「日本で暑すぎて田んぼでザリガニが煮える事案が発生」という記事が中国版ツイッターのWeiboに掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
[記事]
日本で暑すぎて田んぼでザリガニが煮える事案が発生

※閲覧注意※
よっぽど暑かったんだろう
ボイルされたザリガニが、田んぼに浮いている ( ゚д゚)エェ… pic.twitter.com/qH5hSiAwl7— しろえもん (@shiroemoon) June 30, 2022
この陽気では田んぼの水温はどこまで上がるのか気になり、昨日と同じ時刻に同じ水田で計測してきました
水深が浅い場所では43℃(左
少し深い場所ならば41℃(右
まだ稲が小さいので、日光を遮ることができず、水温が上昇しやすいのかもしれません pic.twitter.com/pgUJvCXVMz— しろえもん (@shiroemoon) July 1, 2022
記事引用元: https://weibo.com/3229125510/LA8b3x15t
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
Sponsored Link
■ 広東さん
低温調理 [461 Good]
■ 山西さん
ザリガニ「今日は無料サービスデーだよ!」 [337 Good]
■ 上海さん
ザリガニってこうしてみると虫みたいだな [43 Good]
■ 四川さん
だから虫偏なんだろ [121 Good]
(訳者注:中国語ではザリガニは小龙虾(小龍蝦)です)
■ 安徽さん
これは・・自然の天気でこんなことになってしまうとは [105 Good]
■ 広東さん
ちょっとご飯とお箸を持って田んぼに行ってくる [46 Good]
■ 江蘇さん
よしきた!日本の皆さん、こういうものの処理は江蘇人にお任せを! [7 Good]
■ 陝西さん
日本に行く前に自分の地区の外に出られるのか? [21 Good]
■ タイ在住さん
帰国時には中国政府から2週間隔離をもれなくプレゼント [11 Good]
■ 上海さん
ザリガニは暑い日は泥の中にいるんじゃなかったっけ [45 Good]
■ 四川さん
田んぼのあぜ道で宴会ができそうだな [17 Good]
■ 北京さん
43度ってお風呂でも熱くて入れない温度だぞ
■ 広東さん
温泉が湧いてるんじゃね?
■ 上海さん
ザリガニは有害動物でしょ?これは良いことなのでは?
■ 江蘇さん
素朴な疑問。一度低温で茹でたザリガニをそのまま家に持って帰って油で揚げると美味しく食べられるもの?
■ 遼寧さん
これが本当の大自然の恵み
■ 四川さん
これは美味しそうなザリガニだねぇ。食べたい
■ 安徽さん
水深が中途半端に浅かったからこうなっちゃったのかな。それにしてもいい感じに煮えてますな。日本人のお口に合わないようであれば是非お近くの中国人にお知らせください!
43 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
米と魚介で実質パエリアって言ってた人は天才だと思った
Link to this comment
田舎だとカラスに食われてバラバラ死体が道端に落ちてることがある
茹でたやつもみんな食われてしまうよ
Link to this comment
43度で熱くて入れないってマジか?
いつもそれくらいで入ってるわ
Link to this comment
中国のお風呂って低めの温度の湯船が多いって、どこかの纏めサイトで見たような。
中国の温泉?に入った日本人が『あまりにも温いから【熱湯注意】のところに手を入れたら丁度いい湯加減で(42度くらい?)、そこに浸かってたら現地の中国人に驚かれた』って書いてたよ。
日本より低い温度が好まれてるのかもね。
Link to this comment
その辺はそれぞれの地質&歴史とも関連してそうだね
日本だと江戸時代に関東で安く深く掘削する方法が広まって、
そこら中で井戸を掘って、その豊富な水量を風呂に使ってたそうで、
その頃に風呂は「沸かしたての温度」が基本になったのかも知れない
Link to this comment
日本人だけど40度超えると熱く感じるよ
Link to this comment
日本語で書いててその枕詞必要?
Link to this comment
流れからして、違和感は感じないけど
Link to this comment
変温動物だから茹だるんでしょ。体温調節ができずにタンパク質が変質してしまう。
Link to this comment
恒温動物でも40℃超に長時間浸かってたらくたばる奴が多いだろう。
頭まで浸かってるんだから風呂よりやばそうだし。
Link to this comment
エビやカニは魚類より酸欠に弱く、高温になって水中の溶存酸素濃度が低下すると
写真のように赤くなって死ぬ
夏に水槽でエアレーションがおろそかになっているとよくあること
だから別に茹で上がったわけじゃないよ
Link to this comment
俺が入ってる風呂の温度より高い。
そう考えてみると稲って高温に強いんだな。
Link to this comment
今後は稲穂見たら頑固おやじ見えてくるかもねw
Link to this comment
全部アメリカザリガニ
大昔にも見たわアメリカザリガニが大繁殖して足の踏み場も無かった頃を
Link to this comment
ザリガニって食べられるの?
