日本政府と日銀が「円安の進行を憂慮」の声明を公表しました。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。

[記事]
財務省と金融庁、日銀は10日、幹部による情報交換会合(3者会合)を財務省内で開き、為替市場の動向などについて意見交換した。会合後に公表した声明では、円安の進行について「憂慮している」とし、外国為替市場で急速に進む円安をけん制した。
3者会合で声明をまとめるのは初めて。会合には神田真人財務官、金融庁の中島淳一長官、日銀の内田真一理事らが出席し、為替相場の急速な変動が望ましくないとの認識を改めて確認。政府と日銀が緊密に連携し、緊張感を持って注視していくことでも一致した。
神田氏は会合後に記者団に対し、政府による為替介入について「必要な場合には適正な対応を取る。あらゆるオプションを念頭に置いている」と述べた。
記事引用元: https://news.yahoo.co.jp/articles/0dafd77a6310cacf4804ef6bcaa1d664a6598938
コメント引用元: https://weibo.com/6094846964/Lx5Hu8cmt
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
■ 上海さん
訪日外国人「ラッキー!」 [6 Good]
■ 四川さん
歴史は繰り返す
■ 江蘇さん
135円から135.3円あたりが2002年の最安値。ここを突破すると147.5円から147.7円の1998年の最安値まで突っ走ることになるかも
■ 在日中国さん
今回の円安はあまり良くない円安のような気がする
■ 在日中国さん
前にも似たようなことがあったような・・
■ 北京さん
これから円高に向かう可能性はあるのだろうか
■ 湖南さん
これってどういう影響があるの?
■ 在日中国さん
日本の輸出企業は有利になる。でも日本の市民が直結するのは輸入品の値上がりだろうね
■ 広東さん
でも最近日本の製造業は海外に製造拠点を設けるようになって、輸出の割合は下がってるのではなかったっけ
■ 在日中国さん
お、政府と日銀が口出しした。短期的には円高に振れるな
■ 別の在日中国さん
短期的にはな。長期的にはすぐに円安に戻るだろう
■ 陝西さん
市場は日銀がどこまでの円安を許容するのか探っている
■ 広東さん
この発言って為替操作にならないの?
■ 江蘇さん
日本の不動産価格に影響はあるのだろうか
■ 香港さん
どうせそのうち日本に旅行に行くだろうし、日本円を大目に買っておこう
■ 浙江さん
ほんとに今買うの?これからもっともっと下がるかもよ?
■ 上海さん
相変わらず肝っ玉が小さいな
■ 在日中国さん
日銀総裁?俺は逆にむちゃくちゃ肝が据わってると思うぞ
■ 江蘇さん
これ以上円が下がったら普通に金融危機だろ。この後どうなるか、こうご期待
17 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
円安にしたかった。けど誘導してそうなったわけじゃないからヤバいヤバい。
そういう認識でオケまる?
Link to this comment
カスゴミのお友達()が円安で損をするから煽ってるだけに見えるが。
Link to this comment
まあこの円安のお陰で、最高利益更新企業続出のベア満額続出ですから
しばらく放っといて企業が国内生産回帰するのを待つ感じでしょうね
Link to this comment
最高利益出してる企業続出中なのに賃金上がらない不思議
対策より物価高の方がスピード早いしどれだけ持ちこたえるかな
Link to this comment
最高利益上げてるとこは賃金も上がってるだろ。
多くの企業はコロナの影響で売上落ちてるんだから、全員が上がる訳じゃないけどな。
つーか、もちろん年収ベースでの話してるよな?
短期的要因での増益って賞与で還元するんやで?
契約とかバイトの収入は変わらんよ?
Link to this comment
この前の本音をぽろっとだした愚か者がわざと放置した結果だろ
Link to this comment
どうせ企業が国内生産に回帰したとしても給料は安いので景気回復にはつながらないだろう。
Link to this comment
結局、物価高に見合う給料は出さないんだもんね。
消費者はこれまで通り、堅実路線で行くしかないし
貧困率が上がるだけだわな。
Link to this comment
回帰せんよ?
投機的値動きで生産ベースまでは変えん。
民主党政権時みたく政府主導で円高政策やってたときと違い、外的要因での短期流動資金の流入の際は短期オーバーシュート後に値戻りする確率が高いんで、大企業は資本金貯め込むのが筋。
円安時に貯めてりゃ円高に振れたとき何もしなくても資産額増えるんだしな。
ただ増益分の報酬還元はボーナスで実施する。
株主にも株価で還元する。
万年フリーターのオッサンの生活は貧しいままやな。
個人事業主の収入も変わらんが、そもそも個人経営なんだし大企業の増益関係無いのは当然。
つまり、自分の収入は全て自己責任の産物って事。
日本が終わってるんじゃなくおまえが終わってるんだよ、というホリエモンの言葉にピッタリ当てはまる。
Link to this comment
つうか外国人向けに値上げして日本人には別の方法で還元するようにしないと
通貨安で観光再開してもは国人に日本国内に残ってる安いものを買い占められるだけで全く儲からなくなるぞ
Link to this comment
いんや?国内外で価格ベースを変える必要はない。
原材料高騰での値上げは普通にすればいい。
円安で喜んで買いまくってくれるならバンバン売れば良いだけ。
この円安は短期で戻るんやで。
買い占めるんなら買い占めさせればいいねん。
出来ることなら年単位で備蓄してた在庫を放出する方向で売るのがベスト。
金は単なる記号なんやから、流動性を理解して商売すればいいだけやで。
Link to this comment
日本は150までなんくるナイサー♪
Link to this comment
金利上げることもできないなら
何も発言しないほうがマシ
火に油注ぐだけ
Link to this comment
コアコアでは2021年はデフレ、今年も0.8%程度しか上がってないからな。
コアコアで2%になるまで緩和を続けるべき。
Link to this comment
良いと思うけど。
対中国でアメリカが強くなるには貨幣価値を上げるのが一番でしょ。
Link to this comment
問題なのは品物の値段があがっても原材料の部分で企業の利益分は増えてないことよ、しかも輸入してる材料が多いから
国内にはなんの利益もないし、給料あがらないから痛いだけw
原材料部分で値上げさせといて円高に振って値上げした分から儲け作らせるって政策だと信じたい。
Link to this comment
戦争で燃料、食料、それに付随して色々上がってる時に円安なのがやばい。戦争のない時期に円安なら良かった。