「日本のパパとママが結婚した理由がどうしても娘に伝わらないらしい」という記事が中国版ツイッターのWeiboに掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
[記事]
日本のパパとママが結婚した理由がどうしても娘に伝わらないらしい

「ママはどうしてパパと結婚したの?」
「私がレンタル屋でバイトしてた頃、パパは常連さんだったのよ。いつも借りたビデオは最初まで巻き戻してから返してくれた。それで、あぁ そういう気遣いが出来る人と結婚したいなぁ…って思ったの」
幸せそうに語るママに私は更に聞いた。
「巻き戻しって何?」— 方丈 海@毎日投稿 140字小説 (@HOJO_Kai) May 31, 2022
記事引用元: https://weibo.com/3229125510/LvyUzshNu
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
Sponsored Link
■ 浙江さん
終わった愛は巻き戻せない [1006 Good]
■ 山東さん
あなたは気づくのが遅すぎた [107 Good]
■ 吉林さん
最後にあなたは・・ [89 Good]
■ 四川さん
泣きながら「行かないでくれ」と私に言う [22 Good]
■ 福建さん
だはははは!懐かしい!このスレを見れて大満足。みんなありがとう! [5 Good]
(訳者注:浙江さんから四川さんまでは、台湾の人気歌手 蔡依林の2004年のヒット曲「倒帯(巻き戻し)」の一節です)
■ 北京さん
パパはママと会うためにレンタルビデオ屋に通ってただけで、そもそも見てなかったんじゃね? [700 Good]
■ 江蘇さん
それいいね。更にロマンチック! [47 Good]
■ 上海さん
鉛筆を入れてクルクル回せばOK [100 Good]
■ 安徽さん
小指でもOK [9 Good]
■ 浙江さん
デッキの巻き戻しよりも鉛筆グルグルの方が実は早いんだよね
(訳者注:実はこの話、中国人にも伝わりにくいです。日本ではVHSが1980年代に普及しましたが、当時の中国ではカラーテレビを持つ家庭はほとんどなく、VHSはほぼ普及しませんでした。一方1993年に登場したVCD(ビデオCD)はVHSよりも再生時間が短く、著作権保護もできなかったことから日本ではほぼ普及しませんでしたが、カラーテレビの普及時期と重なった中国ではメディア、プレイヤーが安価で製造でき、著作権意識も希薄だったことから市場を圧巻しました。当時の中国人にとって映画はVHSビデオをレンタルして見るものではなく海賊版VCDを買って見るものでした。ということで、VHSを知る中国人はあまりいません。中国人にとって「巻き戻すもの」といえばカセットテープです)
■ 浙江さん
蔡依林のファン集会がここで開かれてると聞いてきた [34 Good]
■ 山東さん
みんなカセットテープ知ってる?誰かの歌詞本から歌詞を手書きで写したことある? [94 Good]
■ 北京さん
もちろんあるぜ。フロッピーディスクももちろん知ってる
■ 杭州さん
これを理解できる人は既に・・ [94 Good]
■ 上海さん
これを理解できる人は既に巻き戻しを知っているだけだけど、何か? [25 Good]
■ 上海さん
「ママはどうしてパパと結婚したの?」
「私は当時中国最大の商業都市に住んでて、パパは隣に住んでたのよ。私の家の食料が無くなった時、パパはどこからか食料を買ってうちに届けてくれた。それで、あぁ そういうコネと行動力がある人と結婚したいなぁ…って思ったの」
「ママ、家から食料が無くなるって何?」
[74 Good]
■ 黒龍江さん
どこの国の笑い話だよ。太平洋沿岸のあの国の話かな? [8 Good]
(訳者注: 中国のネットでは、「某国」や「あの国」という言葉は基本的にすべて中国を指します)
■ 吉林さん
テープは巻き戻せるけど恋愛は巻き戻せないんだよね。懐かしい思い出をありがとう! [25 Good]
22 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
巻き戻すのは常識やろ?
Link to this comment
当時利用していた店だと巻き戻して返却するのが貸し出しのルールだったな
Link to this comment
今から20年以上昔、郊外型の大型ビデオレンタル店で5年程アルバイトをしていたんだが
毎日平均で400件を超える返却処理をしていた身から言わせて貰うと
巻き戻しをしないでビデオを返す人は一週間に2~3人がせいぜい
つまり99%以上の客はちゃんと巻き戻して返却していたんだよ
この話のようにテープを巻き戻していたから好きになったなんてのは
実際にレンタルビデオ店に勤めた事がないから出る言葉だと思うね
まぁネタなんだろうけど
Link to this comment
俺も普通だと思った。
Link to this comment
昔過ぎてよく覚えていないけど、ビデオテープって最後まで見たら勝手に巻き戻ってなかったっけ?
Link to this comment
つーかこれネタ自体がパクりだけど、まさかオリジナル主張してる訳じゃないよね
Link to this comment
リプして聞いてくれば?
Link to this comment
人生はオートリバース(嘘
Link to this comment
東芝BOMBEATオートリバースのCMを思い出した
Link to this comment
巻き戻して返すのくらい常識としか…むしろ巻き戻さずに返す男なら神経を疑うレベル
Link to this comment
昔ビデオテープを手動で巻き戻すためのプラスチック製のハンドルが付いた器具が東南アジアで売っていたな。
Link to this comment
>市場を圧巻しました
席巻って言いたいのかな
Link to this comment
普通常識的に巻き戻して返却していた。それをすることは気遣いできる人ではなく常識人で、それをしない人が非常識な人ということだけだと思う。
Link to this comment
>「ママ、家から食料が無くなるって何?」
大丈夫!コロナ以外でもきっとロックダウン(監禁)されるから!
ちゃんと子供にも受け継がれるよ!やったね!!
Link to this comment
これやらしいビデオでどこで抜いたかバレたくなかっただけなのでは・・・
Link to this comment
果てたら速攻ビデオ止めるのか?
Link to this comment
昔コンあんことあったなー
借りてきたビデオ見ようとしたけど、全然再生しなくて中見たら
透明の部分が切れてたことあった。
次の日店に持ってったらイラついた声で
その日のうちに持ってきてくれないと困るとか言い出して
いや、知らんがな23時に持ってっても閉まってるだろって
喧嘩になったことあったなー
その店1年後ぐらいに閉店になってた、やっぱおかしなヤツやったんやなー。
Link to this comment
上海さんの皮肉があまりにもキレキレ
Link to this comment
今の若い人たちは
リングの貞子さんのあの映像の怖さの意味がわからない
(砂嵐とか)のではないかという話を
最近どっかで見た気がする
Link to this comment
ウィーーーーーンって巻き戻すんだよな?
何分かかるっけ?
Link to this comment
おじさんおばさんばっかり。自分もそうだけどww
日本の人口ピラミッドが如実にでるなぁ。
Link to this comment
ジョリーンのこの曲の曲名の意味がずっと分からなかった。巻き戻しっていう意味か