中国人観光客が日本で中国米を買った恐れがあるそうです。このニュースを見た中国人のコメントをご紹介します。

[記事]
遼瀋晩報は1日、日本に行った中国人観光客が購入したコメ「ひとめぼれ」が、実は中国産ではないかという情報がネット上で議論になっていることを報じた。
中国のあるネットユーザーが2月28日、日本から買って帰ってきたという「ひとめぼれ」を紹介したところ「それは十中八九遼寧省盤錦市産のもの」、「盤錦のコメは主に日本に輸出している。まさかそれを買わされて帰ってきたのか」といったコメントが寄せられたという。
同市農村経済委員会の担当者によると、同市では確かに「ひとめぼれ」を栽培しており、注文を受ける方式で日本向けにも販売しているとのこと。同市内のスーパーでは5キロ60-150元(約1140-2860円)程度で売られていた。
同市の「ひとめぼれ」栽培農家は「日本の栽培モデルや技術、手順で栽培している。有機栽培で化学的な農薬は使わない」と語る。生産量は少なく、当局が補助を出さないと農家は栽培したがらないとのことだ。日本向けの「ひとめぼれ」は、脱穀後上海から日本に輸出され、日本到着後に加工と包装を行うという。
この農家はさらに「自分が食べてみた感じでは、日本産の『ひとめぼれ』と食味のうえで大きな差はないと感じる」とも語っている。
同市農村工作委員会の専門家は、「ひとめぼれ」は1991年に命名された日本の品種で、岩手や宮城、福島をはじめ日本国内の11県で栽培が奨励されていると解説。「日本では一般的な品種とされており、中国人観光客はこの品種を高級視してはいけない」と説明した。
記事引用元: http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150302-00000000-xinhua-cn
コメント引用元: http://comment.news.163.com/news_shehui7_bbs/AJISV5F800011229.html
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ Badの数がGoodの数の10%を越えているものについてはBadの数も載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
■ 河北さん
同じ野菜でも、一般市場に出回るのと特権市場に出回るのは同じものなのか? [4620 Good]
■ 湖北さん
外国に輸出している商品と国内向けの商品が同じだと言いたそうな記事だな [4619 Good]
■ 広東さん
それでも俺は日本のものを買う。日本向けの製品は高い品質基準で作られている。一方中国向けの製品は・・・ [4459 Good]
■ 寧夏さん
中国人が中国の商品を買うのになんで日本に利益をあげなきゃいけないんだよ [2618 Good]
■ 広東さん
バカな金持ち [1826 Good]
■ 広州さん
バカなのはお前だ。国内の食品メーカーが国内用と外国用で同じものを出荷しているわけがないだろ。たとえ中国産でも日本で買ったこの米は確実に美味しいはずだ [37 Good]
■ 浙江さん
仕向地で検査の基準が変わるからな [1800 Good]
■ 黒龍江さん
この手の話がまた出たよ。日本が中国のコメを輸入しているということは日本は中国を認めたということだ。中国の商品には信頼があるんだよ。外国の月はそんなに丸いのか?不必要に中国を罵るな!
(訳者注: 「隣の芝生は青い」を中国では「外国の月は丸い」と言います)
■ 北京さん
だから基準が違うって言ってんじゃねーか [18 Good]
■ 広州さん
小日本に無駄にお金を渡してどうする。敵に砲弾をプレゼントしているようなものだぞ。日本製品不買運動もこれまでかな [1352 Good, 303 Bad]
■ 広東さん
どうせ言うなら「日本製品を買わずにメラミン毒ミルクを買おう!」とはっきり言った方がいいぞ [22 Good]
(訳者注: 中国では2008年以降、牛乳や粉ミルクなどの乳製品にメラミンが混入する事件が続発しています。タンパク質含有量(窒素含有量)を贋造するために利用されているようです)
■ 河南さん
日本のコメをさんざん褒めまくったバカどもを辱めるための記事だな [878 Good, 246 Bad]
■ 山東さん
腐れ公務員、豪商、成金は皆、日本で高いものを買ったことを自慢したいだけのただのバカだ [639 Good]
■ 深センさん
日本でいいものを買うだけでバカ呼ばわりされなきゃいけないのか? [30 Good]
■ 広東さん
同一の国、同一の経済体に住む人はみな運命共同体だ。さぁ特権市場にのみに出回る食品をこちらにも回せ。その代りこちら側の食品もそちら側に回す。愛国は相互愛から始まるものだ [396 Good]
■ 広西さん
そのお金はきれいなお金なのかい? [338 Good]
■ 広東さん
某国の食品会社は国内向けと外国向けで別の品質基準を適用していることは常識だろ [80 Good]
(訳者注: 中国のネットでは、「某国」や「あの国」という言葉は基本的にすべて中国を指します)
■ 広東さん
成金は所詮成金だ。お金の問題ではない。周りの人に自慢できればそれでいいんだよ [30 Good]
■ 中国さん
日本に輸出する際は日本の厳密な輸入基準が適用される。中国では考えられないような基準だ。つまり、そういうことだ [19 Good]
■ 在日中国さん
日本に住んで17年。こんな米は見たことない。この記事自体が偽造だと思われる [19 Good]

44 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
日本米は関税はらってでも、通販で買ったほうが安いと思うけどなあ。
やっぱ旅行気分でハイになってるのだろうか?
