三菱重工がボーイング次期大型機の生産ラインに人工知能の活用を検討しているそうです。このニュースを見た中国人のコメントをご紹介します。

[記事]
三菱重工業は米ボーイングの次期主力大型機の胴体生産で自動化ラインを新設する。最新鋭ロボットの大量導入や人工知能の活用で、ボーイングが求める従来機に比べ15%程度のコスト削減と品質管理を両立させる。投資額は250億~300億円弱を見込む。
記事引用元: http://www.nikkei.com/article/DGKKASDZ25I7U_V20C15A6MM8000/
コメント引用元: http://comment.tech.163.com/tech_bbs/AT96C1L000094OE0.html
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ Badの数がGoodの数の10%を越えているものについてはBadの数も載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
■ 在日中国さん
日本製品不買運動推進者は飛行機にも乗れなくなるねぇ [99 Good]
■ 北京さん
はぁ?ボーイングは世界中から部品を集めて作ってるんですけど
■ 広東さん
787は日本がかなりの部分を作ってる。材料は全て日本製だ。全体で見ても57%の構成品が日本製だったはず
■ 福建さん
三菱の自動車にも応用されるのかな
■ 在日中国さん
三菱自動車と三菱重工は完全に別会社 [98 Good]
■ 広東さん
いやいや、三菱鉛筆以外の「三菱」は全て三菱財閥だ。三菱自動車はもともとは三菱重工だったんだぞ
■ 河北さん
中国のCNCの7割以上がファナック [84 Good]
■ 湖北さん
三菱も悪くない
■ 安徽さん
憤青って日本には自動車しかないって思ってるよな
■ 広西さん
F系列の戦闘機にはすべて三菱が絡んでいる [52 Good]
■ 上海さん
すげぇ [25 Good]
■ 四川さん
これが未来か。インターネット2.0ってこういうことなのかもしれないな
■ 深センさん
これって三菱電機は絡んでるの?
■ 四川さん
これだからこの国は恐ろしい
■ 江蘇さん
人の目につかないところにこそ本当の技術が隠れている
■ 重慶さん
これはすげぇ
■ 重慶さん
工業用ロボットは工業用ロボット。人工知能は人工知能。一緒に語ってはいけない
■ 北京さん
中国は部品しか作れないからな
■ 河南さん
日本の不景気な話題ばかり注目を集めるが、これが日本の実力だ。不動産バブル国とはわけが違う

41 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
三菱鉛筆の広告に一番笑った。
Link to this comment
三菱鉛筆「オレ関係無くね?」
Link to this comment
ハイユニは素晴らしいデッサン用鉛筆なんよ
世界的に有名な高級画材メーカーの鉛筆ですら時々砂が混じってることがあるのに
ハイユニでは一度も無かったし、落としても木の中で芯が折れたりしない。
「さすが三菱、鉛筆を作っても高品質!」と思っていた学生時代w
Link to this comment
人工知能って言葉に過剰反応してるのか。
Link to this comment
エキスパートシステムの事だったら80年代から一般的に利用されてるけど、
実際、人工知能と言っても何でもありだからなぁ。
Link to this comment
人工知能面白いよね~
今はdeep learningとか手軽に楽しめるからね!
CaffeとかPylearnとかTorchとかOSSあるから、皆も遊んでみてー
これからどんどん人工知能が使われていくんだろなぁ
Link to this comment
ファナックが日本企業だと知らないってこと?
Link to this comment
逆じゃね?
反日感情が高い中国ですら日本製を使ってるんだからボーイングが三菱使ってても驚かないって言ったんだと思うよ
Link to this comment
>はぁ?ボーイングは世界中から部品を集めて作ってるんですけど
中国はどの部品を作ってるの?
Link to this comment
東大工学部の鈴木真二教授の奴でしょ。
「絶対に落ちない飛行機」でググるといろいろ出てくる。
Link to this comment
ありがとう
ググってみるわ
Link to this comment
三菱鉛筆って三菱じゃなかったのか・・
Link to this comment
>■ 広東さん
> いやいや、三菱鉛筆以外の「三菱」は全て三菱財閥だ。
日本人でも知らない人がいるのによく知ってるな。。。
Link to this comment
三菱サイダーも忘れないでネ・・・
Link to this comment
三ツ矢サイダーのこと??
Link to this comment
俺の計算機には人工頭脳が搭載されています。
Link to this comment
この分野は、今でもアメリカがずば抜けて進んでた筈なんだが?
