日本語の勉強を始めた中国人のスレ主さんですが、どうしても50音表が覚えられないそうです。そんなスレ主さんの中国の掲示板をご紹介します。

■ スレ主さん
50音表が覚えられないよぅ。なんかいい方法ない?
引用元: http://tieba.baidu.com/p/3753019392
※ この掲示板は日本に興味がある人が集まる場所にあるので、発言が少々偏ってるかもしれません。
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
■ 1楼さん
丸暗記しかない
■ スレ主さん
まじっすか
■ 1楼さん
「こうやったら覚えやすいよ♪」っていう方法を一通り試してみたんだけど全部ダメだった。頼れるものは自分の気合だけ
■ スレ主さん
でもさぁ、そのまま覚えるのにはちょっと多すぎない?覚えられるかなぁ
■ 1楼さん
覚えられるかなぁじゃない。覚えるんだよ
■ 2楼さん
私は来年日本旅行に行くつもり。50音を気合で暗記中
■ 3楼さん
書き続けるしかないだろうね。読みながら書くと覚えるよ
■ スレ主さん
多いよ・・
■ 3楼さん
5~6回書けばだいたい覚えるよ。私はマックでやってた
■ 3-1楼さん
結局はこれしかないよな。俺はようやく何も見ないで書けるようになった!
■ 3楼さん
1個いいことを教えてあげる。「る」と「ろ」は間違いやすいけど、発音する舌の形で覚えればいい
■ 4楼さん
aiueoを覚えて、kstnhmyrwを覚えれば50音表は完成だよ。あとはひたすら書くのみ
■ スレ主さん
いいねぇ、ありがとう!
■ 5楼さん
ずっとずっとずっとずっとずっと
■ スレ主さん
?
■ 5楼さん
書け
■ スレ主さん
気合と根性系?
■ 5楼さん
すぐに覚えられるでしょ。そんなに時間かからないって
■ 6楼さん
何回も何回もくり返し書いてれば自然に覚えるよ
■ スレ主さん
そりゃまぁそうなんだけどさ。でも、50音はとりあえず読めるようにはなった。でも書く方はまだムリ
■ 6楼さん
だったらなおさら書き続けるしかないよ。練習帳とかあるからそれをやればいい。ローマ字も一緒に書くと覚えやすいよ
■ 7楼さん
1日1行ずつ覚える。その1行を頭のなかで1日中暗唱し続ける
■ 8楼さん
単語帳を使えば?原始的だけどかなり効果はあるよ
■ 9楼さん
おれ・・・も・・・覚え・・・られない
■ 10楼さん
まずは気合と根性で一度覚えろ。どうせすぐに忘れる。あとは日本の歌の歌詞を書いて覚えたりしているうちに自然に身についてくるよ
■ スレ主さん
そんなものかな。頑張ってみる。ありがとう!

50 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
ちゃんと組み合わせて意味も覚えろよ。
ちなみに同じ漢字でも意味が違うものも多いぞ。
例えば日本語の光は中国語の何々し尽くすと言う意味は無い。
つまりは三光なんて言葉は日本語じゃ無い。
俺の言いたい事は分かるな。
Link to this comment
意味が違っていいなら花札の役として三光って言葉は残ってるがな
というわけで無いっていうのは誤り
Link to this comment
日本語でも「三光」は花札の役であるじゃないか。
Link to this comment
言葉がややこしかったか。
俺の言ってるのは言葉の意味の話しだよ。
ん、よく考えたら花札の三光も五光も意味が無い言葉なのか?
それとも昔は日本でも中国語と同じ意味があったとか。
まあ少なくとも第二次世界大戦の時は何々し尽くすと言う意味は無い。
Link to this comment
三光汽船?