香港のサイトとかから買えば、日本ブランドの米がちゃんと買えるんだし。
Link to this comment
初めて日本に来て本場の米を食べて感激。
「中国では手に入らないかもわからないから買って帰ろう。」ってなるんじゃないの。
それに通販、香港の米も結局は中国人が売ってるから信用できんのだろ。
Link to this comment
そんなの本物かどうか分からないし。
Link to this comment
中国産なんてどこで買ったんだろう
ネットでもなかなか中国産の米はお目にかかれない気がするが
それかもしかして偽装…?
Link to this comment
疑心暗鬼の嵐がきてるんじゃないのー?
Link to this comment
中国産米って国のお付き合いとして買っては捨てていることを言っているのでは
日本のコメの自給率は高いしそりゃ市場に出回らないわ
Link to this comment
日本で売ろうがシナ産ってだけで無理
例えるなら便所の横で作られたコメは何の問題もない
日本で売られるシナ産とはそういうもの
Link to this comment
うちは農家の知り合いから買ってるから問題無いが
こういうのってなんか気持ち悪いな
国内で知らないうちに中国産買ってるかもしれないなんて
米だけは高くても国産がいい
Link to this comment
中国産コシヒカリ?
イオンとか吉野家とかが買うのかな?
Link to this comment
そこに限らず、おせんべいとかの「原材料」見てみて?
Link to this comment
いや材料じゃなくて、コメを買っていったんだろ?
コメで中国産なんてイオンの偽装くらいしか浮かばん。。。
Link to this comment
WTOのルールで外米も一定量を輸入しなければならないんだよな。でも日本の一般の消費者には人気がないから全量を政府が買い上げて倉庫に積んでおき、海外で災害があったときに援助米として寄付するとかなんとか。
Link to this comment
中国産ひとめぼれってマジかよ…
Link to this comment
中国産の米なんて一般に流通してねえよ
どこで買ったんだよ
Link to this comment
一般以外のルートで流通してるんじゃないの?加工米やら外食業界やら幾らでも一般でない流通ルートはあるでしょ。つまりどこどこ産とはあえて表示しないで単にお米はひとめぼれを使用しています!とだけ書けば嘘偽りはないし。
Link to this comment
中国米 偽装 で検索すると、過去ニュースが色々ヒットするけど
表沙汰になってないモノもまだまだあるのかね
Link to this comment
外食産業が買うのがほとんどで一般のスーパーにはないと思うんだけどね。
外食してるとたまに「当店のお米は国産です」ってアピールしているお店がある。
米は国産で当たり前じゃんと思っていたけど、外で食べる際にはそうとも限らないってことだね。
Link to this comment
米には産地が必ず書いてある筈なのでそれはないんじゃない?
日本人は米の味にはうるさいし…
それはそれとして、2014年産の米はなんか旨い。
Link to this comment
>「隣の芝生は青い」を中国では「外国の月は丸い」と言います
今回はこれが面白かった。ちなみに火星の月は(あまり)丸くない。
Link to this comment
かっぱ寿司とか松屋って中国米じゃなかったっけ?
Link to this comment
うちが時々行く松屋の店は国産米だった
公式サイトで調べられるよ
Link to this comment
中国産の米なんて外食と岡田屋くらいでしか使ってないんじゃないの?
