日本語を勉強中の中国人のスレ主さんは壁に突き当たっているようです。そんなスレ主さんの中国の掲示板をご紹介します。

■ スレ主さん
日本語って英語より難しいんだな。もうグチャグチャ
引用元: http://tieba.baidu.com/p/3929123629
※ この掲示板は日本に興味がある人が集まる場所にあるので、発言が少々偏ってるかもしれません。
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
■ 1楼さん
わたし50音は覚えたよ
■ 1-1楼さん
自慢?
■ 2楼さん
日本語って言語の中では簡単な方に入ると思うけど
■ スレ主さん
ウソをつくな
■ 2楼さん
ウソはついてない。みんな日本語に過敏に反応してるだけじゃない?
■ 2-1楼さん
さすがにそれはない。難しいと思うかどうかは人によると思うけど、少なくとも簡単な言語ではない
■ 3楼さん
日本語は確かに難しいよな
■ 4楼さん
日本語は深く入っていけばいくほど難しくなるとよく言われる。しかし中国人にとってはとっつきやすい言語ではある
■ スレ主さん
近道プリーズ
■ 4-1楼さん
ないね。でもヤマを超えればだいぶ楽になるよ
■ 5楼さん
日本語って難しいよね。日本語の勉強を始めて3週間経つけど、覚えて忘れて覚えて忘れて、15個の平仮名をやっと覚えられたところ
■ スレ主さん
さすがに遅くないか?俺よりも遅いぞ
■ 5楼さん
覚えた時ははっきり覚えてるんだけどね。なぜかすぐに忘れちゃう
■ 6楼さん
そんなに難しいとは思わないけどな。日本にアニメを見まくってるから、耳は慣れてる
■ 7楼さん
高山仰止 高山は仰ぎ
景行行止 大道は進むべし。
雖不能至 たとえそれが叶わぬとも
心向往之 心はそちらに向けられるべし
(訳者注: 孔子世家の一節です。「止」は古代中国語の終助詞です)
■ 8楼さん
そもそも日本語は英語よりも難しい。「日本語は英語よりも簡単」とか誰が言った
■ 9楼さん
動詞や形容詞の変形で日本語の勉強を諦めて去って行った初心者は数知れず
(訳者注: 中国語では動詞・形容詞の活用はありません。助動詞がつくだけです)
■ 10楼さん
日本は難しいぞ。欧米人にとっては英語よりも8倍難しいらしい。中国人にとっては4~5倍ってところかな
■ 10-1楼さん
中国語は?
■ 10-2楼さん
外国人にとっては最も難しい言語に分類されるはず
■ 11楼さん
単語も多い。語法も多い。変化も多い。全てが多い
過去形、過去否定形、現在未来形、現在未来否定形が全て違う
動詞、一類形容詞、二類形容詞の活用が全部バラバラ
ムリっす
(訳者注: 「ます」の過去形は「ました」、過去否定形は「ませんでした」、現在未来形は「ます」、現在未来否定形は「ません」です)
(訳者注: 日本語教育における形容詞には「い形容詞(一類形容詞)」と「な形容詞(二類形容詞)」が存在します。両者は連体形の語尾で分かれ、「い形容詞」は「○○い▲▲」、「な形容詞」は「○○な▲▲」となるものです。「い形容詞」の例は長い、短い、広いなどがあり、「な形容詞」の例は静か、親切、賑やかなどがあります。ちなみに、「な形容詞」はいわゆる「形容動詞」です)
■ 12楼さん
中国人とその他外国人を比べると、初級日本語は漢字を知っている中国人が有利だけど、中級以上だと動詞が変形することを知っているその他外国人のほうが有利らしいね
■ 13楼さん
英語は超単純だから世界の共通語になったんだよ。スレ主さんは腹くくってじっくり頑張れ!