Link to this comment
中国人ならひらがなとカタカナの成り立ちを知れば理解しやすいんじゃないかな
何のために勉強するかによるけど、旅行に来るくらいだったら読めれば十分
五十音を覚えるよりも単語を覚えて会話できるほうが役に立つ
Link to this comment
あきらメロン
Link to this comment
漢字を使う中国人が
50音が多くて覚えられないって言うのは面白い話だね
Link to this comment
ガキの頃を思い出してみると、「ぬ」「な」「ね」とかのクルッとしたひらがながあやふやだったかも。
Link to this comment
縦のあいうえおと横のあかさたな~をバッチリ覚えれば、
あとの残りはたとえ忘れても縦と横の母音と子音の合算で
答えが導き出せるよ
Link to this comment
ほんこれ
これが一番効率良い
Link to this comment
>>※1
同じ漢字でも意味が違う言葉あるよね。
例えば日本語で「手紙」といえば中国語では「トイレットペーパー」の意味になる。
手に持った紙でお尻を拭いたからなのかな~とか考えると面白い。
Link to this comment
50音てめっちゃ憶えやすくないか?
母音と子音で綺麗に順番になってるし
漢字憶えられるならひらがな50個なんて軽いもんだろ
いろは歌みたいに文章になってた方が憶えやすいのかな?
Link to this comment
批判覚悟でゆうとスレ主は外国語修得を諦めたほうがいい
50音も覚えられないなら自国語以外は無理
それも個性だから別の方面で頑張ってくれ
Link to this comment
練習したあとマンガでも読んでろ
Link to this comment
読解力ない奴が多いが、スレ主は読みじゃなくひながなの書きが憶えられないって言ってるんだぞ
そこはやはり気合と書き続けて憶えるしかないが。
Link to this comment
「を」が書けるようになった時の達成感を忘れない
Link to this comment
アルファベットの倍だと思えば大した数じゃない。
Link to this comment
まずはアルファベットで覚えてその後に漢字覚えるみたいに平仮名暗記するしかないよね。
話し言葉はすぐ覚えるけど、文字が書けない読めない外人おおいからね。
Link to this comment
なんでも初めは難しいけどこのスレ主さんは自発的にやる気概に溢れているから案外すぐに覚えれそうですね。
Link to this comment
カタカナは漢字の分解だから覚えやすいんじゃないかな?
平仮名は諦めるw
Link to this comment
小学校の授業でも「あいうえお…」から始まって、
続けて「あかさたな…」を書き取りと音読で覚えさせるし気合で覚えるしかないねぇ。
大体覚えたら「あかさたな」でどうにかなるだろうけど。
Link to this comment
幼稚園児がいるような家にさ、50音表が貼ってあったりするやん。
頭文字が同じ物のイラスト一緒に。
子供の頃、あの表を眺めるのが好きだったなあ
あ は あんこ
い は いぐすり とかさ
Link to this comment
あいうえおaiueoに
あか さ たな は ま や ら わ ん
a ka sa ta na ha ma ya ra wa n
を組み合わせるだけなんだけどな
これに君たちのピンインを併記して発音してみたらいいんじゃないか
haの母音eだったらheでへとか
だだラ行は舌の動きで考えるとla li lu re loだなあ
まあ厳密にはそれぞれ発音も単語によってnがmだったりnやngだったり
後は
色は匂へど 散りぬるを
我が世誰そ 常ならむ
有為の奥山 今日越えて
浅き夢見じ 酔ひもせず
で一通り揃ってるよ
調子つけて覚えるとかな
Link to this comment
あ か さ た な は ま や ら わ
a ka sa ta na ha ma ya ra wa
い き し ち に ひ み い り い
i ki shi chi ni hi mi i ri i
このように覚えればよいのではないでしょうか?
Link to this comment
漢字より簡単でしょ
Link to this comment
中国語の方が難しそうだけどなあ
Link to this comment
ローマ字で表書けば簡単だと思うけど・・・
Link to this comment
中国人も外国語では苦労してんだな。
Link to this comment
ひらがなは当て字に使っていた元の漢字を崩していった書体だぞ。
習字をやれば崩した字体を扱うことも多くなる。
中国も漢字のいろいろな書体あったでしょ。
Link to this comment
あいうえお覚えるならいいアニメがあるぞ
劇中で流れる「あいうえおの歌」は感動間違い無しだ!
