スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク


«

»

中国人「楽しい日本のシルバー川柳を読んでみよう」 中国人「笑った」「最後のは泣いた」「私もこんな句を詠めるような年寄りになりたい」

 
「楽しい日本のシルバー川柳を読んでみよう」という記事が中国版ツイッターのWeiboに掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
 
 
 
[記事]
楽しい日本のシルバー川柳を読んでみよう




記事引用元: https://weibo.com/1593933550/Lrtvop1Z0
 
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
 

Sponsored Link


 
■ 浙江さん
 
楽しく読んでたけど、最後ので涙が出てきた [292 Good]
 
 
 
■ 重慶さん
 
こういうユーモアのある句を詠める人はきっと人格者として充実した人生を送り、年を取って返璞帰真した人に違いない [83 Good]
 
(訳者注:返璞帰真・・・元の状態に戻って自由自在の生活を過ごす、本来の望ましい姿に戻る、という意味の中国の成語です。出典は前漢の書 戦国策・斉四です)
 
 
 
■ 山西さん
 
私の義父は80歳の日本人。もともとは貿易会社をやっていたがいろいろあって倒産し、その後能楽を学び始めていろいろなところで演じて引退、今は毎朝早起きして髪を整えてきちっとした服を着て、川柳を詠んでる [34 Good]
 
 
 
■ 北京さん
 
最後のは泣いた。私を最も愛してくれたのは恐らく両親。私も愛を別の人に与えてみたけど、結局は裏切られてしまった [18 Good]
 
 
 
■ 上海さん
 
女子高俯瞰!魅力!! [36 Good]
 
 
 
■ 広東さん
 
最後のは泣くしかない [20 Good]
 
 
 
■ 浙江さん
 
笑えるけど心にチクリと刺さる [8 Good]
 
 
 
■ 江蘇さん
 
おもしろいけど、実際こうなることを想像すると少し怖い [8 Good]
 
 
 
■ 北京さん
 
笑って笑って最後に泣いた
 
 
 
■ 河北さん
 
最後のはちょっときつい
 
 
 
■ 上海さん
 
みんな賢い
 
 
 
■ 江西さん
 
老人は老いれば老いるほど子供のように素直で可愛くなっていく
 
 
 
■ 浙江さん
 
趣味がある老人は素晴らしい
 
 
 
■ 天津さん
 
私もこんな句を詠めるような年寄りになりたい
 
 
 
■ 広東さん
 
社会はもう少し老人たちに優しくしてあげてほしい
 
 
 
■ 北京さん
 
こういう句を詠める人は恐らく100歳まで生きる
 
 
 
■ 江蘇さん
 
夫婦円満の秘訣がその通り過ぎて泣ける
 
 
 
■ 上海さん
 
おもしろかった。私もこういう風に年を取りたい。とりあえず男子校を俯瞰できる墓地を探してくる
 
 
 

 
 


32 comments

Skip to comment form

  1. 1
    とある日本さん 2022年5月8日 at 20:26 (UTC 9)

    歳を重ねると死ぬ事が怖くなくなるのかな…

    1. 1.1
      とある日本さん 2022年5月8日 at 20:50 (UTC 9)

      歳を取ると、怖くない死に方をする人を大勢見るようになるから

  2. 2
    とある日本さん 2022年5月8日 at 20:30 (UTC 9)

    断捨離って、中国語でも(漢字は違うけど)断捨離で通じるのね。

    1. 2.1
      中国人です 2022年5月8日 at 21:29 (UTC 9)

      もちろん元は日本語。中国人は中国語に翻訳する時大抵原文のままで、多くとも簡体字にする。漢字を使う国は少ないから大切にしたい気持ちもあるのでしょう。

  3. 3
    とある日本さん 2022年5月8日 at 20:31 (UTC 9)

    俺が日頃いる世界線の川柳と違う

  4. 4
    とある日本さん 2022年5月8日 at 20:52 (UTC 9)

    風情や心を読み取れるから中国人は怖い
    朝鮮人なら見向きもしないネタなのに

    1. 4.1
      とある日本さん 2022年5月8日 at 22:22 (UTC 9)

      アイツら漢字が読めないから詩の意味がわからんのだろw

    2. 4.2
      とある日本さん 2022年5月11日 at 03:36 (UTC 9)

      漢字読める読めないじゃなくて、ガチで民族全体が発達じゃないのかと思うとこある。米国のリッパード在韓大使を刃物で襲った後、今度はその人に犬の肉を押し付けたんだよ。愛犬家で犬を飼ってるアメリカ人にだよw

      これ言ったりやったら相手に嫌われるとか分かってなくて日本以外にも色んなアジアの国と揉めてるし、ほんとにほんとに頭がおかしいんだと思ってる。

  5. 5
    とある日本さん 2022年5月8日 at 20:55 (UTC 9)

    今の中国の老人は漢詩を詠んだりしないのかな?