中華料理にザリガニ料理ってあるんだ?
身とか食べられる部分少なそう。
Link to this comment
というか日本以外では結構食べる
イケアのザリガニフェアとかやってるだろ
エビと比べて身が少ないから日本人は好まないが
Link to this comment
泥臭いからね、エビと違って泥を吐かせないといけないし下処理が大変
Link to this comment
むかしは日本でも食べた。
子供の頃婆ちゃんの田んぼからバケツ一杯つかまえてきたら
親戚の叔父さんが塩茹でにして食べると言い出したが
自分は付き合わなかったw
Link to this comment
それは、日本ザリガニ、アメリカザリガニに駆逐された。
日本ザリガニは、高級食材、綺麗な環境でしか育たない。
Link to this comment
元々、日本にも食用として導入されたのよ
Link to this comment
大きめのウチダザリガニとかは一時期レイクロブスターとか呼んで
北海道で通販してたよ。泥抜きされてておいしかったらしい
今は有害生物指定されたからポシャッたと思うけど
Link to this comment
今でも千葉とかで出してる店あるよ、季節限定
Link to this comment
茹って死んだわけでなく、生息温度を超えたから死んじゃった
ってだけなんだから、こんなの持ってったって食えるわけないだろw
Link to this comment
でも良い出汁は出てるのでパエリヤみたいな米が(ry
Link to this comment
こういうノリは好きだよ
Link to this comment
漫画のくーねるまるた?でザリガニ調理してたなぁ。鯉と一緒で綺麗な水にしばらく入れて泥の臭みを取ってから調理する。
Link to this comment
ついでにジャンボタニシも持ってけ
Link to this comment
ジャンボタニシは本体も卵も、有害な寄生虫が付いている。
触っても指の皮膚から浸透するらしいよ。
駆除する時は、ゴム手袋だよ。
Link to this comment
やらせと言っていた低脳には残念だがあり得ることだ
Link to this comment
他の生き物はなぜ同じような最期を迎えていないのだろう・・・・とか
疑問を抱かないタイプのトロい粗忽かな?
日本の水田にはザリガニしか水生生物はいない???
Link to this comment
気温よりも水中が熱いって本当?
Link to this comment
気温35℃の時、地上の温度は65℃以上になることも
水温はそれより低くはなるが流動性の低い田んぼの水なら40℃超えても不思議じゃないよ
Link to this comment
お湯を沸かすと直ぐには気温と同じにはならないだろ、
それと同じ原理
Link to this comment
「浅い」つまり、水深が浅い水だとそう
水田って、温室効果狙いだからね
(後、連作障害が出ない)
Link to this comment
実際宗主国とグエンなら田んぼで死んだザリガニくらい実ってない米ごと持って行って食いそうだよな。半島や在日は野犬は怖いので飼い犬捕まえて食ってそうだけど
Link to this comment
43℃ならオレも茹だるわ
つか稲はまだ平気なんやね
Link to this comment
知らんけど生きてる間に泥抜きしたほうが良いのでは
Link to this comment
話逸れるけど昨日 Hulu で「有言実行三姉妹シュシュトリアン」見てたら
レッドロブスターが登場して懐かしい気分になったわ。カニ食べた~~い!!
Link to this comment
都市周辺の田んぼには蛇や蛙を取りに中国人が来ている。
時々警察の不審尋問受けてる。
Link to this comment
死因は熱によるものか
窒息じゃないかな
Link to this comment
暑いと畦道歩いて、冷たい水路に逃げるわな。
そんなの何度も見てるわ。
湯だったのは、たまたま寿命だったんじゃないの?
こんなの沢山居たら、田んぼの水が腐れて病気が広がるよ。
Link to this comment
日本人はザリガニ食べる文化はないから許可されてる所でならいっぱい取って食べていいよ
アメリカザリガニのみね
Link to this comment
泥抜きに1週間だぞ。
毎日水替えだぞ。
その間に餌も与えなければ成らない。
まぁ、エサはサキイカで済むらしい。
与え過ぎたら泥を吐かない、個体により差があり難しいんだ。
しかし、ソコまでの努力してまで食いたいか?