日本語を勉強中の中国人のスレ主さんは「危ないです」という日本語に疑問を感じているようです。そんなスレ主さんの中国の掲示板をご紹介します。

■ スレ主さん
「危ないです」がなんで「危険です」の意味になるの?「ない」って否定じゃないの?文法的に間違ってない?誰か教えて!
引用元: http://tieba.baidu.com/p/3901700552
※ この掲示板は日本に興味がある人が集まる場所にあるので、発言が少々偏ってるかもしれません。
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
■ 1楼さん
それ全体で一つの形容詞だよ
■ スレ主さん
え?そうなの?
■ 2楼さん
あぶない です
■ 3楼さん
「危ない」で一つの単語
■ スレ主さん
どうやらそうらしい。おれ超バカ
■ 3楼さん
でも中国人なら最初は誰でも同じことを考えると思う。俺もそうだった
■ 4楼さん
なるほどねー。同じ見方をすると「少ない」は「少なくない」の意味になるんだね
■ 5楼さん
スレ主かわいいな。ちなみに「きれい」の中止法は「きれくて」だ
(訳者注: 中止法とは日本語の表現法の一つで、述語となっている用言を連用形によっていったん切り、あとへ続ける方法のことです。「冬暖かく、夏涼しい」の「暖かく」がこれに相当します。「きれい」の中止法は「きれいで」です)
■ 5-1楼さん
「きれい」は「綺麗」だよ。「かわいい」の意味じゃないよ。ちなみに「きれい」は二類形容詞
(訳者注: 日本語教育における形容詞には「い形容詞」と「な形容詞」が存在します。両者は連体形の語尾で分かれ、「い形容詞」は「○○い▲▲」、「な形容詞」は「○○な▲▲」となるものです。「い形容詞」の例は長い、短い、広いなどがあり、「な形容詞」の例は静か、親切、賑やかなどがあります。中国における日本語教育では前者を「一類形容詞」、後者を「二類形容詞」と呼ぶことがあります。ちなみに、「な形容詞」はいわゆる「形容動詞」です)
■ 6楼さん
「危ない」っていう単語だよ。「危」の後ろに否定の「ない」を付けたわけじゃないんだよ
■ スレ主さん
そうらしいね。ありがとう
■ 7楼さん
そんな紛らわしい文法にした日本人が悪い
■ 8楼さん
「危ない」はそのままで形容詞の原型。「少なくない」と一緒
■ 8-1楼さん
ん?
■ 9楼さん
初めて見る日本語の単語は、それが一つの単語なのか、複数の単語の組み合わせなのかわからない場合が多々ある。覚えるしかないね。スレ主頑張れ!

82 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
日本語でおk
Link to this comment
やべえです
Link to this comment
JAP女「カワイイ」
Link to this comment
わかりにくいこともないかもしれない様な気がしないでもない
Link to this comment
まあ、語源的にはあながち間違いでもない気がしないでもないが、そのないは無いの意味ではない
Link to this comment
日本人でも日本語完璧にマスターするの至難の業だからね
Link to this comment
「危」+「ないです」=危ないです(危険がないです)
って事ね
Link to this comment
「危」のマークとか見るし、気持ちは分からんでもない
Link to this comment
そうなの?文法的には正しい表現なの?
