伊勢丹新宿店の第1四半期の売上が過去最高になったそうです。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。

[記事]
三越伊勢丹ホールディングスが2023年3月期第1四半期決算(2022年4月~6月)で売上高1016億1500万円(前年同期比14.7%増)、営業利益39億6500万円(前年同期は営業損失60億2700万円)を計上し、増収増益を記録した。昨年の臨時休業等の反動に加え、3年ぶりに行動制限がない大型連休となったゴールデンウィーク商戦を中心に消費行動が活発化し、売上高、入店客数ともに前年から大きく伸長。なかでも基幹店の一つである伊勢丹新宿店は三越と伊勢丹が経営統合した2008年以降、第1四半期として過去最高の業績を叩き出したという。
免税売上が戻らない中で過去最高の売上を計上した背景として、外商顧客をはじめとする上位顧客による売上好調を挙げた。価値の高い品揃えの強化に加えて、三越伊勢丹ホールディングスが「百貨店の再生」を目指して近年取り組んできた収支構造改革の効果が一番現れているのも伊勢丹新宿店だという。
7月度の速報値でも同店の売上は既存店の中でも最も高い水準の29.9%増となり、4月から4ヶ月連続で統合以降、単月の売上が過去最高を記録した。来店客数は前年同月比25%増と2桁増で推移。7月20日に都内の新型コロナウイルス感染者数が2万人を突破して以降は外出控えの傾向が出て、伊勢丹新宿店のほかに日本橋三越本店や銀座三越店でも入店客数で前週比10ポイントほど下落したが昨年ほどの影響はなく、また品揃えを強化しているラグジュアリーや宝飾品、秋冬の新作が入荷した衣料品などで上位顧客を中心に購買の動きがあったことから売上の低下は見られていないという。
一方で、中間層の顧客の購買動向はオミクロン株の流行が拡大した1月以降冷え込んでいる。物価高による消費マインドへの影響もあり、回復には時間がかかると見ている。
記事引用元: https://news.yahoo.co.jp/articles/1f0ecc95618acb2cb5d91d4fc007a8533eded9d1
コメント引用元: https://weibo.com/6094846964/McPoMskF0
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
■ 江西さん
中国から日本に自由に行けるようになったらもっと増えるんだろうな。私は贅沢品を買うつもりはないけど日本旅行には行きたい [27 Good]
■ 上海さん
コロナ禍の教訓:いつ何が起きるかわからない。欲しいと思ったらそのときに買え [21 Good]
■ 在日中国さん
お金を持っている人は更にお金持ちになっていて、高級品を躊躇なく買えるということ [10 Good]
■ 北京さん
中国人が日本に行けるようになったらもっと増えるだろうね [7 Good]
■ 河北さん
2022年4月~6月ということは、日本が外国人観光客の受け入れを再開する前だよね。これは意外だ
■ 在日中国さん
しかも円安の時期とも重なる。更に意外だ
■ 広東さん
中国ではコロナ以降は実店舗は苦しくなってネット通販が盛況。日本では逆の動きをしているようだ
■ 江蘇さん
円安で外国人が大量に買ってるのかな?
■ 在日中国さん
これは日本が外国人観光客の受入を再開する前の数字
■ 河南さん
私は2018年の新宿伊勢丹の売上に少し貢献した
■ アメリカ在住さん
円安で値上げしたけど買う人は買ったということか
■ 広東さん
この店だけが最高なの?日本の百貨店業界全体の傾向?
■ 在日中国さん
お金持ちはコロナ禍の影響をほとんど受けることはなく、株価は逆に上がったからお金持ちは儲かった
■ 在日中国さん
外国にお買い物に行っていた層が国内で消費するようになったのかな?
■ 河北さん
日本はそもそもコロナ禍の影響をあまり受けてない
■ 雲南さん
成都の伊勢丹がもうすぐ閉店で寂しい
(訳者注:伊勢丹は四川省成都市に2007年に出店しましたが、年内での営業終了が予定されています)
■ 北京さん
北京の王府井の商店街は空き店舗だらけ
■ 四川さん
これはいい話。私も早く日本に行って買い物したい!
18 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
つまり中国人は来るなってこと
Link to this comment
日本のアール・デコ建築
Link to this comment
通販生活の反動はあると思う
Link to this comment
中国人が来なくなって元々の顧客が戻って来たんだろうな。
Link to this comment
結局、中国人が来なくても問題無いということ。
デパートがインバウンドを当て込んだらお終いだよ。
これで韓国人が来なくなれば申し分ないのだが。
Link to this comment
景気悪化で購買意欲ガタ落ちてるししばらくは中国人には期待できんな
Link to this comment
値上がる前に買った方が良いのがあるからね
Link to this comment
中国人がいないほうが売上上がるんだなw
銀座なんて全く中国人見なくなったしw
Link to this comment
ゼロコロナ対策で、あと五年位は日本に来れないな。
ワクチン無くて、PCR 検査しか対策無い遅れた国だもの。
免疫力弱い中国人が来ると、強烈なオミクロンに餌食だろう。
そうなると、また新種の株が発生しかねない。
Link to this comment
今日も行ったけど他の百貨店だとガラガラなハイブランド売り場以外のフロアもゾロゾロ人いたわ。やっぱ新宿伊勢丹は国内百貨店の中でも別格やね
Link to this comment
第一四半期なんて会社ごとに違うから単独でスレタイに使うのはなあ・・・
普通に(4~6月)って併記しておきたいところ
Link to this comment
こういうのは売り上げの推移グラフとかが無いと何とも言えんのよ。個人的には「外商顧客」が筆頭要素ってことで金持ちが羽振り良くなっただけやんけ、っていう第一印象はあるがね。
Link to this comment
コロナ名目で税金は使い放題だから税金が流れる職種役職の人間はコロナ景気だし、円安で儲かる人はウハウハだよな。貧乏人はコロナで収入減、物価高で冬物すら買うことを躊躇してるのにな。
Link to this comment
>貧乏人はコロナで収入減、物価高で冬物すら買うことを躊躇してるのにな。
どこの世界の日本の話をしてるんだろう
自分が金がないから他の日本人もそうなんだろうという自己投影?
Link to this comment
河南さん
私は2018年の新宿伊勢丹の売上に少し貢献した
↑
あざ〜すw
Link to this comment
普段から伊勢丹利用している層が外出するようになっただけだろう
ぶらりショッピングで伊勢丹行かないもの
せいぜい成城石井
Link to this comment
コロナ収まったとして、中国人は、今更日本に来て何買うんだろ
同じようなもの、品質は落ちるとしても中国製であるだろうし、
ネットでも買えるだろうに?
Link to this comment
単なる円安の影響で、解禁されて殺到した外国人がフィーバーしてるだけだ。
でもゼロコロナで、ワクチン対策してない中国は来て欲しく無い。
西側諸国は、曲なりにも免疫力が高いから、そこに弱い免疫力の中国人が入ると、どんな強烈な新型が発生するか解らん。