日本メディアが「キノコ同士がおしゃべりすることが英国の研究で判明か」という記事を掲載し、その翻訳記事が中国のニュースサイトに掲載されました。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。

[記事]
キノコたちは、お互い「おしゃべり」をしているという。キノコ専門家らによると、最大50もの単語を駆使し、天気やこれから起こり得る危険についての話に花を咲かせたり、他の種にここは自分の領域だから後ろに下がれと伝えている可能性もあるそうだ。
今回の研究では4種類のキノコの電気活動のパターンを分析、根にあたる菌糸体を通じて行われる会話が始まるとその波形が急上昇したそうだ。英ブリストルにある西イングランド大学のアンドリュー・アダマツキー教授によると、キノコの言葉の平均は5.97文字、4.8文字である英語よりも複雑なものだという。王立学会のオープンサイエンス誌で、アダマツキー教授はこう話す。
「電気活動が、キノコのコミュニケーションだと仮定すると、キノコの言葉の長さは人間の言語と呼応することがわかりました」
「そのボキャブラリーは最大50単語、しかし頻度の高い単語は15から20単語の間となっていることがわかりました」
記事引用元: https://news.yahoo.co.jp/articles/7293be4b040a876a7a74c02c5cc02dc5bf6b1f95
——————————
中国語の元記事では、この記事を「日本メディアによると」との形で、上記日本語の元記事のスクショとともに紹介しています。
コメント引用元: https://weibo.com/5543176559/LnNzRaytO
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
■ 湖南さん
さぁ、どうする菜食主義者 [1205 Good]
■ ドイツ在住さん
昨日買ってきて今からまさに料理されようとしている彼らが一体何を話しているのか聞いてみたい [183 Good]

■ 北京さん
いわゆるキノコと呼ばれるものは子実体と言って胞子を飛ばすためだけの構造体で、菌類の本体は根にあたる菌糸体。つまり彼らが言ったことは「俺のアソコを勝手に切り取ってんじゃねーよ、クソッタレ!」 [200 Good]
■ 広東さん
刈り取られるキノコ「やめろー!こっちくんなーーー!!」 [126 Good]
■ 江蘇さん
どうやって調理すれば一番おいしくなるかキノコに聞いてみようぜ [72 Good]
■ 湖南さん
自分たちが食べると結構おいしいことをキノコ自身は知っているのだろうか [13 Good]
■ 上海さん
各国のキノコは同じ言葉を話すの? [12 Good]
■ 福建さん
キノコ会議 [8 Good]
■ 北京さん
どこを使って話すんだろう。傘? [6 Good]
■ アメリカ在住さん
よく読め。根にあたる菌糸体だ
■ 黒龍江さん
天気の話をするのはイギリスのキノコだけじゃねーの? [9 Good]
■ 上海さん
イギリス人が研究したのなら「会話 = 天気」という先入観があったのかもしれないな
■ 江蘇さん
貴方は美味しいですか?って聞いてみたい
■ 浙江さん
単語が50個あることをどうやって数えたのか気になる
■ 山東さん
英語?
■ 四川さん
うちの冷蔵庫の中で今まさにキノコ同士の会話がされていると思うと感慨深い
■ 山西さん
植物も何らかの会話をしていると私は信じてる
■ 河北さん
日本メディアの報道を通して中国人がイギリスの研究結果を知る。グローバル社会いいね!
36 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
単純な疑問だが中国人に菜食主義ってあるんだろか
Link to this comment
マジレスすると香港なら90年代からベジタリアンを公言する映画スターとかいたわ
ミシェル・ヨウとか
Link to this comment
逆に電気信号を送れば返事がありそうだね。
雨の日に受信した電気信号を晴れの日に送ってみたら違う波形が返ってきたりしたら面白い。
Link to this comment
このアンドリュー教授が発表した日というのが4月1日なんだろ
Link to this comment
エセでなく、本物の菜食家の主張は不殺生。
玉ねぎ、ニンニクは根本体のため、食べると死んでしまうからダメ。
ニンニクの芽はまた生えてくるのでok
根野菜はNG
但し芋はたくさんある中の一つをもらう物だから良い。
きのこは地下の菌糸で繋がるもののため、いくつかいただく事はok
菌糸ごとはNG
動物の乳はok
チーズは子牛の摂政が必要なため、基本NG。最近は植物からレンネットを作れるのでそっちはok
Link to this comment
一口に菜食主義者といってもランクとカーストがあってだな、
乳製品でさえダメな徹底したのから、卵や海産物なら食える者まで、
各種取り揃えてんやで。
根菜がダメってのはジャイナ教徒やな。
詳しく知りたきゃ「ベジタリアンの種類」でぐぐってみ。
Link to this comment
日本の寺とかでもタマネギ・ニンニク駄目なところあるらしいけど、理由はそこら辺にあんのかな
Link to this comment
だったら面白いけど、聞いた限りだと単純に「匂いがする」からという話しか聞いたこと無いな。
まあ、仮に深い理由が有ったとしても、ただ準備するだけの人間に、講釈たれる必要無いから略されてるとしても全くおかしく無いが。
Link to this comment
精がついて煩悩が修行の妨げになるからやぞ。
Link to this comment
菌類の知性は、南方熊楠と昭和帝の研究そのものだよな。
熊楠「どう考えても粘菌には小動物並みの知能があるっぽい」
昭和帝「あるな。でもそれ言うとキチガイ扱いされるから言わんとき」
Link to this comment
ほら、私を食べないで~、って言ってるぞ。どうする中国人、食うのか?食うのか?