73 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
日本人に生まれてなかったら、日本語なんて絶対無理だったと思う。
ひらがな、かたかな、漢字の音読み訓読みとか、敬語、丁寧語
きりないよ、まじで。
上のほうで簡単だみたいに言ってる中国人、あんた日常会話
してみなさいよってかんじ。
Link to this comment
いや、日本語は話すだけなら超簡単だよ。
文法が滅茶苦茶でも発音が違ってても、日常会話程度なら単語を並べただけで殆ど意味が分かる。
対して英語は単語を並べただけでは相手は絶対理解してくれないし、発音が違えば単語自体も理解してもらえない。
Link to this comment
俺は英語圏で暮らしてたことあるけど、英語だって、単語を並べて身振り手振りすれば、よほど滅茶苦茶でない限り通じるぞ。
日常会話レベルなんてどの言語でもどうにでもなる。
でも、ちょっと会話できるレベルの外国人は、高度な日本語は読めないし話せない。日本人にとっての英語も同じ。
英語は語順がどうとか言う人がいるけど、レストランで注文するくらいのことや、ちょっとした世間話で、語順が少々ずれたくらいで意味不明になる話するわけないだろ。
どの言語でも、文法が重要になるのは、高度に知的な話をする時だけだ。
お前らだって、日常会話の日本語の文法はかなり崩れてるだろうが。
Link to this comment
英語も日本語も単語の羅列で通じるよ 多分他の言語でも同じだとは思う
それは出川イングリッシュで証明されたようなもんだしw
ただ、そこからの枝分かれが日本語は極端なんだと思う
日本語の初級が道1本だったのが、初級後半で5本くらいに分かれて
中級からまた10本に分かれて~ってどんどん増えていく気がする
敬語とかの他に、冠婚葬祭でそれぞれ避ける言葉だの沢山あるし
単語覚えて、語順覚えてだけじゃダメってのが
日本語を外国語として覚えると思うとキツイ
なんだよ 語尾に「にゃん」だの「わん」だの「なりよ」ってつければ
擬人化するとか応用が多すぎだろって思う
Link to this comment
単純な物の数え方でも変化するし 覚えられないと思う
日本人も覚えてるというか、そういうもんだって感覚でしょ
Link to this comment
1羽2頭3機4畳5据6膳7柱8冊9合10升・・・
Link to this comment
日本語検定一級でようやく普通に話せるレベルだからな……
客商売してるところだとそれでも採用敬遠するところもあるし。
だが逆に言うと、必要な発音が少ないのと文法が厳密じゃないので、
旅行会話程度なら何とかなったりする。
Link to this comment
カタコトで話して通じないってことはないからな。
韓国中国は発音ミスると全くわかってもらえない
Link to this comment
でも中国人なら比較的簡単に体得できるはず
少なくとも欧米人よりは
Link to this comment
漢字だろ。
でもそれゆえに頑固だったり拗ねたりするんだよなあ。
Link to this comment
日本に入ってきて意味が変わったものもあるし、日本はそのままで中国の方が変わったものもあるので、以外と引っかかるみたいだ。>漢字とか単語とか
ただ「そのままじゃない」ってのが分かってしまうと上達が早いって言うな。
Link to this comment
「あ」は「あ」、「い」は「い」。それ以外はない
その時点で俺は英語より簡単だと思ってる
Link to this comment
言ってる意味が分からんのだけど・・・・
逆なんじゃねぇの?
英語の『A』は『A』でしかないし、『B』は『B』でしかないだろう。
だが平仮名の『あ』は『あ』としか読めないが、それが本来伝えたい意味の『あ』だとは限らん。
「それ以外はない」ってどういう意味なんだよ。
Link to this comment
英語はドイツ語のように綴り通りの明確な規則性のある発音にはなっていない
読み方がぐちゃぐちゃ
スペルだけ書かれても、初めての人にはそれをどう読んでいいのか、正しい読み方なのかどうか全くわからない。
ただし、日本語読みもひらがなやカタカナは問題ないが、漢字の読みはまさに英単語と同じで複数の読み方があるw
Link to this comment
英語もある程度規則性ない?