  6. 6
    とある日本さん 2022年5月8日 at 21:32 (UTC 9)

    音と簡略化された漢字の違いはあるのだろうが
    中国語が意外と読める?(意訳的に)ことに驚いた
    つうか漢字の簡略化やめれ

    1. 6.1
      とある日本さん 2022年5月8日 at 21:51 (UTC 9)

      日本の新体字もそれなりに簡略化されてるぞ。

      1. 6.1.1
        とある日本さん 2022年5月8日 at 22:24 (UTC 9)

        だよな。
        それを言ったら、繁体字を使えと言われるぞ!

        1. 6.1.1.1
          とある日本さん 2022年5月10日 at 07:49 (UTC 9)

          台湾や香港みたく繁体字でも良いのにな
          日本の識字率なら、繁体字に戻しても、良いだろうに
          活版印刷も廃れ始めているし、戻すのに躊躇しなくて良いのにな

  7. 7
    とある日本さん 2022年5月8日 at 22:35 (UTC 9)

    中坊の頃は白髪三千丈をいかしてると思ってた

  8. 8
    とある日本さんバカ 2022年5月8日 at 22:38 (UTC 9)

    女子高を見下ろせる墓地なら、死んだ後も楽しそう。

    1. 8.1
      とある日本さん 2022年5月9日 at 00:49 (UTC 9)

      そのうち廃校になるよ

    2. 8.2
      とある日本さん 2022年5月9日 at 07:28 (UTC 9)

      死んだら女子高を見るも楽しいも何も無い

  9. 9
    とある日本さん 2022年5月8日 at 23:18 (UTC 9)

    五七五でなくても川柳というのかな?
    中国の人に川柳という言葉が通じるのも不思議。

    1. 9.1
      とある日本さん 2022年5月9日 at 07:26 (UTC 9)

      元は五七五だったんじゃない?
      これ翻訳だから
      ただ必ずしも五七五としなければ
      ならない訳では無いので

    2. 9.2
      7cg3 2022年5月9日 at 20:02 (UTC 9)

      英語俳句だと575文字じゃなくて、単語っつか発音の勢い?が353で
      日本語だとリズムがタタタタタン タタタタタタタン タタタタタン なのが
      タンタンタン タンタンタンタン タンタンタン なんだよね

    3. 9.3
      とある日本さん 2022年5月13日 at 07:01 (UTC 9)

      母音で区切るので、子音ばかりの単語だと長文になると聞いた覚えがある。

  10. 10
    とある日本さん 2022年5月8日 at 23:19 (UTC 9)

    煩悩は死後も続くのだろうか

    1. 10.1
      とある日本さん 2022年5月9日 at 13:10 (UTC 9)

      順調に?年老いていけば
      煩悩の質も淡いものに成っていくのかも知れないし
      煩悩も使い方良ければ菩提にも成るだろうし
      せっかくの煩悩利用しない手はないと思う

    2. 10.2
      とある日本さん 2022年5月9日 at 13:19 (UTC 9)

      追加
      ちょっと悲惨だったり棘のあることを
      おもしろ可笑しくも川柳にして詠めるんだし

  11. 11
    とある日本さん 2022年5月9日 at 07:21 (UTC 9)

    中国語に翻訳されたものを
    日本語に翻訳し直したものか
    ちょい意味が通じないものも
    有るな

  12. 12
    とある日本さん 2022年5月9日 at 07:26 (UTC 9)

    年上が好きだけれどもう居ない
    ってやつが好き

  13. 13
    とある日本さん 2022年5月9日 at 08:38 (UTC 9)

    なかなか味わい深い
    中国の方には7歩で詠んでほしい

  14. 14
    とある日本さん 2022年5月9日 at 12:29 (UTC 9)

    最後のの上海姐さんに同感!
    まさか、ゲイじゃ無いよね?

  15. 15
    とある日本さん 2022年5月9日 at 20:16 (UTC 9)

    「食事をする
     あと2点ある
     薬を飲むのに使う」

    これの意味わかる人教えて!
    他のはすぐ笑えるものばかりなのに、分からん
    介護保険のサービスの点数・・じゃないよね?

    1. 15.1
      7cg3 2022年5月9日 at 20:38 (UTC 9)

      腹八分 残した二分で 薬飲む
      2010年シルバー川柳の入選作と思われます

  16. 16
    とある日本さん 2022年5月10日 at 17:32 (UTC 9)

    突然的温柔が意味分かり過ぎてすごいw

    1. 16.1
      とある日本さん 2022年5月11日 at 14:20 (UTC 9)

      〇〇的〇〇みたいな表現は日本語からの翻訳で多用されて定着した表現らしいよ
      だからわかりやすくて当たり前みたいな

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

次の HTMLタグおよび属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

Top