「サッカー日本代表と中国代表の監督の違い。中国が弱いのは誰のせい?」という記事が中国版ツイッターのWeiboに掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
[記事]
2019年のアジアカップは日本の監督は森保一、中国の監督はリッピ。
去年のW杯最終予選の第一試合は日本の監督は森保一、中国の監督は李鉄。
今年のW杯最終予選の第二試合は日本の監督は森保一、中国の監督は李霄鵬。
先日のE-1選手権は日本の監督は森保一、中国の監督はヤンコビッチ。
サッカー代表監督、中国はすぐ変わるのに日本は不変。クラスの落ちこぼれは先生のせい?

記事引用元: https://weibo.com/1709282765/LDMRj2z6a
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
Sponsored Link
■ 江蘇さん
李鉄はもったいないなかった。それにしてもこれだけ先生が変わっても全く成績が上がらないのであれば、もう何をしてもダメなんだろうな [27 Good]
■ 上海さん
恐らく校長のせい [41 Good]
■ 浙江さん
中国はサッカーに短期的な利益を求めすぎる。種を植えてしっかり育てなければ木は育たない [18 Good]
■ 上海さん
特定の地域に落ちこぼれが大量発生するのは明らかに教育局の問題
■ 山西さん
中国代表をまともにするのは神様でも無理
■ 上海さん
中国代表が弱いのは当然として、サッカーの審判は弱いチームを軽視する傾向があるから難しい
■ 広東さん
サッカーファンが悪い
■ 上海さん
落ちこぼれに罪はない。悪いのは教育局
■ 吉林さん
日本代表のウイークポイントは監督
■ 江蘇さん
中国代表が何をやっても無駄
■ 上海さん
校長の問題。間違いない
■ 浙江さん
中国代表監督に結果と利益だけを求める中国サッカー協会が悪い
■ 広東さん
リッピも辞めちゃったしな
■ 安徽さん
誰が監督になっても一緒だと最近気がついた
■ 上海さん
でも日本に引き分けたじゃん
■ 湖南さん
落ちこぼれがなぜか高待遇を受ける社会の問題。落ちこぼれでもいいのなら誰でも落ちこぼれになる
■ 山東さん
森保「あれ?ひょっとして俺は褒められてる?」
■ 上海さん
誰が悪いわけでもない。中国人男性は遺伝子的にサッカーに向いてないんだよ。お金の無駄だからサッカーなんて辞めちまえ!
31 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
なんで比べる対象が日本ピンポイントやねん
ブラジルやドイツとか日本より強い所が沢山あるやろ
中国人って本当に器が小さいな
もっと上見ろよ
Link to this comment
中国や韓国って日本が近代化した手法を真似て発展してきたから、スポーツでも参考になる点があると思っているのでは。
Link to this comment
40点がいきなり90点目指すのは無理があるでしょ、
目の前に60点と言う見本があるからそれに乗っただけ、
日本が90点だったら他にするだけ
Link to this comment
わざわざ中国人の反応を見てる奴がそれを言うのはお笑い草
Link to this comment
今のサッカー中国代表のライバルって日本よりもタイやベトナムでは
Link to this comment
以前中国代表にマガトみたいな噂あったけど
ああいう軍隊式サッカーの方が合ってると思う
Link to this comment
ロシアのおかげで引き伸ばされるだろうけど中国は、その内サッカーどころじゃなくなる
Link to this comment
少林サッカーは抜群に面白かった!
Link to this comment
あんな予定調和な映画が面白いとか
Link to this comment
予定調和おきらいですか~?
