中国人のスレ主さんは日本のお札を見てあることに気が付いたようです。そんなスレ主さんの中国の掲示板をご紹介します。
■ スレ主さん
日本のお札の真ん中にある白い楕円ってなに?何か意味あるの?

引用元: http://tieba.baidu.com/p/3378515468
※ この掲示板は日本に興味がある人が集まる場所にあるので、発言が少々偏ってるかもしれません。
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
■ 1楼さん
見りゃわかるだろ。卵だ
■ 1-1楼さん
え?透かしじゃないの?
■ 1-2楼さん
これだから社会主義に染まった人民は困るよな。日本は民主主義国家なんだぜ?
■ 1-3楼さん
なにがなんだかさっぱり・・・
■ 2楼さん
ライフゲージだろ
■ 3楼さん
落書きスペースだ。何を描いてもいい
■ 4楼さん
スレ主さんが日本でとんでもない偉業を残したら、そこにスレ主さんの写真が載ることになる
■ 5楼さん
銅銭だって真ん中に穴が開いてるだろ?同じだよ
(訳者注: 銅銭は、秦や漢の時代から使われている中国の通貨です)

■ 6楼さん
色即是空
(訳者注: 中国語としてそのまま読むと「色はない」という意味になります。実際は「現世に存在するあらゆる事物や現象はすべて実体ではなく、空無であるということ」という意味の仏教用語です。)
■ 6-1楼さん
則天去私
(訳者注: 「小さな私にとらわれず、身を天地自然にゆだねて生きて行くこと」という意味です)
■ 7楼さん
これはなかなかいい質問だねぇ
■ 8楼さん
太陽でしょ?実際の太陽はこんな色をしてるし、お札自体が日の丸を模してるんでしょ?
■ 9楼さん
自分の写真を貼るスペースだ
■ 10楼さん
日本の国家に主権がないことを暗に示している
■ 11楼さん
名前を書いておくんだ。なくしたら困るだろ?
■ 12楼さん
その場所は毛主席の指定席だろ
(訳者注: 中国のお札にはすべて毛沢東が描かれています)

■ 13楼さん
まぁ透かしだな。ところで1000円あったら日本では何を食べれるの?
■ 13-1楼さん
結構食べられるぞ
■ 13-2楼さん
場所によって違う。東京ではチャーシュー麺大盛りだな。地方ではそれに餃子が付く
■ 14楼さん
日本のお札ってなんかカッコ悪くない?
■ 14-1楼さん
確かに。なんであんな地味な色をしてるんだろう
■ 14-2楼さん
EUのお札はカッコいいよね。日本はアニメはカッコいいのになんでお札はあんなにダサいのかね。描かれてる人もなんかパッとしない。しかも中国を軽視しまくった福沢諭吉だ
■ 14-3楼さん
お札のデザインでは中国人民元の圧勝だな
■ 14-4楼さん
どこが。人民元はどのお札を使おうが毎回彼と目が合うんだぞ
(訳者注: 毛沢東です)
■ 15楼さん
ねぇねぇ、「日本」ってローマ字で書くとNIHONゃないの?なんでNIPPONって書いてあるの?

104 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
人民元にかかれてる猫の王様っぽいのが何なのか聞いてみたい
Link to this comment
パンダを薄汚く擬人化したものだ
Link to this comment
NIHONは主に江戸を中心とする東日本で、NIPPONは西日本で使われてたと言われているね。
日本橋も東京じゃ「にほんばし」だし、大阪じゃ「にっぽんばし」となる。
明治維新以後、薩長政府が主権を取ってからNIPPONが多く使われるようになったとか。
Link to this comment
へー
Link to this comment
東京の「日本橋」はにほんばしって読み方するけど
大阪の「日本橋」はにっぽんばしって読むからね
Link to this comment
関西に来てからニホンバシという読みしか聞かないけど、これは私の周りに自称関西人しかいないってことなのかな?
Link to this comment
へえー
じゃあニッポンの方が古いのかな?
西の言葉の方が古いし
あ、でも蝸牛考でいくと京から遠ざかる程古くなるんだっけ
Link to this comment
そもそもニッポンと言われてた。
けど半濁点などの字が昔はなくて、ニホンと書かれてたけど読みはニッポン。
という説を聞いた事がある。
Link to this comment
え?
元々が二ホンで、帝国時代に大が付いたから、半濁点が加わってニッポンになったんとちゃうの?
