日本語の勉強を始めた中国人のスレ主さんは、どうしてもひらがなの暗記ができなくて困っているようです。そんなスレ主さんの中国の掲示板をご紹介します。
■ スレ主さん
ひらがなを覚えられない。暗記してすぐ忘れて、また暗記しての繰り返し。しかもひらがなの他にカタカナとかあって完全にワケが分からない。誰か助けて!!!!

引用元: http://tieba.baidu.com/p/3638463964
※ この掲示板は日本に興味がある人が集まる場所にあるので、発言が少々偏ってるかもしれません。
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
■ 1楼さん
毎日1回50音表を1回書く。間違えたものを30回くらい書く。それを3ヶ月も繰り返せば自然と覚えるよ
■ スレ主さん
その後カタカナも同じことするの?
■ 1-1楼さん
当然
■ 1楼さん
そんなのまだまだ入り口だよ。英語のアルファベットを覚えるようなもの
■ スレ主さん
。。。。
■ 2楼さん
ひらがなは全部漢字を崩して書いたものだから、その元の漢字を覚えれば比較的簡単に覚えられるかもね
■ 3楼さん
毎日ひらがなとカタカナを1行ずつ覚えていけばそのうち覚えられるよ
■ 4楼さん
好きな日本の歌はない?その歌の歌詞から頭に叩き込めばいいんじゃない?
■ 4-1楼さん
私もそれやった!
■ 5楼さん
暗記モノに近道はない。ひたすら覚え続けるのみ。頑張れ!
■ スレ主さん
やっぱりそうだよね。ありがとう。頑張る!!
■ 6楼さん
焦らず急がずゆっくりと
■ 7楼さん
俺も今まさにスレ主さんと同じことで苦しんでる
■ 8楼さん
50音の暗記はほどほどにして、そのまま次の文法に行ってもいいんじゃない?ある程度勉強が進めば自然に覚えるよ
■ 9楼さん
縦の「あいうえお」と横の「かさたなはまやらわ」を気合で覚えればあとは、あとは簡単に埋められる
■ 10楼さん
アニメを見ろ
■ スレ主さん
アニメを字幕無しで見ても全くわからないから意味がない
■ 11楼さん
私は半月やっても2行しか覚えられなかった
■ 11-1楼さん
俺は3日で覚えたぜ
■ スレ主さん
すごいねぇ
■ 12楼さん
私は歌の歌詞で覚えるのをオススメする。あと、元の漢字も併せて知っておくと面白いよ。せっかく中国人なんだからさ

35 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
中国人からしたらのたくったミミズ文字にしか見えない性だろうな
おれもアラビア文字20個すらおぼえられねーもん
Link to this comment
何かの抽象的な形にしか見えないから覚えられないんだよな
Link to this comment
漢字覚えるよりよっぽど楽だとおもうんだが・・・
しかもたった50個
Link to this comment
中国人にしちゃ漢字を覚えるほうが楽じゃね?
ひらがなは曲線が多いから、捉え難いと思われる。
Link to this comment
妻はひらがなもきちんと読み書き出来るけどカタカナはまだ苦手だ。
あとポット とかまったく とかの「っ」が苦手みたい
Link to this comment
英語圏「漢字が複雑過ぎて覚えられねー」
中国人「かなが単純過ぎて覚えられねー」
Link to this comment
多分文字の形状の話よりも50音覚えるのが大変なんじゃないの?
Link to this comment
そんなもん徹底的に書き倒せば確実に覚えられるよ。
一回書いて覚えられなくても100回書けば誰でも覚えられる。
さすがに100回も書くことはないが、大抵3~5回かけばとりあえず覚えられる。
それを日をおいて何回か繰り返せば、確実に記憶に定着する。
俺、記憶力がかなり悪く英語と社会のテストはいつも赤点近辺だったが、これをやるようになって確実に80~90点取れるようになった。
書く作業はあまり考えないから辛くないし、むしろ書道みたいに書いてうちにだんだん気持ちが落ち着いてすっきりしてくるくらいだよ。
Link to this comment
書くと本当に覚えられる。
もしかしてこの人は「見て覚えようとしている」のかも知れないな。
さすがにそれじゃぁ無理だ。
Link to this comment
数としては多くないよな
受験で使う英単語を覚えることと比べれば
といっても、その英単語すら覚えきれないダメな人も多いが(俺も含めて)
Link to this comment
結局よく使うかどうかの問題だよな
俺も学生じゃなくなってからはめっきり書く機会が減って
読むことはできるが書くとなるとひらがなすら怪しい状態になる
Link to this comment
俺もキリル文字がなかなか覚えられん。
Link to this comment
アルファベットもそうだけど文字単体自体に意味を持たない表音記号だから、覚える手段としては読みと同時に暗記するしか無いんですよね!!
