スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク


«

»

中国人「なぜ中国には大油田があるのにガソリン価格が日本よりも高いのか」 中国人「知らなかった」「国民のための政府は国民のために仕事をする」

 
「なぜ中国には大油田があるのにガソリン価格が日本よりも高いのか」という記事が中国版ツイッターのWeiboに掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
 
 
 
[記事]
今日の日本のガソリンは、レギュラー(中国の95号ガソリンに相当)が中国元で8.15元、ハイオク(98号に相当)が8.7元。
 
中国の95号ガソリンは9.29元(約183円)で98号ガソリンは9.88元(約198円)で10元の壁を突破しそうな勢い。
 
ちなみに日本人の給料は中国人の3倍から5倍。そして日本は原油輸入国。
 
中国には大油田があるのに、なんで日本よりもガソリンが高いのだろう。不思議だ。




記事引用元: https://weibo.com/1218525071/Lyy9nzWhn
 
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
 

Sponsored Link


 
■ カナダ在住さん
 
アメリカはガソリンがもっと安いぞ。つまりはそういうこと [13 Good]
 
 
   ■ 広東さん
 
   どういうことだよ。この件についてはアメリカは関係ないだろ [47 Good]
 
 
   ■ 上海さん
 
   すべてはアメリカの陰謀か。よく聞くセリフだな [22 Good]
 
 
 
■ 広州さん
 
日本は中国よりもガソリンが安いのか。知らなかった [36 Good]
 
 
 
■ 四川さん
 
業務効率が悪い中国の国営企業による市場独占の弊害 [23 Good]
 
 
 
■ 重慶さん
 
台湾は7元(約140円)で日本よりも安い。これいかに [15 Good]
 
 
   ■ 雲南さん
 
   台湾の燃料税は外税で固定額の年払い [5 Good]
 
 
 
■ 広東さん
 
中国が裕福になったんじゃね? [29 Good]
 
 
 
■ 北京さん
 
あちこちにはびこる腐敗 [15 Good]
 
 
 
■ 浙江さん
 
中国政府がEVへの移行を目指してガソリン価格を敢えて高止まりさせているのでは?
 
 
   ■ 江蘇さん
   
   電気代も爆上がり中だけどな [6 Good]
 
 
 
■ 河北さん
 
人海戦術では勝てなくなってきた証拠
 
 
 
■ 広東さん
 
日本は食事も衣服も収入比で考えると中国よりもかなり安い国
 
 
 
■ 重慶さん
 
乗らなければいい
 
 
 
■ 四川さん
 
だからどうした。その答えがこのスレで得られたとして、スレ主さんはいったいどうやって解決するつもりだ
 
 
 
■ 江蘇さん
 
日本経済は縮小しているからガソリン価格が上がらないように日本政府が頑張っているのでは?
 
 
 
■ 湖南さん
 
国民のための政府は国民のために仕事をする
 
 
 
■ 雲南さん
 
ミャンマーはもっと安いぞ
 
 
 
■ 深センさん
 
中国人は情緒が極めて安定しているからガソリン価格の上昇を笑顔と穏やかな心で受け入れる。なんと素晴らしい国民だろう
 
 
 

 


23 comments

Skip to comment form

  1. 1
    とある日本さん 2022年6月21日 at 21:08 (UTC 9)

    中国もガソリン種別は欧州規格のレギュラー92号、プレミアム95号、スーパープラス98号(号数はオクタン価)なのね
    日本だとレギュラー(オクタン価90)、プレミアム(オクタン価100)て極端な区分だけど

    1. 1.1
      とある日本さん 2022年6月22日 at 15:36 (UTC 9)

      だからか日本でスポーツカー持ってる欧米人は『うちの国にもプレミアム導入して欲しい』って言ってる人多いな
      98号とたった2ぐらいしかオクタン価違わないんだが
      走りが明らかにプレミアム入れてるといいそうな

  2. 2
    とある日本さん 2022年6月21日 at 21:24 (UTC 9)

    なぜ高いか?
    安かったら湯水の様に使うからだよ

  3. 3
    とある日本さん 2022年6月21日 at 21:36 (UTC 9)

    タバコの値段みたいにピンキリ多そうだ。

  4. 4
    とある日本さん 2022年6月21日 at 21:55 (UTC 9)

    共産党幹部たちが豊かに暮らすために決まってるだろ。何も問題ない。

  5. 5
    とある日本さん 2022年6月21日 at 21:56 (UTC 9)