Link to this comment
こんなのずっと前から知ってた。
信じるか信じないかの話だけど、オレ体を離れて大木に憑依出来るんだ。
何も見えない聞こえない世界だけど、足元(根っこ)から楽しい情報が無限に流れて来る。
モチロン、キノコや粘菌の感情もね。
一番好きな感情は、群生しているスミレやレンゲだ。
Link to this comment
面白いし、信じる。そういうの大好き。
もっと詳しく。
出来れば本か漫画か絵にして欲しい。
Link to this comment
ならば、粘菌は広がる事に懸命だ。
キノコは輪になる事が絶対だと信じている。
何の事かは、イメージ(闇に灰色抜き)でしか解らないけど、幸せの感情が来るんだよ。
そして、それらと同じ気持ちになるんだ。
Link to this comment
あと、スミレやレンゲは質問が多い。
今、何かされて気持ち良いしか言わないが、イメージが伝わるので、返答している。
大抵が、草原を渡る風か蜜蜂の事。
同じ気持ちになるから、まるで純粋な子供の様になってしまう。
Link to this comment
いいですね。
創作扱いされるのが嫌じゃ無ければ、是非何かの形で記録なり、表現物にして欲しい。
幸せ以外の感情が来たケースは無いんですか?
Link to this comment
有りますよ。水に流されてた。
水からも気持ちが伝わり、それでも土から離れて過ぎると、途絶えるんだ。
Link to this comment
気になって起きてしまった、おれは、物語とか創作無理だから、他人が自由に使っても良いよ。
Link to this comment
そんな能力あるなら可愛い娘に憑依するだろ、常識の無い奴だ
Link to this comment
アリとかが一匹一匹はただの昆虫だけど、高度な社会性を持っていて
巣としてはめちゃめちゃ環境に対応して生き残る能力高いのといっしょで
菌類として相互にやり取りしてるのはありえそうではある。
Link to this comment
魔太郎が来るでサボテンに電極付けて感情を読む話があったな。
Link to this comment
忍者ハットリくんにも『サボテンのトゲ次郎』という、人間のケンイチ氏より存在感のあるサボテンがいたよね。
Link to this comment
ナウシカの粘菌と王蟲を思い出すな。
菌類に下剋上される人類とか想像力を掻き立てられるな。
実にいい。
Link to this comment
>■ 江蘇さん
>
>貴方は美味しいですか?って聞いてみたい
発想がサイコパスなんよ
Link to this comment
>昨日買ってきて今からまさに料理されようとしている彼らが…
そいつらはもう死んでるんじゃないの?(だから意思疎通出来ないのでは?)w
Link to this comment
他の植物だって感情みたいなものがあるという研究はされてるよね
テキトーな屁理屈の菜食主義者は無視してるけど
Link to this comment
鉄板焼きでしいたけ焼く時の料理名が、うちでは「しいたけ会議」
水分出てきてじゅわじゅわ言うしジリジリ動くし、アテレコが楽しい
1番先に焼けたちっこいのが、会議から追い出されるスパイ役
Link to this comment
モジホコリなんかは群体になると迷路を解いてそれを記憶することがわかってる
我々の体も多数の細胞がそれぞれの役割を果たして高次なことを為してる
鰯は群体で行動することでまるで一つの生命体のように防御行動をする(イワシ トルネード)
Link to this comment
菌なのに菜食に含まれるの?
Link to this comment
コレラ菌も水虫菌も立派な植物やで。
Link to this comment
ヴィーガンは虐殺者
Link to this comment
人間の中の細胞同士が電気信号でやりとりしてるのと同じなんじゃないの?
Link to this comment
<<『菌類の本体は根にあたる菌糸体。つまり彼らが言ったことは「俺のアソコを勝手に切り取ってんじゃねーよ、クソッタレ!」』
あなたは松茸さんですね?
Link to this comment
キノコ『俺の縄張りに入ってくるな』
Link to this comment
シイタケ栽培で原木をハンマーで叩くと収穫量が増えるのはどんな作用何だろうな。うわー、やべえ!そや!いっぱい子孫を増やして種として生き残る量を増やそ!とか?
Link to this comment
何をもって会話と定義するかだな。