中国人のスレ主さんが愛用している象印の炊飯器が変なことになったそうです。そんなスレ主さんの中国の掲示板をご紹介します。
■ スレ主さん
象印の炊飯器がE06とかいうエラーを出してるんだけどこれは何?買って3年。6万くらい払った。誰か助けて!ご飯炊けない!!

引用元: http://tieba.baidu.com/p/3644246051
※ この掲示板は日本に興味がある人が集まる場所にあるので、発言が少々偏ってるかもしれません。
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
■ 1楼さん
日本の炊飯器って中国の電圧でも使えるの?
■ 2楼さん
ぷぷっ。しらねーな
■ 3楼さん
なぜ英語
■ スレ主さん
国際版だ。空港で買った
■ 3楼さん
空港って炊飯器も売ってるのかよ
■ 4楼さん
Eは恐らくerrorだ。06は分類だ。あとは取説を見ろ
■ スレ主さん
取説が見つからないんだよね。引っ越しの時に箱と一緒に捨てた記憶がうっすらと・・
■ 5楼さん
3年も使っておきながらエラーの意味すら知らないとは
■ スレ主さん
マジで泣きそう
■ 6楼さん
まずは取説だ
■ スレ主さん
無いんだよ
■ 6-1楼さん
ネットにいくらでもあるだろ。型番で検索しろ
■ スレ主さん
おぉ!その手があったか
■ 7楼さん
E06は「電圧異常」らしいよ
■ スレ主さん
おぉ神よ!で、どうすればいい?
■ 8楼さん
日本の家電は100Vだろ?
■ スレ主さん
空港で買った国際版だから大丈夫なんだ。3年間使い続けたしね。昨日まで大丈夫だった
■ 9楼さん
変圧器がいるぞ
■ スレ主さん
変圧器ってなに?おれ90年代生まれだから何も知らないんだよ。教えておっさん
■ 9楼さん
くたばれ
■ 10楼さん
日本と中国では電圧が違うからそのままでは使えない
■ スレ主さん
だからそれは大丈夫。国際版だからな。今日突然こうなった
■ 10楼さん
電源抜き差しは?
■ スレ主さん
最初にやってみた。ダメだった。はら減った
■ 11楼さん
テスターを借りてコンセントの電圧を測ってみろ
■ 12楼さん
自爆タイマーがセットされました。爆発まで60秒
■ スレ主さん
泣くぞ。マジで泣くぞ
■ 12楼さん
「型番 E06」で百度れって。なにか載ってるから
(訳者注: 「百度」(バイドゥ)は中国の検索エンジンです。諸事情によりGoogleを使用できない中国において最も人気のある検索エンジンで、「ググる」と同様、「百度」も動詞として使用されます)
■ 13楼さん
トランスが壊れちゃったのかもね。修理に出すしか無いよ
■ スレ主さん
ありがとう!明日持って行ってみる

83 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
炊飯器がいきなり壊れたら泣きたくなるよな
前も米を研いでスイッチ入れたら反応しないで泣いた
仕方なくガスで炊いたらめちゃくちゃ美味くて
それ以来ガスで炊いている
Link to this comment
オチwww
Link to this comment
そういえば供給電圧の異常で一帯の家電と照明が爆発とか有ったナー
Link to this comment
やっぱ毎日うまい炊きたてが一番やな
Link to this comment
コレかどうか知らないけど経験あるよ
まぁオイラの場合は丸洗いした事が原因だったから
除湿機の横で三日放置したら直った
Link to this comment
どういう経緯で丸洗いに至ったのかが気になって記事の内容がどうでもよくなった
Link to this comment
最近は電気炊飯器も良いのが出てきたようだけどガスで炊くご飯も旨いよ
Link to this comment
ガス釜で大量に炊くのが一番美味いからな。
異論は認めない。
Link to this comment
確かにそうだ。
Link to this comment
釜戸と薪こそ最強
Link to this comment
雷でも落ちたか不良品か環境の問題か
Link to this comment
象印 炊飯器 エラーコードの意味と対処方法
ttp://gizport.jp/howto/1776477/?id=62
E06 電圧異常 異常な電圧が入り、故障防止のために動作を停止した。
Link to this comment
お前、仕事が出来る奴だろ
Link to this comment
ついでに具体的な対処法を示せたら出世頭だな
Link to this comment
一旦プラグを抜いて刺しなおして正常に動作するか確認