聞き慣れてる気がするけど、「危ないですので白線の内側にお立ち下さい」より、「危険ですので白線の〜」方が
しっくりくるんで文法的には確立してないけど、最近言い習わしてきて半分定着してしまった口語表現かと思ってた。
Link to this comment
それはスレ主の言っている「名詞+無い+です」解釈ではなく、「形容詞+です」という比較的新しい口語表現に違和感を覚えるという別の話では。
とはいえ昭和27年には簡素な表現を推進する意向もあって認められたが、今でも幼い言い回しに感じる方も多い。
危ない+丁寧体を使って口語表現にすると本来は「あぶのうございます」になるのだが、ビジネス敬語では少々丁寧過ぎるし、特に危険喚起の場で危険性が伝わらないことから、簡潔にかつ丁寧度はそのままの形容動詞丁寧体を使って「危険ですので~」という鉄道会社が多いのだと思う。
危ないですね、危ないでしょうというと違和感がないから認められたらしいんだが、それらは同意を求める表現で、危ないですと言い切ると途端にしっくり来なくなる。
それだけ形容表現は、主観のまま言い切ることをよしとはされず、他者と共有して初めて確定するものと考えられてきたのかな。
Link to this comment
カリ活用復活させるのが美しい解法だと思うんだがね。
白い。白くある(白かる)。白かったとき。
危なかる(危なくある)。危なかります。危なかりました。
Link to this comment
同意。
「形容詞+です」って気持ち悪い言葉ですよね。
私も日常会話ではつい使ってしまうのだけれども、
アナウンスや書き言葉で見聞きすると、もの凄く違和感。
でも、最近は定着しているし、外国人が学ぶ日本語文法では、
「形容詞+です」は普通に正しい日本語として掲載されているらしいですよ。
Link to this comment
スレ本文の意味取り違えてましたw 名刺+無いの話ですねw
ですよね。「危のうございますので~」が正しい表現でですよね。
確かに、簡潔な注意喚起という意味では「危険ですので~」が良いのでしょうね。
駅員さんに「危のうございますので、お下がりください」なんて言われたら
「かたじけない。」とか「うむ、ご忠告承った。」とか思わず言ってしまいそうですねw
私も日常会話では無意識に使っていると思います。
この違和感はネイティブで無い日本語学習者にはなかなか感じることができないんでしょうね。
Link to this comment
今は 形容詞+です もOkだとか。
ちょっと年配の人は うれしゅうございます とか、おいしゅうございます とか言う人がまだ居るね。
少し堅苦しくも聞こえるけど、綺麗な言葉だなと思う。
Link to this comment
戦後いつからかは知らないけど、学校では「形容詞+ございます」表現は教えないからな。
本来は、「名詞+です、でした」「動詞+ます、ました」「形容詞+ございます、ございました」
なんだけど、なぜか学校文法では「形容詞+です」で教えるから、過去形になると
「美味し(かった)です」となって日本語として変な表現になってしまう。
Link to this comment
伊東四朗さんがなんかの番組で「申し訳ございません」は間違い、
「申し訳ないことでございます」が正しいって言ってて、なんて美しいんだろうと思ったっけ。
戦後は漢字の画数だけじゃなく、表現自体を簡素化する動きがあったのね。
なんか残念。
Link to this comment
それは「申し訳ない」で一つの慣用表現だからばらせない、って理屈でしょ。
Link to this comment
「申し訳無いです」もウ音便で「申し訳無うございます」だな。
慣用句だって活用はされっぺした。「申し訳もござらぬ」みたいな。
Link to this comment
「とんでもない」も同じことだよね
丁寧なつもりで「とんでもございません」というのは馬鹿っぽく聞こえる
Link to this comment
50代ババです。
私の10代の頃から世間的によく使うようになったと思うし自分でも使うけど、違和感はあるなぁ。
現在90代の母は、当時から「です」を使いたければ「の」を入れて「危ないのです」でなければ変だと言っていたけど、
「の」を入れると記述的説明的になってしまって口語としては今ひとつ馴染まない感じがあり、
仕方なく使い続けてる気がする。
Link to this comment
「危ある!」って言うと中国人っぽい。
Link to this comment
ワロタ
Link to this comment
危ナイアル!
だとどっちだよって感じだな
Link to this comment
まぁ言葉は難しいよな。
女性名詞とか男性名詞とかある言葉なんてわかわからん。
チ○コでもあるんかーいとツッコミたくなるからな。
Link to this comment
印欧語族では、名詞に性が無い英語の方が異端だよ。
男性名詞、女性名詞、中性名詞ってのは、「男」と同じ格変化をする分類、「女」と同じ格変化をする分類、「子供」と同じ格変化をする分類、くらいの意味であってチソコの有無じゃねぇ笑
Link to this comment
日本語難しくてごめんなさい。
Link to this comment
危ないある!
