東大キャンパスに忠犬ハチ公の新しい銅像がお目見えしました。
映画「ハチ公物語」が中国でも広く公開されていたこともあり、この話は中国でもとてもよく知られています。
このニュースを見た中国人のコメントをご紹介します。
[記事]
東京大農学部キャンパス(東京都文京区)に8日、忠犬ハチ公の新しい銅像がお目見えした。
飼い主で、日本の農業土木学の草分け的存在だった上野英三郎博士(1871~1925年)に喜んで飛びつく姿が再現されており、関係者は「人と動物の間に通う愛情の深さを示す象徴にしたい」と話している。
上野博士が東京帝国大(現東大)農学部教授だったことから、人と動物の関係を研究する後輩の東大教授ら有志が3年前から寄付を集め、準備を進めてきた。
この日は、上野博士の帰りを渋谷駅で10年近く待ち続けたハチ公が死んで、ちょうど80年の命日。除幕式で、銅像から白い幕が下ろされると、集まった約500人の市民らが大きな拍手を送った。古谷研・東大農学部長は「学内の数ある銅像の中でもユニークな像。上野博士の功績も広く知ってもらいたい」と語った。

記事引用元: http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150308-00050076-yom-soci
写真・コメント引用元: http://www.weibo.com/2213526752/C7EoRhcGi
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
■ 北京さん
まさか銅像に泣かされる日が来るとは [137 Good]
■ 中国さん
女性や動物をどう扱うかが文明国かどうかの違いだよね [119 Good]
■ 深センさん
涙腺瞬間崩壊。私だけじゃないはず [107 Good]
■ 河北さん
ただの銅像だろ?こんなので涙が流れてくるはずないよな?そうだよな? [76 Good]
■ 中国さん
これはムリ [79 Good]
■ 中国さん
一目見ただけで涙があふれ出てきた [67 Good]
■ 河北さん
くっそー、銅像のくせにハチの目がよくできてるじゃねーか。泣いちゃうじゃねーか [51 Good]
■ 在日中国さん
この銅像には見た人が涙を流す呪いがかけられているに違いない [52 Good]
■ 広州さん
この映画を見たことはない。しかしこのことからは日本人が動物をどのように扱っているかがよく理解できる。中国でも犬がこうやって扱われる日が来るといいな [43 Good]
■ シンガポールさん
涙で写真が見えなくなった [35 Good]
■ 遼寧さん
この映画は好きなんだけど、結末が悲しすぎてもう一回見る気にはなれなかった。ハチ、ご主人に会えてよかったね [29 Good]
■ 中国さん
泣きそう。いや、泣いている [27 Good]
■ 中国さん
私の涙腺がこんなに緩かったとは [29 Good]
■ 広州さん
この銅像はグッとくる。再会っていいよね [19 Good]
■ 湖北さん
当時映画を見て大泣きした。大人になって銅像にも泣かされるとは思わなかった [10 Good]
■ 中国さん
いい話だよな [16 Good]
■ 黒竜江さん
ハチが主人にやっと会えた。諦めないって大事なことなんだね [16 Good]
■ 安徽さん
どうせコメント欄には「泣いた」とか「感動した」とか「涙が止まらない」とかいうコメントばかりが並んでるんだろうなと思ってコメント欄を見てみたら、全くその通りだった。私もそうなんだけどね [27 Good]
■ カナダ在住中国さん
「ハチ、待たせたね。さぁ、一緒に帰ろう」 [21 Good]

48 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
この構図はやられた(ToT)
Link to this comment
号泣・゚・(つД`)・゚・
Link to this comment
自分も目から汗が・・・><
Link to this comment
ハチ、良かったね。
博士もきっと待っていただろう。
(;ω;)
Link to this comment
>女性や動物をどう扱うかが文明国かどうかの違いだよね
動物なみの感覚扱いで良かったんだ?