よいこのみんなは「桃太郎 海の神兵」で検索してくれ
Link to this comment
安→あ みたいなのは意外と有名じゃないのかな まあ万葉仮名は訓読みもあるけど
Link to this comment
文字、単語、熟語、文法あたりまでは、ほんとただただ覚えるしかないな
「何でこうなんだ」とか覚えられない理由を考える余裕があるなら覚える
Link to this comment
かなの元になった漢字の音って今の中国では全く違う音なの??
似ているならそのへんの成り立ちから覚えたほうが中国人は覚えやすそうだけど
Link to this comment
呉音と漢音でも違うのに・・・
日本語の漢字の読みが複数出来てしまった原因でもある
Link to this comment
「あいうえお」と「あかさたなはまやらわ」を覚えれば…無理か。
Link to this comment
あかさたなはまやらわんがざだばぱきゃしゃちゃにゃひゃみゃりゃぎゃじゃぢゃぴゃ
いきしちにひみいりぎじぢびぴ
うくすつぬふむうるぐずづぶぷきゅしゅちゅにゅひゅみゅりゅぎゅじゅぢゅぴゅぴゅ
えけせてねへめえれげぜでべぺ
おこそとのほもうろごぞどぼぽきょしょちょにょひょみょりょぎょじょぢょびょぴょ
って早口で言えるようになれば大丈夫
Link to this comment
あかさたなはまやらわんがざだばぱきゃしゃちゃにゃひゃみゃりゃぎゃじゃぢゃぴゃ
いきしちにひみいりいぎじぢびぴ
うくすつぬふむゆるうぐずづぶぷきゅしゅちゅにゅひゅみゅりゅぎゅじゅぢゅぴゅぴゅ
えけせてねへめえれえげぜでべぺ
おこそとのほもよろをごぞどぼぽきょしょちょにょひょみょりょぎょじょぢょびょぴょ
Link to this comment
アルファベットとかもabcの歌で覚えてるから、突然kの次は何?って言われても
思い出しにくいんだよね。
日本語もいろは歌だと同じ問題が出てくるけど、5×10の表になってるからだいたいの
文字よりは覚えやすいだろうね。
Link to this comment
母音と子音の表で覚えると楽なんじゃない?
縦表の母音「あいうえお」
横表の子音「あかさたな」「はまやらわ」
日本の50音は近代以前は「いろはにほへと」だった。
これは音の響きや詩としての意味が強かった。
これに対して現在の「あいうえお」は、
前述したように機能的な覚えやすさを重視したものだ。
まぁ、どんな言語でも習得したければ
その生の会話を日常化することが最短の道だと思う。
Link to this comment
よく日本人でもローマ字があやしい人いるよね。
「ち」を「ti」「つ」を「tu」って書こうとする人とか。それは「てぃ」「とぅ」でしかないのに。
Link to this comment
ち・つは元々ティ・トゥと発音したからti・tuでも強ち間違いとはいえない。
それに、ローマ字自体も訓令式とヘップバーン式では違う。
Link to this comment
日本人がアラビア文字とかタイ文字とか覚える位、中国人がひらがな覚えるのは難しいと思うよ。
お、ね、れ、の、め、ぬ とか外国人には難しいだろうね。
Link to this comment
北京語の方が圧倒的に発音が多いんだから、
50音くらい簡単じゃないのか。
Link to this comment
いろはにほへと~とか、先に音で覚えたほうがよくね?
Link to this comment
子供の頃はタ行のあとがナ行かハ行か瞬時には思い出せなくていちいちアカサタナを思い出さしてたわww
Link to this comment
多いと感じても高々100種類だし、1週間で覚えろってわけでもないんだろうから
漢字を覚えるのに比べたらどうってことない
Link to this comment
50音ぐらい簡単とか言ってる人らは、サンスクリット語の文字なんか楽勝なんでしょうな
あかさたなの順番なんかはサンスクリット語由来だし
Link to this comment
これは発音の仕方じゃなく、字が覚えられないってことなんだろ。
子音+母音の構成云々が分かってても、字は当に気合いで覚えなきゃしょうがないもの。
俺らがハングルやタイの文字を見るのと同じようなもんだし。
Link to this comment
I think 50音表 is very easy,I spent 10 min and I can recite it!!