E6が出っぱなしになる場合は要修理(7000円程度)になるみたいね
日本国内だと修理完了まで炊飯器をレンタルして貰える
中国ではどうか知らない
Link to this comment
電圧安定してないんじゃね。
どっかそういう国あったよね。
Link to this comment
電圧の違いをしらない、変圧器を知らない。
アホ過ぎな話だな。
Link to this comment
vippearとまるっきり同じ進行だよね…はいぱーゆとりが恥もへったくれもなく、つまんない事に助けを求める図・・・お助けレスに対しても、無知なのかそれが定型だとでも思っているかのようなユカイな返答。
Link to this comment
今時の電化製品で変圧器が必要とかおもってるほうがアホ過ぎだけどな。
Link to this comment
買って3年使ったというのだから配電系統で電圧異常が起きたってことか。
こういうのを象印 の人が見て中国語のエラーコードを作ったりするのかな。
Link to this comment
日本製の炊飯器で炊いた飯を食って日本製の便座に座って糞を垂れるのか
一貫してて素晴らしいじゃないか
Link to this comment
電力会社の技術者が言ってたけど、日本の家庭用の電気品質は世界最高なのに、なかなか解ってもらえないと嘆いていたな。
時間帯や既設による変動は電圧・周波数変動はほぼゼロ。誘導ノイズも雷以外ゼロ。
当たり前のように思うけど、外国じゃ電圧がプラマイ10%変動する国って結構多い。
中国で家電の爆発が多いのも、製品の質もあるが電圧変動が大きいのが原因。
Link to this comment
これ身を持って体験したわ。
PCとかの電子機器はどの電圧でも大丈夫とはなってるけど先進国以外だと電圧のムラがあってPCのコードが壊れたり、(マケドニア)オーストリアの鉄道でカメラの電池充電してたら火花散って壊れて使えなくなった。
電圧低い国はまだいいかもしれないけど高い国だとコンセント差し込む時火花散って怖いし壊れるリスク高い。
Link to this comment
日本製品だから異常電圧でも保護回路が働いてエラーで済んだ
安物は保護回路が無いのでチャイナボカンだった
そもそもの異常電圧も電力供給が安定していないのが原因
Link to this comment
日本の100V用の炊飯器だったら中国の220V電圧用に変換するため変圧器が必要だよ。
これは最初から220V電圧用炊飯器を買っているケースですな。
Link to this comment
中国では電力が安定しないとか何とか
Link to this comment
炊飯器のない国では当然のように鍋でご飯を炊いてるからねえ
Link to this comment
※8
たぶん日本の20代前半だと結構な割合でわからん奴いると思うぞ
国内事情に限定すれば東西日本の周波数の違いとか(うちの会社の後輩がまさに)
どれも小中学校で習ってるはずなんだけどなぁ
Link to this comment
この型番は海外向け製品だから230Vまでいける
中国は220V変圧器はいらない
上で出てるように電圧の不安定か単純に普通の故障かどっちか
E06なら加熱基盤が逝ってる可能性高い
Link to this comment
日本の炊飯器メーカーはエラーをホイホイ出すことで修理による収入を企んでる
冗談抜きでそう、日本人ですらこう言うエラーによる修理依頼の被害に遭ってる人が無茶苦茶居る
こう言う風潮を容認しちゃダメだと思う
コンピュータ操作が可能になって、機械的には操作に問題無いこともコンピュータ側で弾いて、
さらに不可逆に動かなくさせて修理に持ち込ませることが出来るようになって日本の電機メーカーはそういうのを仕込んでるところがちらほらある
Link to this comment
ほいほいエラーが出て修理必要な家電を買う訳ないだろ、メーカーの信用ガタ落ちで潰れます。
部屋に引きこもって空想するのは勝手だが、空想で終わらせろ。
Link to this comment
電力の供給すらまともにできない後進国で、日本製の電化製品を使うのやめたら?
勿体ないわー。
Link to this comment
こいつ何やったんだ?
コンセントに盗聴器か何か仕掛けられて、そのせいで電圧変わってんじゃねーの
次はきっと水道局が来るぞw
Link to this comment
まず中国はコンセントのほうが信用できないからなぁ
住居の変圧器の故障とか
Link to this comment
中国の修理屋さんに頼んだら中身丸ごと取られたりしそうで怖いわ
Link to this comment
電圧が不安定で故障を誘発したのかな?