らんまや銀魂のアルアル言ってるチャイナ娘を思い出したw
昔の在日華僑の勉強法から来てるらしいね
Link to this comment
中国人にとっては漢字知ってるせいで逆に紛らわしいらしい
Link to this comment
「きれくて」って方言ぽくて面白いなーと思って調べたら、
大阪では普通に使うのか?
http://www.weblio.jp/content/%E3%81%8D%E3%82%8C%E3%81%8F
Link to this comment
危ない、少ない
他に何がある?
Link to this comment
とんでもない
やぶさかでない
なさけない
きたない
やるせない
Link to this comment
その中で適切な回答は”きたない”だけじゃねえか
Link to this comment
本来は正しくないが、今では(戦後の国語平易化の折?)問題ないとされているようだ。
というか「危のうございます」なんて今日日言わん。
Link to this comment
日本語は貴様らに分かりやすくする為にあるんじゃねーから
覚えなくていいよ 触るな 来るな こっち見るな
Link to this comment
お前がここ見んな
くせえから日本から出てけ
Link to this comment
危なくないあるよ
Link to this comment
気にしなかったが、確かに変だなw
Link to this comment
細かいこと言うと、「い」で終わる形容詞に「です」を付けるのは、完全に正しい文法とは言えないんだよね。分からない人はググってほしいんだけど、駅のアナウンスも、「危のうございますから、黄色の線の内側まで…」って言ってたんだよね。
Link to this comment
知らない文法用語が出てきて戸惑ったw日本語勉強する外国人は大変だな。
Link to this comment
昔は違ってたんじゃないの?
Link to this comment
大丈夫だ。日本人でさえも日本語が危ないから。
Link to this comment
きっと「危なくない?」っていう文章見てもう一度混乱するんだろうなあ
Link to this comment
危なくなくなくない?
Link to this comment
セイ イェー
Link to this comment
これは中国人ならではって感じだな
他の国も思うのかもしれないけども
漢字「危」これだけで意味を捉えてしまうんだろうな
なんか自分の日本語が意味不明になってきた
Link to this comment
こいつはアブナイだ。
Link to this comment
「形容詞+です」が文法的におかしいと言ってる人は、きれいですね、とか、早いですね、とか言わないの?
なんて言ってるのかな?
Link to this comment
綺麗は形容動詞だっつーに
早いですは違和感覚えながらも仕方なく使ってるんだろう
Link to this comment
あぶな + い
すくな + い
切るところ違うアルよ
Link to this comment
中国人は危ないです
Link to this comment
でも 危なくない/少なくない=NOT危ない/少ない でもないんだよな
しかも「危なくない」「少なくない」で止めた場合と、後ろに「?」をつけた場合とではまた意味が変わってくる。
言われてみれば日本語ってめんどくせー
Link to this comment
>危ないの「あぶ」は、「あやふし・あやぶし(危うし)」の語幹「あやふ・あやぶ」の縮約。危ないの「ない」は、意味を強める形容詞的接尾語で、古くは「なし」。元々は、類義語である「危うい」が文語的表現で、「危ない」は口語的であった。
Link to this comment
危険が危ないです
Link to this comment
なんとんなく危いって書いてたから
あぶ-ない じゃなくて あぶな-い だから ない じゃないだろ
と思ってちょっと調べてみたら
1973年に発表された内閣告示第2号の「送り仮名の付け方」
本則では「危い」なんだな
しかし、【例外】で「危ない」ということになりました。
この【例外規則】によって
「危ない」と「危うい」の区別をすることができるのです。
ほほ〜お
Link to this comment
あー、送り仮名の問題かー。
結局当て字でしかないから、不自然なところがでてくるのね。
Link to this comment
日本の中学生だって活用形だのを授業でやりだすとひっかかる子もいるっていう程度、だね。
Link to this comment
食べてみて
試してみて….なんかも外国の人は混乱するらしいね。
動詞が2つ?食べるの?見るの?どっち?ってなるらしい。
Link to this comment
中国は危ないです。
中国は危険です。
文法的に間違ってない?