戦後は大が取れて、また二ホンに戻ったと聞いたが。
日本語は熟語になるときに濁音や半濁音に変わる特性があるから。
東日本銀行もヒガシニッポンギンコウだし。
Link to this comment
ヒガシニッポンギンコウって初めて知った
凄く違和感がある
東日本大震災は
ヒガシニホンダイシンサイだし
Link to this comment
日本生命は(にほんせいめい)なのに英称がNippon Life Insurance な件。
Link to this comment
東京のはもともと二本の橋が架けられていたことに由来する。
Link to this comment
そうそう
東京のは二本橋が日本橋に
大阪のは最初から日本橋
結構有名な話
Link to this comment
どう考えても最高の意匠だろうがよ
Link to this comment
彼らの言うカッコ悪いは偽札が作りやすいかで決まるのかな?
なら中国のお札は世界一だね^^
Link to this comment
ミスwww
この言い方じゃ日本最悪になっちまうwwww
日本語勉強しなおしてきますwww
Link to this comment
山水画の故郷の中国人がわびさびの美意識を失ってしまたのは悲しいね
Link to this comment
紙幣全部の肖像が大量殺人鬼ってどうなのよ
Link to this comment
日本のお札の質はハイレベルだけど、札としては昔の聖徳太子とか伊藤博文の頃が好きだったな。
特に聖徳太子の万札は立派だった。
Link to this comment
国際的にもインパクトあったと思うw>聖徳太子
福沢諭吉のデザインも好きだけどね
Link to this comment
楕円部分にものが見えるときは、額に小さな稲妻が走る
Link to this comment
VIPPERより面白いな
Link to this comment
中国人には決してまねができない技術が投入された、お札なんですよ
Link to this comment
まあ、中国人に限らずマネ(偽造)されたら困るわな
Link to this comment
つーか、仮にも国家が発行するお札が簡単にマネ(偽造)出来る方が問題だよな
Link to this comment
持ち主の写真を貼る所だよ。
Link to this comment
逆にEUの紙幣はカラフルすぎて子供銀行券にみえてしまう
硬貨は好きなんだけどな
Link to this comment
人生ゲームのお札もカラフルだったよな
Link to this comment
人生ゲームのあれは、多色刷(カラー印刷)はコストがかかるから、
その代わりにお札ごとに紙の色を変えて分かりやすくしてたんだと思うよ。
Link to this comment
中国って偽札を偽札として訴え出たらそれが没収されて損だから、偽札と分かっていても流通しているんだろ
ついでに人民元ってどれも握り潰されてクシャクシャになったようなやつしか見たことないんだが
Link to this comment
長く流通した汚れたお札は偽札の可能性が低いから重宝される。
日本とは真逆。
で、偽札をわざと汚したりクシャクシャにしたりするそうだ。
Link to this comment
いいから、伊豆沖の不審船について翻訳してくれないかな?
どうでもいいチャイナスレばっか立てて、在日がレス付けてるだけで
満足ですか?
Link to this comment
誰が在日だボケ
お前とんでもない侮辱だぞそれ
Link to this comment
対価なしで与えられてる身分のくせに口だけはでかいのな
中国人みたい
Link to this comment
中国の札に透かしを入れたらどうなるんだろう?
ちょっと見てみたい。
Link to this comment
中国のお札の左側の白い部分が透かしの場所。
柄は例によって毛沢東。
Link to this comment
前のお札の方が書き込みが多かったよね。新しいの見たときなんか簡素になってて微妙に思った。
まあ偽札防止の仕掛けはかなり増えたんだろうけど。
あと、野口先生のあの髪がいつも気になる。
Link to this comment
銀行のATMでも普通に偽札がでるお国の方にどうこう言われたくないな。
Link to this comment
日本のお札ってなんかカッコ悪くない?
↑
お前らが言うか?www
Link to this comment
カラフルなお札ってあんまりだけどな
子供のおもちゃっぽい
Link to this comment
伊藤博文や聖徳太子の頃から夏目漱石、福沢諭吉になった時も玩具のお札に見えたから慣れなんだけどねぇ
Link to this comment
逆手にとって良い指摘だと受け取るのも手だな。
今の時代の技術なら、わざわざ余白を入れずに、デザインを残したまま透かしを入れられるかもしれない。
透かすと元のデザインにエフェクトがかかって格好良くできるかも。
Link to this comment
ブラックライトの下でみるとカラフルだよ
日本銀行の判子とか、数字のところとか
Link to this comment
今、昔の1万円札見るとカラフルすぎてオモチャっぽく見えるんだよな
やっぱ慣れなんだろう
Link to this comment
でも言われて眺めてみると、日本の紙幣はGOODデザインとは言えないよな。
すごい技術が投入されてるし、ひとつひとつの意匠はすごいけど、全体の統一感がないし、かっこよくもない。
ほんとに日本らしい素晴らしい見せ方なんかいくらでもあるから、ちゃんと考えて作れば美術品としてコレクターが出そうなレベルで作れそうな気がするけど、そういう観点で作ってはいけないものなのかな?
