先日ちびまる子さんが50歳の誕生日を迎えました。
ちびまる子ちゃんは中国でも「櫻桃小丸子」のタイトルで古くから放送されており、中国人に最も受け入れられている日本アニメの1つに挙げられます。今年から中国では、正式中国語字幕版の無料ネット配信を開始しています。このニュースを見た中国人のコメントをご紹介します。

[記事]
可愛くて楽しいまるちゃんを覚えているだろうか。日本のアニメ「ちびまる子ちゃん」の主人公の「まる子」ことさくらももこは1965年5月8日生まれ。まる子おばちゃんは今日50歳の誕生日を迎えました。 (2015年5月8日)
記事・コメント引用元: http://comment.ent.163.com/ent2_bbs/PHOTH1VM000300AJ.html
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ Badの数がGoodの数の10%を越えているものについてはBadの数も載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
■ 北京さん
俺も年を取ったなぁ。まる子はまだ小学校に通ってるけどな [892 Good]
■ 湖北さん
この頃のアニメってなんか愛があったよね。ちびまる子ちゃんとか聖闘士星矢とかスラムダンクとかガーフィールドとか。この時代に幼少期を過ごせて幸せだったと感じる [892 Good]
■ 河北さん
喜羊羊や熊出没しか見れない今の子供たちは本当にかわいそう [5 Good]
(訳者注: 喜羊羊は、中国で人気のある中国アニメです。羊さんたちと、羊さんの村を襲おうとするちょっとドジでどこか憎めない狼さんの話で、トムとジェリーのような感じです。熊出没も中国で人気のある中国アニメです)

■ 江西さん
まるちゃん、まだまだ若そうに見えるね [840 Good]
■ 上海さん
ちびまる子ちゃんの舞台は1975年なんだな [645 Good]
■ 遼寧さん
萌え萌えって感じ [454 Good]
■ 陝西さん
80年代生まれはみんなこれを見て育ったはず。大好きだったなぁ [382 Good]
■ 湖北さん
ぴーひゃらぴーひゃら ぱっぱぱらぱー [371 Good]
■ 北京さん
あれ、なんか目に涙が [358 Good]
■ 四川さん
今は何話まで行ったんだ?1000話とかもう行ったんだっけ? [172 Good]
■ 内モンゴルさん
ちびまる子ちゃんって、結局なんなんだろう [166 Good]
■ 天津さん
ちびまる子ちゃんみたいな愛らしい作品は中国人には作れない。中国には「愛」という概念は存在しない。あるのは私利私欲のみ。このガツガツした生活、なんか疲れた
■ ニュージーランド在住中国さん
そうかなぁ。本質的にはそれほど変わらないと思うけど。ちびまる子ちゃんのエピソードは結構身の回りでも実際に起こったよ。愛も生活も、実は意外と単純なんだと思う [6 Good]
■ 中国さん
私の息子の嫁はちびまる子ちゃんが本当に大好き。登場人物がみんな純粋で善良なんだそうだ [6 Good]
■ 陝西さん
大人になって忙しい生活を送る中、こんな女の子がいたことなどすっかり忘れていた。いつも通り仕事をして帰宅してネットでこのニュースのタイトルを見て、ちょっとほっこりした [6 Good]
■ 広東さん
私の子どもにはちびまる子ちゃんや聖闘士星矢、ドラゴンボール、ドラえもんだけを見せることにしよう。成長に必ずいい影響を与えるはずだ。今のアニメはダメだ [6 Good]
■ 湖北さん
おれ花輪くん [5 Good]
■ 重慶さん
私が一番好きなアニメは文句なしでちびまる子ちゃん
■ 江蘇さん
日本では50年前もちゃんとした生活をしてたんだなぁ
■ 広州さん
私はクレヨンしんちゃんの方が好き
■ 広東さん
おぉ!ちびまるおばさんは私と同じ誕生日だったのか!お誕生日おめでとう!でもおばさんはあまりおうし座っぽくないね

