日立が幸福度を数値化して計測するウェアラブル機器を開発したそうです。このニュースを見た中国人のコメントをご紹介します。

[記事]
株式会社日立製作所は、集団の幸福感を身体運動の特徴パターンから、「ハピネス度」として定量化する技術を開発した。また、日立ハイテクノロジーズでは、この技術を利用して、組織活性度を計測できるウェアラブルセンサーを開発。組織活性化に向けたサービスを提供する。
今回の技術は、幸福感(ハピネス度)が高いと、業績や健康に対して好影響を及ぼすという考え方をベースに、それを実現する指標を、リアルタイムに定量化することを目的に、開発したものだ。「幸福優位7つの法則」などの著者として知られるショーン・エイカー氏が、「ハーバード・ビジネス・レビュー」の2012年5月号でまとめた「PQ:ポジティブ思考の知能指数」によると、高いハピネス度は、健康、長寿、結婚の成功、年収、昇進を高めることに繋がり、ハピネス度が高い場合には、業務生産性で37%、創造性で3倍になるなどの成果が出ているという。
「だが、従来の研究では、自己申告型のアンケートを使用することでしか推し量ることができず、客観的なものではなかった。今回の技術を使うことで、客観的に、それでいてリアルタイムな計測が可能になる。これを生かして、業務の生産性向上や、業績の向上に繋げることができる」と、日立製作所研究開発グループ中央研究所主管研究長の矢野和男氏は語る。
記事引用元: http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150209_687505.html
コメント引用元: http://comment.tech.163.com/tech_bbs/AIGRL9RV000915BD.html
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
■ 湖南さん
すげえな。従業員は不満を抱くことさえ許されないのかよ。完璧な奴隷の足かせだな [121 Good]
■ 北京さん
この発明、なんか狂ってる [120 Good]
■ 北京さん
このニュース、うちの社長には絶対に見せるなよ [120 Good]
■ 湖北さん
科学が発展するとプライベートってなくなっちゃうんだね [86 Good]
■ ポルトガル在住中国さん
盗聴器と小型カメラを仕込んでおけばこの機能は簡単に実現できそうじゃないか? [68 Good]
■ 広州さん
夜の行為のときに彼女に使ってみようかな。演技かどうかすぐにわかる [52 Good]
■ 広東さん
いや、やめといたほうがいい。いい結果にはならない
■ 深センさん
俺はテクに自信があるから全く問題ない。童貞だけど
■ 北京さん
こんなものをつけられて幸せなわけ無いだろ [15 Good]
■ 北京さん
みんな、幸せかい? [15 Good]
■ 中国さん
そういうあなたはどうなのよ
■ 甘粛さん
「幸せ」って一体なんなんだろう [14 Good]
■ 上海さん
仕事に幸せを感じないやつは給料カット
■ 江蘇さん
ビッグデータの世界って意外と気持ち悪いんだね
■ 寧夏さん
クソ社長「俺の下で働けるのに幸せを感じないとは何事だ!解雇だ!!!」
■ 上海さん
思想まで管理されるのか。文革の時代にこれがなくて本当によかった
■ 広東さん
さすが日本
■ 湖南さん
科学の発展は人類に多大な利益を与えてくれた。でもそれと同時に、ゆっくりと人類の破滅に向かって行っている気がしてならない
■ 北京さん
幸せを感じるように頑張ることって、幸せなのかな

11 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
幸福は義務?
Link to this comment
糞馬鹿企業
知財部がゴミ
Link to this comment
数値化しないと分からないってやべえな
Link to this comment
ありがた迷惑な機械だな
Link to this comment
「ああ幸せ」って思ってる時に感知しなかったらそれはそれでへこむ
Link to this comment
幸福安心委員会、御用達ですねw
「幸福は義務ですよ~~」
デス・トピアでしかないw
Link to this comment
朱様にお出まし願うしかないな。
Link to this comment
幸せと楽しさは市民としての当然の義務です
Link to this comment
北朝鮮から発注が来てない事を祈るよ
Link to this comment
パラノイアだなw アルファコンプレックスだわw
Link to this comment
こういうのは研究に使えるんだよ。例えば企業の製品開発時に形状ばどうするとか、質感、材料、重量などを決めるのに幸福を数値化できれば便利。もちろん個人差はあるけど平均は分かるしね