. n Λ_Λ
(ヨ(´・ω・`) まちがって無いと思う
Link to this comment
確かに紛らわしい形容詞だな。
”危ない”の”ない”は、”ある、ない”の”ない”じゃない。
否定する場合は、”危なくない”は使えるけど、肯定する場合の”危なくある”は使えない。”危険がある”みたいな表現になる。
ちなみに中国人が”危ないアル”って言うと日本人が笑う。日本人に冗談を言って友達になりたいときは積極的に使うといいよw
Link to this comment
今現在一般的に使われているなら、それは正しい文法だ。
歴史上のある時点の文法を切り取って、それと比較し正しい/間違ってるとか言うのがそもそもおかしい。
なぜ言語を固定しようとするのか。なぜ変化を認めようとしないのか。訳がわからない。
昔は「〇〇」だったか今はこう変化した。それだけの話でしかない。
所謂「ら抜き言葉」、正確には「ar抜き言葉」もそう。自然な変化なんだよ。
Link to this comment
ない=没有
ある=有
危ない=没有危
危ある=有危
危ないってのは危険がないってことだ
正しい日本語覚えような
Link to this comment
ぶうよんだんしん
Link to this comment
古語にしないと分からんよね。
「危な」+「し」とか、「少な」+「し」とかね。
しかし、もっと語源を遡れば、「な」という音の持つ、物事に否定的な意味を持たせるのは「無し」の「な」と同じじゃないかな。
ただ、「な」の前の言葉を否定するものではなく、「な」というニュアンスが単語に含まれているだけなんだろう。
「危のうございます。」という事を考えれば分かる。「のうございます。」だって、単独で使えば「無い」の意味だしね。
Link to this comment
支那人だって、重大問題が発生している時に、「無問題」っていうやろ。
Link to this comment
今日の今日までその発想はなかったわ
新鮮
Link to this comment
今回のコメ欄で、自分が無意識に誤った文法使ってることに気付かされた
Link to this comment
駅のアナウンスの「危ないですから、白線の内側まで~」は、
現代口語日本語の欠陥の代表例。
「危ない+です」のような、「形容詞+です」の用法まではまだ許容できる。
楽しい+です、美しい+です、若い+です、忙しい+です、などなど。
これらはもはやごく普通の口語になった。
昔は、楽しゅうございます、美しゅうございます、若(わこ)うございますと言うのが正しくて、
形容詞のすぐあとに「です」が付くことは少なかったが、今や古い表現方法は廃れた。
しかし、そのあとに「~から」が続くと、やはり違和感が生まれる。
「危ないですから」が許されるなら、
「楽しいですから、是非いらしてください」
「美しいですから、よくご覧くださいませ」などなど、不自然な日本語も同じく許されてしまう。
こうなるとむしろ古い表現を当てはめたほうが、聞こえがいい。
危のうございますから、白線の~と言われれば、非常に古臭いが、しかし文章としての違和感は消える。
国語は奥が深い。
Link to this comment
「危ないので〜」「楽しいので」「美しいので」なら良いんじゃないかね?
無理にデス体にしようとするからおかしい。
Link to this comment
あぶないあるよ
Link to this comment
なんだよ厚切りジェイソンかよ
Link to this comment
あるのかないのかハッキリしろアル!!
Link to this comment
タラちゃんがよく使う言葉だね
Link to this comment
あぶなそう
あぶなし
あぶなげな
あぶのうございます
少ない
少なさ
少なき
少なし
少のうございます
Link to this comment
彼らは少し混乱してるようだね(笑)
Link to this comment
名詞と形容詞の問題かと思ったら意表を突かれたでござる。
確かに気にしたことなかったがそういう観点もあったか。
Link to this comment
「あぶな・い」なんだよな
なら何で「危い」にならないかと言うと
「あやう・い」というのがあるから「危ない」「危うい」の区別をしないといけない
なんで「あぶな・い」と「あやう・い」があるのかは金田一さんにでも聞いてくれ
Link to this comment
やばい といえば日本語で通じるな
で何通りもの意味になる
バカな奴等がやばくね?→やばいわ
これで意味が通じてしまうし何通りもの意味になる
危ないもやばいの中に入っている
Link to this comment
これよくない?
Link to this comment
(危)ないです。
Link to this comment
大和言葉は複雑怪奇ですね…
Link to this comment
送り仮名も覚えなきゃならないから大変だろうな
Link to this comment
危なくなくなくないってことはないな