24 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
45歳の私は、さくらももこのデビュー作「うちは貧乏」を雑誌(確かりぼん)を生で読んだ覚えがある。
そのはなしが「ちびまるこちゃん」になったんだよ。
Link to this comment
それたしか「ちびまる子ちゃん」の1巻に載ってたよ。
単行本揃えてたけど自分は岡田あーみんの方が好きだったな。
Link to this comment
こんなドメスティックなものが輸出されてたなんて信じられんw
さくらももこが愛する昭和40年代ぐらい?の日本の内輪ねたみたいなアニメだろ
Link to this comment
ああ見えて友蔵は第二次世界大戦の時にお前らと戦った鬼武者だけどな。
Link to this comment
サザエさんとかまる子とか日本の日常生活を話にした物なんだろうけど
もう今の子供とか若者には通じないような世界観だよな
本編と関係無しで良いんでカツオやまる子がスマホを弄繰り回すような現代風な話を一度やってみて欲しい
Link to this comment
アニメ詳しくないから恐る恐る言うけど、それって
「日常系」ってやつで既に結構あるんじゃないの?
カツオやまる子でやって欲しいって言うなら、そのキャラで現代劇やってもちょっとうーん…
平壌でならウケるかもしれんが。
Link to this comment
学校での陰険な生徒が出てくると嫌な思いしたな。
面白いわけでもなくただただ見てたな。
Link to this comment
日本の若者でも理解出来ないおっさんネタが多いのに、外人に理解できるのか?
Link to this comment
えっと思ったけど作品が始まった年じゃなくてまるこの設定と言うか作者のさくらももこの生まれた年の事か
Link to this comment
こういう日本の昔的な日常ネタを輸入して配信する程人気だったとは
最初配信する前は人気になるか不明だったろうに
日本の日常配信とか昔は中国のアニメも規制ゆるゆるだったのか
よく中国の反応でアニメは文化侵略とか今だと言われる事もあるのにさ
Link to this comment
おしんとかもそうだけどさ、文化輸出的な意味合いで利益は度外視でアジア各国にコンテンツ提供したよね
初めはあんまり期待してなかっただろうね
イラクの復興支援でおしんとキャプテン翼を無償提供したりしてるから、TV番組を作る資金も十分じゃない国にとっては番組表を埋めるのにもよかっただろうし
Link to this comment
CSで古いまる子やってるけど、そっちのほうが面白い。
地上波フジでいま放送してるのって、あまりにいい子すぎちゃってダメだなあ。
Link to this comment
いまのちびまる子は二期で、ほぼオリジナル回だもんな
二期の最初の頃は1期に引っ張られて、微妙に繋がった回とかキツイの放送してたイメージがあるけど
今は完全に続き要素のない1話完結ものだよな
Link to this comment
00年代に中国人とよく仕事したけど
ちびまるこちゃんとかスラムダンクはホント人気あるよね
あと一休さんを中国人はみんな知ってたね
今30代ぐらいの中国人はそんな感じだった
Link to this comment
以前は中東で人気で、視聴率が50%以上とかだったらしい。
Link to this comment
日本人でも、この時代を変な見方する人間がいるんだな?この頃の子供逹は、登下校自由に遊べたわ!
Link to this comment
なおクラスメイトのサッカー少年「ケンタ君」のモデルは長谷川健太(現・G大阪監督)なのであった
Link to this comment
これが放送され始めた時にw(^o^)
後輩が「なんて、人間のクズみたいな話なんだろう」と言っててそう思った、、、
で、いまじゃ、これもありかなと思うがwww
ちびまる子ちゃんとその周囲はちいちゃなことをくよくよしてるだけの話なんだよねw
俺は未だにそう感じるんだけどねw
Link to this comment
ボヒーン!
という効果音が好きだった
Link to this comment
もものかんづめ読んだ人ならわかるが、友蔵は想像の人物です。
本当はクソジジイなんだよな。。
Link to this comment
花輪君てどこにもいたよなw
中国の自称花輪君は子供の頃の自分を思い出してそう思ったのかなw
Link to this comment
ちびまる子ちゃんの登場人物が純粋で善良…。
性悪説を信じる人にとってはある意味純粋かもしれないけど、善良ではないだろう。
でもちびまる子ちゃんといえば良い思い出ばかりだわ。
日曜の夕方に鍋囲んで、両親が嬉しそうに子供の頃の思い出を語るんだよね。
なんちゃらブームがどうとか、駄菓子屋でどうとか。
懐かしいなぁ。
Link to this comment
あおのさーん!!
Link to this comment
tarakoっていくつなんだ?
もう20年以上やってるよな。