Link to this comment
同じ銘柄だから「恐れがある」って思っているだけだろ。
中国の米は外食用か加工用かってところだろ。
Link to this comment
ミニマムアクセス米ということで買ってるのか
だいたい加工用や備蓄に回されるだろうし
袋詰めされてる米買うなら偽装されてない限り中国産ではないのかな
Link to this comment
中国産はイオンと西友で見たことあるぞ
Link to this comment
日本は輸入米に超高関税をかけてるから中国米なんか売ってないよ。
ミニマムアクセス米なんか工業用糊の原料にするか捨ててるだけ。
前に何処かの会社が給食米に混ぜたて大バッシングされたから今は無いだろ。
Link to this comment
オマエ中卒やろ無知すぎ売ってるで
Link to this comment
中国産でも中国で買うより日本で買う方が信用できるじゃん
Link to this comment
中国産の米なんて見たことないな。
ちょっと日本に来ただけの観光客が見つけられるってどういうことなんだ
Link to this comment
中国米と言えば三瀧商事 = ジャスコ岡田屋
トップバリューはMade in AEON です!
品質は AEONが保証します!!
中国米偽装発覚! → 三瀧商事が悪いニダ AEONは被害者アル くぁwせdrftgyふじこlp
そういや三幸製菓も中国米ばっかだな
ところでロイヤリティーはきちんと払っているんだろうな?
また腐れ商社の泥棒行為じゃないだろうな?
Link to this comment
江戸時代、近江と三重の商人は嫌われたというが、やっぱりダメだね
Link to this comment
メイドインジャパンしか買うな
そうなってこそ、日本企業は日本で物を作るようになる
Link to this comment
マジか…うちも親戚農家だから問題ないけど…これマジか(笑)
Link to this comment
国内でも偽装する奴がいる以上、疑心暗鬼にもなるよ。
怪しいものにはそもそもに手を出さないけど、自分は、気に入っていて頻繁に買う物は、
メーカーにメールで問い合わせて、そのメールも保存してるよ。単に、一応の為にだけど。
より多くの人がやるようになれば、売り手の危機感も高まると思うんだよ。
原料でもやたらなものは使えないってことも、どこ産だと買うのをやめる消費者がいるってことも、
問い合わせが多ければ多いほど影響力がある。何もやらないよりはマシかなと思ってさ。
Link to this comment
うさんくさい記事だな。
日本の一般流通市場で買ったなら○○産って表示があるはずだから、パッケージのラベル見るだけではっきりするのだが、その画像が上がってないのはなんとも不自然。
複数原料米でも純国産か外国産米が混じってるかはわかるようになってる(純国産しか見たことないが)。
自作自演っぽく感じるネタだね。
Link to this comment
スシローは国産米使ってるって言ってるな。
ガストとかサイゼリアは怪しいな。ほっともっとあたりはどうなんだろ?
Link to this comment
そういえば友人が郵便局の食堂で働いてるが、そこでは中国産の米を買って使ってるから自分はその食堂で食べたくないと言っていた!ちゃんと表示しないで安く売ってる食品には裏があるんだよ。
Link to this comment
どうだろうなぁ
柿の種とか売ってる三幸、新潟のくせに中国米100%なんてところもあるし
Link to this comment
新潟「だから」じゃないの?
農家とすれば新潟でコシヒカリ作ればそれなりの値段になるから、コシヒカリと酒米しかつくらないから。
昔(コシヒカリが出る前)は全国的に見て評価が高くなかったから加工用に回す米もあったろうけど。
Link to this comment
>>28
外食産業は中国米100%じゃななくても、日本米と混ぜてる可能性は高いね
安いとこほど中国米の割合が高いとか?
Link to this comment
えっ?米って日本に輸入出来るの?
手荷物でも一人10kgまでとか、外国から国内への米の流入を厳しく
制限してなかったっけ?
20年前の米不足の時、規制が一時的に解かれてタイ米が入って来て
それでみんな大騒ぎしたじゃん?
Link to this comment
日本の一部中国地方を中国と間違えてる中国人絶対いそう
Link to this comment
それはないw
何故ないか、あなたにはわからないのだろうけど・・・
Link to this comment
調べるに中国でひとめぼれが生産されているのは事実らしい
しかしそれが日本に輸入され日本の店頭でひとめぼれとして売られることはあるのだろうか
外食産業に使われることはあるだろうが