Link to this comment
作った人のセンスが凄い
姿勢とか表情とか良い仕事し過ぎ
Link to this comment
本当に丁寧に作ってある
Link to this comment
■ カナダ在住中国さん
「ハチ、待たせたね。さぁ、一緒に帰ろう」 [21 Good]
おい、やめろ・゜・(ノД`)・゜・
Link to this comment
これ!瞬時に涙腺崩壊
Link to this comment
ハリウッドぽく見えるな
Link to this comment
この像のリチャードギアバージョンも作ってアメリカ東部ロードアイランド州、ウーンソケット市の映画のロケで使われた駅の前にも立ててほしい。
Link to this comment
HACHIの像自体はあるよね
映画見て感動した地元高校生が発起人になったとか・・・
Link to this comment
知らなかった。ありがとう。
Link to this comment
e-bayで買った銅像とか聞いたが>アメリカのやつ
Link to this comment
この像は渋谷駅に作るべきだと、10年前から思ってた。
Link to this comment
朝日の捏造なんだけどな
Link to this comment
しかし映画はHACHIの方が素晴らしい件w
Link to this comment
そうかなぁ。人それぞれでしょ。
おもむろ型と感受型の違い。
Link to this comment
アメリカ版は映画館で観たけど、感情表現を抑制しすぎのように感じたんだが。
しかしそう言われると録画したのがあるのでもう一度みてみようという気になった。
なんにしても二種類あるのはありがたいことだ。
Link to this comment
リチャード・ギアは親日で仏教徒でいい人なのが顔に出てるよなぁ
若い頃はセクシー俳優って感じだったけど、どんどん素敵になった
反日のジュリア・ロバーツだの、アンジョリーナ・ジョリーだの、ウィノナ・ライダーとかと大違いだなぁ
Link to this comment
日本版は良くも悪くも昭和くさいんだよなぁ
日本でもリメイクされることがあればきっと素晴らしい出来になるはず
Link to this comment
時代背景は重要だと思うよ。
その時代だったからこその現状があって、
犬を愛玩動物として見る現代では
冷たく見える人間たちも、ハチ公という名も
教授のハチ公への愛情も、全てが違ってくる。
Link to this comment
同感です。
あの当時と今の価値観は違いますからね。
ハチは通行人から暴力を受けていた事実が何度もあります。
それを思えば、ああやって最後には人の心を動かして、多くの人に見守られて亡くなったハチ物語は素晴らしいと思えます。
Link to this comment
動物ものはどこの国でもってことなんでしょうか。
Link to this comment
あの銅像ありき、なんだけどね
Link to this comment
ほんとあの像には何か宿っている。
…もう言葉はいらんな、めでたしめでたし。
Link to this comment
泣いた。そしてチンコ見て泣き笑った。
Link to this comment
旭日旗の一種だが紅白の垂れ幕には反応しない中国人に韓国人との違いを感じうれしく思う
Link to this comment
90年かかったけどもうずっと一緒にいられるんだ(泣
Link to this comment
おい、そういう言い方するなよ
泣いちまうだろ
Link to this comment
3年も前から準備を進めてきたって、日本人らしい。
Link to this comment
中国人が日本の動物の扱いについて褒めてるけど日本もまだまだだよ・・・。
少なくとも人間の都合で生み出された動物は先生と一緒に居たときのハチみたいに
愛情たっぷりな環境で飼ってやってほしい。
Link to this comment
その通りだと思う
ペットに関してはヨーロッパの国々から学ばないといけない
Link to this comment
天国での再会?かな・・・・
Link to this comment
おい、あのハチ公の表情、絶妙だな。
「お帰りなさい」ってツラしやがっ…ぶゎぁ
Link to this comment
上野博士??
リチャード・ギアは???
Link to this comment
くそっ、昼間から見る写真じゃねぇよ
Link to this comment
この銅像製作者すばらしい仕事してるな
泣いた
Link to this comment
中国人ちょっと感動しすぎじゃね?
オレがひねくれてる?
Link to this comment
最後のカナダ(チャナダ)さんのコメントに自分もうるっときた。
会えてよかったね、ハチ。
愛犬家じゃなくとも真情には泣ける
Link to this comment
あの犬の顔は、犬を飼ってた人間にはわかる表情だな!
ああいう表情で目をまっすぐ見るんだよ
表情がすごく良くできてて素晴らしい
犬が好きだなぁぼくあ
Link to this comment
これは素晴らしい銅像だなぁ
つーか、中国でこんなにハチが有名だとはしらなかった 蒼井そら並じゃないか
Link to this comment
日本で良かった。
銅像すらアメリカ大使のお見舞いに捌かれちゃいかねん。
Link to this comment
映画を見た後1週間立ち直れないほど泣いたのを思い出したら
怖くてもう二度と見る気にはならない
今もこの記事をみて一度しか見ていない映画の様々なシーンがまざまざと脳裏に蘇って辛い
Link to this comment
ハチ公ばかりに目が行きがちだけど、記事中にも「上野博士の功績も広く知ってもらいたい」とあるように、飼い主の先生も業績で見るとかなりのものなんだよな。
普通にいち学者ではなく日本における農業土木、農業工学の父と言われ、技術者を多く育てて日本の農業全体に大きな影響を与えた博士だったりする。
Link to this comment
どうせなら渋谷駅に……
あ、駅に帰ってこないから職場まで押しかけちゃったのか!
Link to this comment
ハチだけは……涙腺崩壊する
Link to this comment
なんか… みんなと一緒に泣けるとか
泣いてるのに… 何でこんなにうれしいんだ???
はち… 90年ぶりの再会、よかったね~!(涙)