それから外れるヤツは外来語とかラテン語とかで…もちろん例外はあるけど
意外と日本語も平仮名でも表記通りの発音じゃなかったりするよね
たまに外人が「!?」ってなってるw
「さようなら」の「う」とか「お」に近い発音だし
Link to this comment
外国人が日本語習うときに長音発音規則を習うはず
Link to this comment
CATではあ、careではえ、みたいに同じアルファベットでも音が変わるのが厄介だよね
Link to this comment
表音文字のことを言ってるのかな。
でもそれって文字を読み書きしないと関係ないよ
それに元々日本語は論理構造はかなりしっかりしてるよ
活用形だって50音だって表にすると異常に規則的だから
頭の中で理解する分には英語みたいな謎の例外は少ない
ただ活用の多さとか条件で変わるのが多すぎるから
ロジカルかどうかより暗記の力の問題でネックになると思う
規則的だけど規則を1000個覚えるのと
規則性は少なくても丸暗記で100個覚えるの位の違いはある
Link to this comment
初歩的な会話レベルならば、日本語は単語を並べるだけでも通じるので簡単だと思うのもわかる。
どれだけ微妙な含みを表現できるかでは、日本語は圧倒すると思う。
それらを会得するには日本人でも難しい。
ゆえに、中級者から上級者に移行したあたりから、難しいと思えてくるんでしょうな。
Link to this comment
仮名にもの異体が有るぞ
「あ」だけでも町で見かけるレベルで安、亜、愛、阿、悪から派生した「あ」が使われてる
Link to this comment
気楽にやりゃいいさ。
ネイティブの日本人ですら日本語が怪しいヤツだっているわけだし。
Link to this comment
漢字が違うからな(多少は似てるが)、せっかくの漢字の母国という学習上の利点があまり生かされないな
Link to this comment
英語や中国語の主語+動詞+目的語に慣れてると日本語は難しいね
日本語は肯定・否定や疑問を一番最後に決定するっていう特殊な文法だし
Link to this comment
別に特殊ではない。世界的かつ歴史的に見るとSOVの方が多数派。
Link to this comment
訳者注の解説を読んでると俺も日本語を学ぶのを諦めるw
Link to this comment
日本語の簡単な部分は、発音と文法。
難しいのは、敬語や地名、人名だと思う。
Link to this comment
文法は日本人でも文法的に日本語習うときは難しさ感じる人多いと思うぞ。
活用形とか。
会話では問題なくしゃべっているのに、いざ日本語を文法的に習うときには厄介で難しい。
主語省略会話もたぶん混乱する。
他にはニュアンスや遠回しな言い方w
言ったとおりの意味に受け取ってはいけないとか、拒絶や裏の別の意味があるって言うヤツ。
Link to this comment
どの言語でもそうだけど、自分の国の言語以外を勉強しようとするのほんと尊敬する
恥ずかしながら、俺今まで生きてきて他国の言語勉強しようと思ったことないもん
勉強してる人達頑張って下さい
Link to this comment
>>■ 13楼さん
その単純な英語を話せない日本人って一体・・・
Link to this comment
日本語と英語は仕組みも発音も全然違うから日本人にとってはむしろ難易度が高いんだ
スペイン語が世界を制してたらもう少し楽だったんだがね
Link to this comment
日本語は他言語への翻訳が非常に難しいと聞いたことがあるなぁ。日本の漫画とか小説を英語に翻訳してるアメリカ人の記事をなんかの雑誌で読んだけど、一人称の多さとか丁寧語とかで、そのキャラクターの性格を半分も表現出来てないって思う事もあるらしい。逆は比較的簡単らしいけど
Link to this comment
語尾とかもつけられないしね、ナルトとか無理やり「だってばよ」ってくっついてたけど
Link to this comment
英語だと会話文の後に「~said」付けないと誰の発言か分からないってのがあって、結構付いている。
けど、翻訳したのは誰の発言か分かるような日本語に訳すから「~が言った」は凄く減るって話だ。
女言葉や男言葉、上下関係や人間関係に関する会話文で誰の発言か分かるように出来る言語はなかなか多くないかも。