あっ! そう言えば、中国での表音記号としての文字ってあるのだとうか?
Link to this comment
無い。
それで音が似ている漢字を当てるから、意味不明な並びになって読むのが大変になる。
で、「日本のかなに似たものを作ろう」と中国の偉い人が言い出したけど、ネットでは「かな輸入すればいいんじゃね?」と白い目で見ているとか。
Link to this comment
ひらがなも覚えられないとは、やっぱり中国人は無能な劣等民族だなwww
日本人なら幼稚園児でもひらがなぐらいすぐに覚えられるというのにwww
Link to this comment
え、マジで言ってんの?
Link to this comment
もっとセンスよく頼む
Link to this comment
釣りにしてもくそつまらん
Link to this comment
米10
乳児期、幼児期には物凄い学習する時期(臨界期)があるから皆比較的簡単に覚えられるだけだぞ
まあそのせいで子供にやる気云々無視して勉強詰め込もうとするお母さんたちは問題になってるよね。
自分も韓国文字とか全然覚えられないわ(覚える気もあんまないけど)
アルファベットは普段から目にしてるからすぐに覚えられたってだけで他の言語の基礎はなかなか覚えられんよなw
Link to this comment
中国人なら、元になった漢字からいけば楽なんじゃなかろうか
Link to this comment
日本の子供もなかなか覚えられずにママをやきもきさせるもんだ。大人になってから始めて、簡単に暗記できるわけない。
Link to this comment
ときどき「ぬ」ってどう書くんだっけ?ってやついるよな?
ノシ
Link to this comment
平仮名の鏡文字になってる画像あるから探してみな
これみると初見で外人がどれだけ困るかが理解出来るから
Link to this comment
奴→ぬ とか元になった漢字知ってればすぐ覚えられるだろ
Link to this comment
あれだ、元が草書体だから似たような形が一杯あって混乱するんだろう。
悪筆の人の崩し字を解読するようなもんだ。
アラビア文字よりひどいロシア語の筆記体みたいなもんもあるし。
まあ本コメのように、せっかく中国人なんだから元の漢字覚えるのが一番早そうだけどね。
Link to this comment
別に文字だけの話じゃねえだろ
音と文字を覚えるのが大変なんだろ
Link to this comment
私の女房は、韓国人です。
日本語話せます、文字ほとんど書けません。
おぼえるきもありません。それに比べたら
頑張れの言葉しかうかびません、 漢字から変化したのがー
ひtらがなんか カタカナらしいのですが 漢字の一部分
はつおんちがうからなー
Link to this comment
具体レイ出してやれよ
阿の右端が 可ーーーアにてる?
伊左端がーーーーーイ
字の頭ーーーーーーウ
どう説明すりゃいいのよ。
Link to this comment
阿は、可の方じゃなくこざとへんの方が「ア」になる
Link to this comment
安→あ 以→い 宇→う 衣→え 於→お
阿→ア 伊→イ 宇→ウ 江→エ 於→オ
これじゃ、カタカナの漢字も必要だからもっと多くなっちゃうよな
幼児用、小学校低学年用の書き取りドリルでも使うか?
Link to this comment
初心者はほんとそういうドリルから始めた方が実はやりやすいのかもね
Link to this comment
俺もヒエログリフとマヤ文字覚えられない(´・ω・`)
Link to this comment
元々漢字なんだから、漢字だと思えば、中国人なら簡単だと思うんだがな~w
Link to this comment
鉛筆を使わないで筆ペンか本物の墨と筆で書くといいよ
見た目のインパクトが大きいほど記憶に残るから派手な絵の具でもOK
ちまちま書かないで大きく描け、俺は学生時代にこれで漢字を記憶した。
Link to this comment
年なんじゃね?