Link to this comment
俺は今のお札が一番好きだけどな。
Link to this comment
中国人じゃぁやっぱり日本のお札のセンスを理解できないよな
安心したよ
Link to this comment
俺には、100人民元が人生ゲームの約束手形に見えるわ
Link to this comment
えー個人的には日本のお札かっこいいと思う
カラフルな色だと違和感がある
Link to this comment
マジだかボケてんだか、わかんねェなw
Link to this comment
なるほどだからそのままカラーコピーして透かしのない偽札作っちゃう中国人が多いのか納得(マテw
Link to this comment
え!? 日本のお札は
外国のお札と比べても高級感に溢れていると思うけどなー
技術も凄いし
Link to this comment
万札の原価20円だしな
Link to this comment
一円玉の原価が1円以上で
万札の原価が20円って、これもうわかんねえな
Link to this comment
材料費が20円てだけだ
技術料やら回収再発行回数などのランニングコスト考えたら500円以上はいっとるわボケ
Link to this comment
「円は偽札が作れなくて悔しいアル!日本も人民元を使うアル!!」
「そうニダ」
Link to this comment
日本のお金の自慢はきれいなことだよ
せいぜい、二つ折りぐらいの線しかないもん
大昔、中国にいたことあったけど、なんでこんなにしわがよるんだよってくらいグシャグシャな札がよくあった
Link to this comment
中国がマジで情けなくなりすぎたから福沢諭吉が批判したんだぞ
無条件に差別したんじゃない
本当に韓国人みたいなこと言うようになったな
Link to this comment
髪型の変なおじさん・・・
Link to this comment
NWOが完成した再に
各国の通貨に有効無効の印を押すスペースです
機軸通貨のドルだけこのスペースがありません
Link to this comment
ユーロ札とかは商品券に見えるけどなw
あんまりカラフルなのはどうかと思うよ?
日本札くらいで丁度良いと思う。
そろそろ福沢諭吉以外はメンバー替えてほしい気もするが。
Link to this comment
中国の紙幣って円って書いてあるんだよね。
Link to this comment
偽造防止の透かしだよ、困難な製法にして中国人が偽札作れないようにしてる
Link to this comment
銅銭かっこいい
Link to this comment
カッコを気にして偽札が多くなるより、質実剛健で偽札の心配のない日本の札のほうが良い
Link to this comment
正直日本の御札のセンス好きだわ
派手なのは嫌い 地味なものが美しい
そしてなにより技術がすごい
そのわりに地味で、能あるタカが爪を隠している感じが格好いい
Link to this comment
ヨーロッパのお札って安っぽいデザインじゃん
クラシカルな方が高価そうやん
Link to this comment
毎回彼と目が合う…中共ではお札が貴方を使う…
Link to this comment
プラスチック幣になるのだけは勘弁な
Link to this comment
中国も含め海外の札って実物見ると安っぽいもんが多い。画像で見ると
良い感じに見えたりするんだがね。日本の札は逆だね、画像で見るより
実物のが遥かに良い
Link to this comment
日本はインドかどっかの海外の紙幣の印刷も請け負ってるよね。
信頼と実績の日本の印刷技術。
Link to this comment
地味なデザインの方が厳格さがあるというか
お札!って感じというか、ありがたみ?大事に使おうって気になる
Link to this comment
中国行った時に手に入れた比較的きれいなお札、まだ持ってるわ
おもちゃみたいにカラフルなのが面白くて
日本の札に比べると手触りもペラペラなんだよね
印刷も凸凹が無くて、新聞紙みたいな手触り
すぐクチャクチャになるのも納得だよ
Link to this comment
日本の紙幣 細菌学者 小説家 思想家
中国の紙幣 大量殺人鬼
Link to this comment
パクリ天国の中国
そりゃ貨幣も偽造され放題
あらゆるモノで疑心暗鬼になるはずだわなwww
本当によかった日本人で
Link to this comment
何で人民を何万人も虐殺した人をお札にしてんの?
広場に写真掲げたりしてさ。
得意の「傷ついている」人はいないの?
Link to this comment
地味な色合いで同系色にまとめてやると、偽札が造りにくい。ちょっとでも染料の配合が変わるだけで素人目にも違和感が出てしまう。スキャンしようにも微妙な色の違いは難しい。
Link to this comment
どうせお前らには関係ないお札だ。
人民元の事だけ考えてろ
Link to this comment
派手でカラフルなのがお好みなのでしょう
Link to this comment
ケロロ札は韓国でも使える紙幣です。
Link to this comment
地味な色調だからパッと見て色調の違いに気づきやすいと思う。
下手な偽造なら全体的な色合いの違いでわかる。
Link to this comment
質問者の意図を超えて面白い質問だと思うな
透かしがなぜ真ん中でなければならないのか
バルトの日本評『表徴の帝国』にお札のこと書いてあったかなぁ・・・?