逆に日本語の会話を英語等に訳そうとした場合、余程日本語に慣れていないと誰の発言か分からなくて混乱するってのも結構あるようだ。主語が略されている場合が多いってのも混乱の元だし。
Link to this comment
中国語の方が難しい
特にしゃべる方
Link to this comment
マーマー↗マー⤵マー→マー⤴
Link to this comment
格げーのコマンドかよ
Link to this comment
うん、話すだけなら簡単だと思うよ
日本語は超柔軟だから主語をどこに入れても伝わるし表現が曖昧でも伝わる
でも日本語をマスターするというのは途方も無く難しい
熟語の数が多いし微妙なニュアンスの言葉や敬語なんかもあるし
同じ言葉の種類もめちゃ多いからね
Link to this comment
柔軟な言語のほうが難しいに決まってる。それだけ表現の選択肢が多いということだから。
寿司みたいなものだ。中国人でも「魚を米に載せるだけヨ」って感じで作ることはできる。でも日本ではその魚を米に載せるだけの修行を何年もしてやっと一人前と見做される
Link to this comment
英語圏の人たちにとっての3大難語が 日本語とフィンランド語とハンガリー語というのは有名。
まず文法が全然違うからね。
そして文法からいえば 中国語⇔日本語より 中国語⇔英語のほうがずっと似ている。
Link to this comment
ケントギルバートが日本語と英語でブログを書いているのだが、こんな記事を書いていた。
「日本語で文章を書くときの自由度の高さは、英語とは比較にならない。うまい皮肉を日本語で思い付いても、英語で表現しようとすると本当に大変なのだ」
Link to this comment
それだけ日本語を使いこなしてるということだね。
すごいな、ケント・ギルバートさん。
Link to this comment
確か日本語って「単体の罵倒語」が他言語に比べて圧倒的に少なかったはず。
罵倒するより皮肉言った方が効果的ってのはあるのかも。
Link to this comment
そのブログはめっちゃ勉強になるわ
Link to this comment
海外旅行した時
英語だとWaterの発音が通じなかったなぁ
最終的にプリーズ!ドリンク!て言いながらジェスチャーで伝えたwww
Link to this comment
たしかワラー、とか言わないと通じないよね
ウォーターなんかじゃ全然ない
Link to this comment
カタカナ語という日本語だよねすでに…
Link to this comment
朝、白、花、美しい、
これをどう繋げるかは情緒であり、そこは個人差・センスがある。
どの言語でも「難しい」「簡単」で議論する事では無いな。
Link to this comment
日本語には本来文法ってものはないって聞いたことがある。
順序がでたらめでも通じるのは、文脈で察する文化だかららしい。
だから、外国人旅行者の未熟な日本語でもなんとかなってしまうんだって。
あとは日本人の頑張ってくみ取らなきゃって思ってしまう習性もあるのかな・・・
Link to this comment
会話で意思疎通するだけなら、もっとも簡単な部類の言語だと思う
でも読み書きとなると、覚えなければならないことが多いし文法が英語ほど規則的でないので混乱すると思う。
本をよまない人は日本人でも日本語の使い方がおかしい人もいる
Link to this comment
どこの言葉が難しいか、言語形態がまるで違う国にそれぞれ言葉を同時に教えて聞かないと何が難しいかは解らん。
Link to this comment
日本に生まれて日本語分かって二次元に出会えて全部理解できるからとても運が良かったなと思う。
Link to this comment
中国語は文法が簡単。発音は難しい。
日本語は、日常会話は簡単。最近の外国人はアニメを見て日本語を覚える人が多いから、上手に日本語を話す。でも、専門的に学ぼうとすると難しい。
日本の教育は昔から、読み書き算盤。
Link to this comment
漢字のお陰で中国語のリーディングはとても簡単
なおスピーキングとリスニングは
Link to this comment
日本語や日本の文字や文法なんか
ウンコしながらだって出来るぐらい簡単だぜ! だって生粋の日本人のオレが
マスターしてるぐらいだからな!