    イギリスなんかも産油国なのに日本より高いんだよね
    ドイツやフランスは言うに及ばず

    1. 5.1
      とある日本さん 2022年6月21日 at 22:03 (UTC 9)

      イギリスは有料道路を無料化したりしてるみたいだから、
      その分がガソリンに乗ってたりしそう

  6. 6
    とある日本さん 2022年6月21日 at 22:07 (UTC 9)

    大気汚染防止
    地球温暖化防止の為にも、
    高いままでいて欲しいものね。

  7. 7
    とある日本さん 2022年6月21日 at 22:27 (UTC 9)

    >>ちなみに日本人の給料は中国人の3倍から5倍

    ここが肝よな
    庶民だと所得の高い上海や北京などでも雀の涙程しか貰えんし
    車自体の値段も所得比で高いしで(日本車などの輸入車なら尚更)
    まだまだ自家用車そのものが日本の数倍は高嶺の花な感じ

    1. 7.1
      とある日本さん 2022年6月22日 at 15:28 (UTC 9)

      中国は平均年収100万円前後だけど
      北京や上海といった直轄市の中心地区物価は東京よりも高いんだよな
      ちなみに直轄市の平均ランチ価格は概ね1500円ぐらいが普通
      2000〜3000円でやってる店も珍しくない

      ・・・そりゃ日本に来てめちゃくちゃ買い物と外食するよな
      中国の都会はインフレが異常なんだぜ

  8. 8
    とある日本さん 2022年6月21日 at 22:33 (UTC 9)

    そこの大油田かはしらないけど上海かどこかで大爆発してたよね?

  9. 9
    とある日本さん 2022年6月21日 at 22:36 (UTC 9)

    大間まぐろは銀座とかに卸されるから大間の住民は食べられないみたいな?

    1. 9.1
      とある日本さん 2022年6月22日 at 01:29 (UTC 9)

      それに近いな
      割と輸出に回してしまって中国人が使えないって訳だ

      それから油田に敷設された精製施設が
      アスファルトや有機化学剤の製造に特化してるのかもね
      それだとガソリンは作れないので輸入するしかない

      要するに油田があっても中々上手くはいかないって訳だな

  10. 10
    とある日本さん 2022年6月22日 at 00:59 (UTC 9)

    深圳さんの皮肉がきつい、
    水道局がこなければいいが

  11. 11
    とある日本さん 2022年6月22日 at 01:12 (UTC 9)

    産油国と言っても賄えてるのは3割程度で、残りは輸入しているし
    国際マーケットで値上がりしてるもんを中国国内でだけ安く売ってくれるようなお優しい国でしたっけ?

  12. 12
    とある日本さん 2022年6月22日 at 07:10 (UTC 9)

    まぁ利権だろうな
    共産主義ならよくあること

  13. 13
    とある日本さん 2022年6月22日 at 10:12 (UTC 9)

    不思議も何も、あんたら石油も食料も輸入大国やん。もうすぐ北部は小麦不足で食いモンも爆上げやで。

  14. 14
    とある日本さん 2022年6月22日 at 10:50 (UTC 9)

    中国って、そんなに石油採れんの?
    どこにあるんだ油田?

    1. 14.1
      とある日本さん 2022年6月22日 at 11:01 (UTC 9)

      大慶油田
      実は満州国の中に大油田があったというね
      もっと早く見つけてればなぁ・・・

      1. 14.1.1
        とある日本さん 2022年6月28日 at 14:51 (UTC 9)

        満州国建国時に見つけてれば、太平洋戦争は起こらなかっただろうな。

  15. 15
    とある日本さん 2022年6月22日 at 13:15 (UTC 9)

    燃料油価格激変緩和補助金で日本の方が安くなってますね
    先週の段階でリッター40円くらい補助入っていたはず
    補助金なしだとリッター210~220円位

    1. 15.1
      とある日本さん 2022年6月23日 at 00:38 (UTC 9)

      効果が見えにくいものはあまり評価されないんだよね

  16. 16
    とある日本さん 2022年6月24日 at 01:07 (UTC 9)

    資本主義国家の様な、市民の為の財政で無く、軍拡に血税を向けているからだよ。
    西側からだと、信じられないギャグばかり起こしている中国を、少しは自覚した方が良い。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

次の HTMLタグおよび属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

Top