Link to this comment
落書きスペースw
確かに中国のお札って何かメモ書きされてるの多いよねw
5角とか特にw
Link to this comment
お札の顔部分を山折谷折りして遊んだけど、人民元でやるとどんな感じなるのだろ
誰か持ってない?
Link to this comment
>東京ではチャーシュー麺大盛りだな。地方ではそれに餃子が付く
この絶妙な回答にただただ感心。
Link to this comment
いや、東京ではチャーシュー麺普通盛りだよ
大盛りだと1050円とか1100円ぐらい。(ランチタイム除く)
・・・そんなことどうでもいい、か。(^^)
Link to this comment
う~む。俺はカラフルというか、もう少し明るめのお札も見てみたいな。
渋い色と言うなら聖徳太子の方が好きだ。特に5000円札が地味すぎる。
2000円札は論外。
コインははっきりいって外国のものがカッコイイ。
Link to this comment
カラフルなのが勝ちってwww 子供銀行かよ
Link to this comment
なんで中国のお札には詐欺師や大虐殺犯の絵が描いてあるの?
Link to this comment
空=有。空ってのは「空っぽ」や「何もない」って意味じゃないよ管理人さん?
形あるものが空無であるなんて解釈をアナタは理解出来ますか?
Link to this comment
ニホンカモシカ にほんかもしか
ニホンカワウソ にほんかわうそ
日本酒 にほんしゅ
日本刀 にほんとう
日本海 にほんかい
Link to this comment
バカには見えない模様が描いてある
Link to this comment
諭吉は何人だからとかで批判しているのではない。今のナニナニ人のような態度はいけない、と言っているだけ。
人種や職種で差別しているのではなく、そこにありがちな態度・風習を批判しているだけなのだ。
こんなことは、学問のススメでも読みさえすれば、誰でもすぐに分かることだ。読みもせずに批判する人間ってのは古今東西かぎりなく多いのだろう。
諭吉に限らず、昔の人はこのようなヘボ批判には反論さえしなかったようだ。分からん者は相手にしない、というのが昔の知識人の一般的な態度だったから。 バブル経済の直前ぐらいまで、分かるように言ってやろうという知識人は少数派だったように思う。
Link to this comment
あの色がいいんだろうに。今は100%ではないが、主原料は
楮で和紙だしな。
カラフルでキラキラしたEUの札がかっこいいって…わからん。
中国にはもう侘びさびや薄暮を愛する美意識はないのか?
正直手に痛いような安い洋紙でつくられた、キラキラしたカラフルなお札は 子供の玩具みたいで嫌だわ。
Link to this comment
EUプラ札が遊園地のパスみたいなのがカッコイイとかさすがのセンスですね
Link to this comment
中国を軽蔑しまくった福沢諭吉だからお金になってるんじゃないか。
特亜がこの理由を分かってくれたら東アジアももっち良くなるのに。
さんご密漁船なんか秘密裏に沈めても良いと思う
Link to this comment
習も自分の指定席つくりのためウィグル人を〇しまくっているのか。
Link to this comment
中国人のような人間のために設けられた空白なんだけどね
わからないんだな
Link to this comment
管理人さん
中国のお札の画像には「みほん」の文字と角に線入ってるでしょ?
本来はお札画像使うときはそれ入れないと法律に引っかかるんですよ
自撮りだろうが流用だろうが同じだからね(実物大だとへたすれば逮捕も有りなのよ)
「偽札関係」の刑罰ってけっこう重くてシビアだから気をつけてねー
Link to this comment
マジレスするともしドルが破綻した時に
次期国際基軸通貨になったとき
FRBの承認判が入るスペース
緊急的に判子をおして基軸通貨として扱い
新しく透かしのない紙幣を再発行する。
Link to this comment
則天去私ときたか
むこうでも漱石読まれてるのかな
Link to this comment
伊藤博文を復活させて欲しいな。
Link to this comment
たまにスタンプ押してあるよねY-23とか(お札の端に)外国帰りらしいが…政府がニッポンと呼称してるんだからそれで良いんじゃね?『日の丸(正式名不明) 』の歌には「白地に赤く(正式には朱色)日の丸染めてあぁ素晴らしい(き?)ニホンの旗よ」なんてある位だし…あの真ん中には落書きしたら、改造やら偽造やらで犯罪だ(ったはずだ…マジックもそれで現金は使えなくなったはずだが…)
Link to this comment
写真の人民元が偽札だったら笑うな!中国は偽札だらけですから銀行のATM から普通に偽札が出てくるという噂ですが、本当でしょうか?13億人で人民元の偽札でババ抜き状態なんですか?流石はアジア文明の先駆の中国素晴らしい。三国志は好きです。演義の方で春秋戦国時代は最高です。素晴らしい。今の中国共産党は嫌いです。