Link to this comment
お好きです~
Link to this comment
> サッカーファンが悪い
これ
Link to this comment
代表を強くするには、その国のサッカー選手の質を高めるしかない
単純な話、プロ選手の数を増やせば良い
そうすれば才能のある選手も増える
この理論はほぼ正しくて、サッカー強い国はプロ選手の数が多い
日本は3部リーグまでプロリーグで、プロ選手は1300人ほどいる
お隣の韓国は1部リーグが12クラブ、2部リーグが11クラブ、合わせて23クラブしかない
3部リーグ以下はアマチュアなので、韓国にはプロ選手が600人前後ほど、日本の半分以下だ
ちなみに最もプロ選手が多い国はブラジルで、1万人以上いる、日本の10倍ちかい
ブラジルは全国リーグは4部リーグまでだが、それとは別に州リーグが存在していて
各州リーグごとにプロが居るので、桁違いにプロが多い
世界でもプロが1000人を越える国は、30~40国くらいなので、日本はプロが多い国になる
欧州に選手を「輸出」出来るようになったのは、日本にプロが多いからだ
Link to this comment
元日本代表監督でもあり、中国での指導経験もある岡田武史氏によると、中国の選手は監督の言う事より、スポンサーや地元の有力者の言う事に従うとの事。その心得違いを指摘したら、「あなたの事は尊敬しているが、あなたは数年もすればここを去る人だ。僕の生涯を保証してくれるわけではない」と返されたという。
なので、こういう「プロ」を数だけ増やしたところで、まったくの無意味。中国も少子化が進んでいるので、「保証」を求める選手は増えこそすれど、減る事はないだろう。
むしろ、貧困に苦しむ農村部やウイグルやチベットなどの占領区域にグラウンドと学校を整備し、ハングリー精神に充ち満ちた選手がそこから生まれてくる方に賭けた方が、よっぽど可能性は高いと思う。
Link to this comment
森保が不変な方がよっぽどおかしいだろこれ
Link to this comment
日本サッカー協会が不変だからしゃーない
あいつらの下で勝てるサッカーができるのが森保だけなんや
Link to this comment
>5
>6
プロが成立していない
つまり金を払って試合を見る、チームを応援する土壌がない
⇒ファンが悪い
まあ一概にファン一括りにはできないけど「儲けるために何かを始める」思想では
根付きにくいかもしれませんね
Link to this comment
>中国人男性は遺伝子的にサッカーに向いてないんだよ。
スポーツ自体が駄目だろ中国人は。
日本人の基準から見れば、一般の中国人はかなりの運動音痴だ。
国民平均が低いからいくらスポーツエリートを国家主導で育てても、
土台となる裾野が広がらずに下からの突き上げがない。
Link to this comment
もうサッカーくらいしか日本が中国に対して何か言える分野は無くなった
このサッカーを大事にしていかなくてはならない
Link to this comment
害人は口を閉じてろよw
Link to this comment
的外れな指摘乙、日本の一番のウィークポイントが監督だって
知らないで言ったんだろうな、説得力ゼロ
Link to this comment
そんなに的外れかな?
森保レベルでも我慢して使い続ければ(中国目線から見て)それなりの成果が出るのに、中国はコロコロ変えすぎ!って意味じゃないの?
森保の評価が低いのは中国人だって知ってるはず
Link to this comment
中国の弱点が、セレクションにあることに気がついてないのが草
適性CBみたいな選手ばかりじゃないかよ
いくら人口いても、あれじゃ強くなるわけがない
Link to this comment
相手のレベルを問わず森保は先行されたら終わり
逆転された事はあっても逆転した事はない
つまり膠着、劣勢状態に対する引き出しがない
リッピの経験値が羨ましい
Link to this comment
中国人選手であっても高い給料をもらっているみたいだからなぁ。
海外移籍しようなんて思わないそうだよ。
Link to this comment
中国共産党が本気出せばもう少しは強くなるだろうにな
いまの共産党はスポーツを完全に息抜きにしているから、弱いほうが都合いいんだろう
Link to this comment
リッピの時の「中国人で守って帰化外国人が点を獲る」ってサッカーを追求し続ければ良かったのに
Link to this comment
実際、TOP選手が恵まれすぎてんだろな
うまくならなくても、十分豪勢な生活できる
でも不思議なのは、そんな環境なら、サッカー選手になりたいって子供
わんさかいそうなんだけど
サッカー選手より、もっと楽で一攫千金できるネタが多いから、そっちに
行っちまうのかもな
Link to this comment
どう考えてもキンペーのせいでは…
Link to this comment
暴力サッカー(少林サッカー)をやってる限り強く成る事は絶対に無い
Link to this comment
>>でも日本に引き分けたじゃん
日本の4軍相手だぞ
韓国と戦ったメンバーが3軍
たぶん1人もW杯のメンバーには選ばれない