まあ、迅速に直ることを祈ってるぜ。
しかし甘やかされたガキだな。
こんなガキにもまじめに調べて堪えてあげてる親切な名無しさんたちに感動したわ。
Link to this comment
中国は途上国だから電圧が安定してない
変電設備や引き込み線も抵抗や規格が統一してなかったりすることもあるし
そもそも電力量が不足してることもある
そういうとき他県等から電気を融通してもらうことがあるが、その際にいい加減にドンつなぎするから急に跳ね上がったりすんだよ
Link to this comment
中国の臭い水とかに耐えられなかったんじゃないの?
エラーナンバー6は、炊飯器のSOS
Link to this comment
実の所、大抵のものは変圧器なしで使えるんだけどな
電球とかは無理だけど
Link to this comment
直ると良いね
Link to this comment
電圧の違いを知らない時点で釣り
知恵遅れすぎるわ
Link to this comment
日本に居ると中々縁がないけど、電気にも質ってあってさ
常に安定した電流や電圧で供給されるって訳じゃ無いのよね
・・・まぁ、日本でも太陽光とか風力といった不安定な発電での供給が増えれば他人事じゃ無くなるんだけど
Link to this comment
その感覚がないからこそ、軽々しく「発送電分離すれば電気代が安くなる」なんて言えるんだよ
Link to this comment
送電所からの距離や配電設備によって当然ある程度の電圧変動幅はどこの国でも地域でもあるけど、中国の場合220Vの標準電圧に対して200V~270Vくらいまで変動する激しさがあるから、激しい地域での電化品の寿命は極端に短くなるんですよね。
Link to this comment
■ スレ主さん
取説が見つからないんだよね。引っ越しの時に箱と一緒に捨てた記憶がうっすらと・・
これ、買った当初に住んでた家は電圧安定してたけど、引っ越しで電圧不安定な家になったんでねーの?
最近引っ越したんなら、多分これが原因だと思う
Link to this comment
6万、、、高い炊飯器だ。
Link to this comment
円じゃなくて人民元では?
Link to this comment
1元=13円 くらいだろ?
元だといくらになるよw
Link to this comment
チャイナの場合は電圧が不安定で悪影響が出たのかもしれない。
Link to this comment
本当に日本で作られてるか疑問だね
販売会社は日本のでも、工場は中国にあるとかあるじゃん
Link to this comment
昔は結構電圧にバラツキがあったけどなw
今は全く無いよね
夜10時頃になると、電球が暗くなるんだよ
真空管TVも画面も小さくなる(マジだよ)w
Link to this comment
電圧が不安定だから、多少早めに壊れたんだろ。
Link to this comment
中国のゆとりか。
変圧も知らない、エラーのEも知らない、説明書も見つからないとか
Link to this comment
このスレ主のキャラ、なんか憎めないわwwwww
教えを請う立場で「教えておっさん」なんてそうそう言えないぜwww
Link to this comment
電圧異常で機械的な故障じゃないなら、コンセント抜いて内部のコンデンサーに溜まってる電気が抜けてから、改めてコンセントをさせば普通に使えるはず。
Link to this comment
で結局、E06になると修理に出すしか直す方法はないの。
例えば、何かのボタンを何秒か押すとリセットされるとか。
Link to this comment
変圧器使っても、電気料金に影響はないのだろうか?
Link to this comment
中国で爆発が多いのも単に中国企業の製品が粗悪なだけじゃなく、電圧の不安定さのせいが大きいからなあ。
でも他国の炊飯器ならエラーメッセージ出す前に停止してうんともすんとも言わなくなって廃棄するしかなくなりそうだ
Link to this comment
米の汚染度に炊飯器が耐えられなかったのじゃないのか?w
Link to this comment
中国は定格じゃないから電圧異常もありうるんだよね
Link to this comment
電圧が不安定なら、変圧器咬ませて日本と同じ製品使った方が
ワンクッションあるから良さそうな気もする
Link to this comment
鍋でも炊けるから慌てるな
Link to this comment
*E06
異常な電圧が入った場合、故障防止のために動作を停止した時に表示されます。
コンセントの定格電圧をよく確かめ、正しい電圧でご使用になるか、別のコンセントをご利用ください。(一度電源プラグを抜き、再度プラグをさしても同様のエラー表示をする場合は、製品の故障のため、お買い上げの販売店にお申し出ください。)
うーん。ググったら結構象印の故障あがってるね。
炊飯器って10年選手ザラだったから意外だったわ
修理費日本だと7000円くらい
象印さーん
5万オーバーで買って2~3年で故障じゃ買ってもらえなくなっちゃうぞ~
Link to this comment
ふむふむ、つまり炊飯器の故障より、家で使われている電源側に問題がある可能性の方が高いという見解ですか。
となれば彼は修理屋さんでボッタクられる可能性も高いという私の見解はどうですか?