Link to this comment
それな
どの程度のものかによる
結局上で人間が管理してんだよな
Link to this comment
キリン、旭硝子、日本郵船も三菱グループやね。
Link to this comment
いつもの 最初これホントの話?って思ったよ
今の東京三菱銀行の前身である三菱銀行も、元を辿れば
三菱鉛筆資金部が独立・分社してできたもの。
現在の三菱商事も、そもそもの淵源は三菱鉛筆販売部が
販路を世界に拡大するために分社化して設立された。
三菱倉庫は、三菱鉛筆が製品の鉛筆を保管しておくために
建てた一棟の倉庫がルーツとなっている。
三菱重工業も、三菱鉛筆が鉛筆製造の機械をドイツからの
輸入に頼っていたのを自社生産すべきだとなって社内に
設立した三菱鉛筆機械製作所が、他の機械の生産も手がける
ようになり、その後拡大に拡大を重ねて現在のような大企業にまで成長した。
また、日本光学(現ニコン)は三菱鉛筆が鉛筆を切断する際、より高速に
切断できるように非接触で長さを測れる測距儀を製作したのが始まりである。
三菱地所は、三菱鉛筆が将来の事業拡張に備えて確保して
おいた用地を自社で使う予定が変更になったため、ビルを
建設して賃貸に出し利益を上げようと設立した三菱鉛筆不動産部が発展したものだ。
また,三菱鉛筆は、早い段階から社員の福利厚生にも注力
していたが、特に力を入れていたのが社員の家庭を守る
ための生命保険制度で、この三菱鉛筆独特の生命保険制度が
今日の明治生命保険の母体となっていることは周知の事実であろう。
ある年の冬に倉庫が全焼して鉛筆10万本も焼失した。これを契機に損害保険業務子会社をつくり後に東京海上となった
三菱製紙は鉛筆製造時に発生する木屑を有効利用する事業として始まった。
三菱樹脂はシャープペンの芯に混ぜ込む樹脂の研究チームが独立した。
三菱マテリアル(旧三菱金属)はボールペンや消しゴム付き鉛筆に使う金属素材の調達部署であった。
三菱化学は鉛筆装着用消しをゴム開発することからスタートした。
麒麟ビールは鉛筆の芯に使用する黒鉛を製造する際の熱源として
当時使われていた麦わらの麦の有効利用のため創業された。
Link to this comment
壮大なネタだなw
Link to this comment
不買とかしょーもないことしてないで、普通に外交しろよ
他国を侵略やめろ
Link to this comment
知らない人が人工知能ってきいたらどんなすごい理論やメカニズムなんだろう?
って思うんだろうねw
実際はたいしたことやってないし、脳の働きも依然として分からないことが多い。
Link to this comment
コストカットってようは人件費カットだろ
人件費カットしつつ会社の宣伝にもなるってか
個人的には雇用に貢献しろよって思うけど
Link to this comment
工場のロボットと人工知能の関係がいまいちわからん。
今だってロボットはコンピュータで管理されてるだろうし
単なるエキスパートシステムのことなら何でいまさらって気がする。
もしかして生産予測とか設備駆動率を動的に変更する自動システムみたいな話なのかな。
Link to this comment
ミスをミスと認識し修正したことを学習、共有するロボットなら人工知能かな
Link to this comment
人工知能を生産工場に導入するって事の意味が解って無さそうなので説明すると
生産計画に対して人工知能が必要な判断を下すって事だよ。
不良の発生率や生産遅延を人工知能が予測して生産計画の優先順位を決定する
利益率が悪ければその対応を求めるって事。
Link to this comment
中国人て部品作れるんだ
初めて知った
Link to this comment
きっとその部品作るのに必要な部品は日本製
Link to this comment
とりあえず
「落ちない飛行機への挑戦: 航空機事故ゼロの未来へ」 鈴木真二
を読みましょう。
Link to this comment
自動車のせいで海外から舐められてるけどホントはトヨタより格上だしな
Link to this comment
>中国は部品しか作れないからな
作れたの?
Link to this comment
日本から輸入した部品を組み立てて最終製品の部品として納品することだよ!
Link to this comment
書いても書いても減らない四菱ハイユニ
Link to this comment
いや、お前らエアバスの工場誘致して、ホルホルしてたやんw
Link to this comment
『人工知能に関しては、日本は完全に出遅れてる。アメリカのみならず、中国にも特許件数で劣っている』ってこの間の読売朝刊で読んだ記憶がある。
Link to this comment
ソースがその程度ならここでドヤ顔で言うほどの情報じゃない
Link to this comment
韓国はボーイング社に後ろ足で砂をかけてエアバス社から技術移転を受けるそうです
これもいわゆるひとつの韓国による選択でしょうか
Link to this comment
また盗みに来るぞ
Link to this comment
人工知能に労働という概念を学ばせたうえで
人間の労働は法律で細かく規定されている事を教えたらと考えると
結構わくわくしてきたw
Link to this comment
旧財団系列は江戸時代からつづく豪商だからな 戦後に出来たトヨタとかホンダとかとはまるっきり違う さらにいえば旧軍属技術研究についてた人間が解散されて立ち上げた会社ばかりだから どっかの国の理論だと全部旧軍属ってことになるんだけどな