Link to this comment
日本語のネイティブスピーカーでも難しいよ
Link to this comment
現代中国(人)が古代中国語を捨てなければ、一応筆談は可能なはずなんだがな。
江戸時代の日本人北方探検家は中国の官吏と筆談で意思疎通が可能だったし。
中国と韓国は漢字文化圏の良いところを捨て去ってしまった。
ただ、日本語って文法束縛が緩くね?
ドイツ語程度の縛りがないよな。
活用変化、語頭・語尾変化、社会の複雑さを示すから仕方ないし、他の言語でもあるから、特異な事ではないと思う。
Link to this comment
6カ国語を話せる者だ。
日本語程、複雑な言語は 存在しない。
Link to this comment
6ヶ国語すげー!かっこいいな
俺は大学のスペイン語でいっぱいいっぱい
Link to this comment
発音って意味では、50音以外にも幾つかの音が存在するんだよ。例えば、「ん」。前後の音でその発音が変わる。「n」、「m」、「ng」とかね。ただ、日本語においてそれらは同じ音として扱われる。だから会話をする上では、他の言語と違い、発音を意識しなくても意味が通じる。文法がめちゃくちゃでもある程度意味が通じる。だから会話は簡単な分類に入る。
読み書きになると途端に難しくなる。
Link to this comment
声調もつ中共語は学習が難しい。
Link to this comment
中国人には英語が日本語よりはるかにやさしい。発音文法、中国語には関係代名詞的また前置詞的な機能の語彙もある。
日本語には中国語にはない、てにおは、がのにお、があり、長く日本に暮らす修士博士のインテリ中国人(漢民族)でも、てにおは、がのにお、が安定しない人が多い。
日本で中国語の教師をして日本語がうまいのはほとんど朝鮮族モンゴル族の人。
理由は簡単日本語朝鮮語満州語(絶滅危惧語)モンゴル語はてにおはのある膠着言語、同族言語関係にあるから。
中国語の上手い西洋人が初来日で漢字が読めるので意味が解り困らないと言い、通行禁止の表示を見て間違ってる禁止通行にすべきだ。日本人は中華文化をきちんと学んでいないとほざいた。
俺は言ったバカ言うな!日本語と中国語は全く異なる、漢字を移入して日本語に合うように改良利用千年。
漢字はすでに日本人の自家老薬だと、それに現代中国語は日本漢字を省いたら成立しない、社会科学の文章は日本語漢字だらけだこのボケ茄子と答えた。
すると奴は怒って滔々と持論を述べたので中華人民共和国の人民PEOPLE共和国REPABLIC、残る中国語は中と華だけだ、すべて江戸末期から明治の四書五経を学んだ日本人が西洋文献を訳すのに漢字を活用したのだ。経済は経世済民から等等説明する・・・。アジア文化すべて中華の亜流だと信じてる西欧支那屋は多い。
Link to this comment
>アジア文化すべて中華の亜流だと信じてる西欧支那屋は多い。
まあ、ある意味中国は歴史的には偉大だったからね。完全にそれが間違っているわけではないが、日本を見てそういうことを言い出したら、ギリシャはエジプトの亜流だから欧州はエジプトの文化圏だとか言ってるような物になってくる。そこまで行くと、流石にそれはおかしい。欧州はせいぜいローマの亜流と見るくらいが妥当。同様に日本も中国がから少し距離がある。
日本の場合、島国だった為中国とかなりの断絶があるし、中国以外にもインド、チベットの影響や、北の騎馬民族の影響も相当に大きい。言語的にはおっしゃるとおり朝鮮半島、満州、モンゴル、北方の騎馬民族のラインと明らかに類似点があるしトルコも日本語が覚えやすいといっていたくらいでその北のラインには言語的な共通性がある。文化的には中国南部、ベトナム北部、チベットあたりと稲作などの農業から食習慣、仏教などの宗教から伝統的な服や文化などもかなり類似性があるので、中国の上下にある二つの流れが日本でくっついている。中原周辺の中国以外の成分が日本に溜まっているとも言える。