Link to this comment
中国の電圧が不安定なんじゃ…?
こえー
Link to this comment
炊飯器壊れたのでしばらく百均の土鍋の一合炊き(ガス)でしのいでたらだんだん美味く炊けるようになって大きめの土鍋を購入してもう電気式には戻れなくなってしまった。土鍋最強!
Link to this comment
日本の製品だってほとんどは100V-240Vってなってるから、コンセントの刺し口だけ変換すれば中国でもそのまま使える。家の中にいくらでも電化製品あるだろ?確認すらしないで知ったかぶってるアホはなんなの?
Link to this comment
どの国も電気製品を使う国にはそれの法律が有る。
日本では法的に100Vで実際にも100Vが供給される。
他の国ではそうはいかない。法的に220Vでも実際は180Vとか240Vのように異常値になることも有りうる。
そうなると家電品は壊れる可能性がある。今回は高電圧検出で保護回路が働いたようだ。
異常な電圧発生の頻度が先進国と中国の違いだ。
Link to this comment
取説くらいネットで公開されてると思うけどなあ
Link to this comment
電圧ユニバーサル規格で製品作って認証試験クリアしても
中国とか途上国は想定外の周波数や電圧、瞬間的な電圧停止が頻発するから
壊れたりちゃんと動かなかったりって事が良くある
Link to this comment
今は知らんが、中国では電圧異常や停電なんて日常茶飯事だったよ。
電源回路は当然保護してあるだろうけど、想定以上の以上電圧がかかったんじゃないのかな。
停電復旧後に照明が切れたり壊れたり、電化製品が壊れるのは良くある事。
Link to this comment
ユニバーサル仕様でも、
電圧が安定していなけりゃダメ。
アジアでは首都以外では、よくある話。
Link to this comment
昭和の頃は日本でも電圧が安定せずヒューズが飛ぶとか普通にあったからな
昭和20~30年代レベルの送電システムなのか、今の中国って
Link to this comment
雷でも落ちたんじゃないか
日本でも雷サージでPCやTVが逝くことがあるぞ
Link to this comment
異常な電圧 E06
Link to this comment
そもそも屋内配電盤のブレーカー自体怪しい気がする。規格とかどうなっているのか・・
海外は電線路から直接盗電する奴いるし電柱の遮断器ON・OFFしたら過電流負荷もおきる。
海外では製品の前にサージタップかました方がいいな。
Link to this comment
日本と中国ってコンセントの形が違ってるんじゃ無かったヶ
日本の国内向け製品がそのまんま使えるわけじゃないと思うが
昔ネパールのポカラに住んでいる日本人の神父に会ったときに、以前電化製品が異常電圧で火を噴いたことがあったから、知り合いに自作してもらった変圧器だったかを使ってるって言われたことがあった
日本国内でもカミナリで壊れることがあるから、カミナリ対策用のパソコンなどで使うタップを使った方が良いとは思うけど
Link to this comment
うちのは12年目だ
Link to this comment
うちも10年以上使ってるな。銅釜の塗装のほうがやばそう
Link to this comment
うちの象印は20年以上現役だった。
ちゃんと炊けなくなったので買い替えたけど、
壊れた炊飯器をピカピカに磨いてからごみに出した。
なぜそうしたか分からない。
他の電化製品ではそんなのしたことない。
Link to this comment
電気代が高いから普通の鍋で米炊いてるわ
そっちの方が早くて美味い
Link to this comment
炊飯器ってものすごく電気食うことを最近知らされたわ。
家は築40年のボロ建売なんだが、台所のコンセントに炊飯器と冷蔵庫と電子レンジを直差ししてたんだ。
タコ配線じゃねえから大丈夫だろって、おもったら甘かった。
ときどき、晩飯時になると焦げたにおいがする、はじめは隣りの家でなんか焼いてるのかと、疑っていたんだが毎日なのでおかしいおかしいと思っていたら、ある日コンセントから煙が!
すぐにブレーカー落として、調べてみたら炊飯器のプラグ挿してあるコンセントの電線が焦げて黒くなっていた。
もう少しで、火事出して家が焼けちまうところだったわw
Link to this comment
今ほとんど中国製だから爆発します