小学校4年で背負えなくなったベルト穴が足りなかった。。。
160センチあって乳もでかかったから無理ー
Link to this comment
川のそばをいつも通るからランドセル買おうかなww
いやマジで部屋の飾りに黒いヤツ欲しいと思ってる
Link to this comment
爆買いの対象になると本国で子どもが反日の犠牲されるんじゃね?
あと本革のやつだと希少価値高いので、爆買いされて本来使う国内の子どもの分が無くなったり値上がってしまうと困りますわ
Link to this comment
今のはA4ベースだから、デカイんだよね
Link to this comment
役目を終えたランドセルがアフリカや中近東で使われているんだって、
あの厚みが机代わりになっていた。
Link to this comment
上下逆じゃね?空気抜けますやんw
Link to this comment
もともとランドセルに気密性なんてねえだろ。
Link to this comment
その前に日本の小学生は、泳ぎ方を習うだろ。
それプラス、ランドセルも使えますよと言うだけの事だな。
Link to this comment
馬?
Link to this comment
まず、中国人には関係の無い話でしょ。
いつもご自慢の起源説で、ランドセルの起源を調べてみれば?
日帝残滓の産物なんだから、中国人が持つべき物じゃないだろうに!!
Link to this comment
女子小学生が6年間使った中古のランドセルを持っている
Link to this comment
緊急時だから、教科書は捨てるでしょ
Link to this comment
溺れてる人がいたら中身放り出して投げてあげなさいってことだよね
ステキやん
Link to this comment
今はランドセルは空港で売っているらしいからそこで買えばいいんじゃない?
シーズン外すと売ってる場所探すのけっこう大変だし。
台湾の人とかはアニメとかの影響で憧れてて子供に持たせたいっていう意見別のサイトで見たことあるわ。
Link to this comment
馬革って、コードバン製のランドセルとかアホみたいな値段すんだぞ
Link to this comment
俺も高校時代は10キロ以上のカバンを背負って毎朝坂を10分上ってたな
懐かしい
Link to this comment
最近の安くて軽いランドセルでも同じ機能があるのかな