Link to this comment
逆に日本人からすると英語や中国語のように結論を先に述べる言語は慣れるまでしんどい。
特に会話。パッと聞いてパッとそのまま音だけで意味がわかるようになるまでは全然使いこなせない。
Link to this comment
通じるかどうかだけなら、細かい規則がなくても違う表現で補えるので
英語の文法に日本語の単語当てはめるだけでも日本人がカバーすれば
かなり通じると思うわ。旅行者の変な日本語でも結構わかるからな
語順の問題がないだけ、日本人が外人の日本語を理解する方が外人が日本人の
英語を理解するより簡単にはなると思う
Link to this comment
ドイツ人がいうには日本語はかんたんな部類だそうだ。動詞に格変化がないし名詞に性別がない。漢字を別にすれば、難しくないってさ。
Link to this comment
そう、ドイツ人は大体そういう。ただし実際に正しい日本語をしゃべるドイツ人はほとんどいないという矛盾。なんかドイツ人の日本語は命令口調で敬語の扱いがおかしく、文法的には主語が多すぎる。発音もかなり特徴があるからな。まあ一応日本語での会話になるけど、相当なまっているというか。
そもそも日本語は会話するだけなら語順を無視できるし、日本人がカバーするから簡単だという事実と日本語がほとんど支障なく普通に話せるというのには大きな隔たりがあるんだけどね。
Link to this comment
主語!
そうそう、英国留学時、行ってしばらくしたら日本語の手紙にやたらと主語や言わずもがなの目的語を書くようになってしまった。封をする前に読み返して愕然として、削ろうと推敲するんだけど、どれくらい削ってどれくらい残せばいいのか、どれを消してどれを残せば自然な言い回しになるのか分からなくなって、閉口したよ。
日本に帰って3か月ぐらいは迷ってた気がする。
生粋の日本人で国語大得意だった人間でさえそうなるんだから、欧米系の人が「自然な」日本語に喋れるようになるには相当かかると思う。なのに、たかだか取りあえず基本文法正しく使えて意味通じます程度で「自分は上手に日本語しゃべれる、簡単かんたん」とか言うから、人んちの文化をどんだけ浅く見てるんだって思う。
Link to this comment
アイスランド語に比べたら日本語は簡単な方。
Link to this comment
話す言葉としては優秀だと思うんだがな
超適当でも通じるからな
発音も多分少ないし
Link to this comment
香港にしか行った事ないけど、ガイドさんもガイドに連れて行かれるところも
全部日本語で接客してくれたな。これが日本だと中国人を雇うもんね、
なんか商売に対する根性が違うと感心した。
こないだ歯医者に行ったら、歯科衛生士が中国人の女の子でびっくりしたけど
会話は何も不自由しなかった。勉強してるんだろうな。
Link to this comment
日本人でも敬語は難しいからな
バイトはテキトーに喋ってるし若者は~~っす のように便利に喋る
入社した段階でできない奴は覚えなくちゃいけなくなる
Link to this comment
おんなじ単語でも読み方と意味が違うってのは厄介
Link to this comment
~語は簡単て言っている人に限ってその言語下手か、すこしかじった程度、英語もイデイオムが多く奥が深い、