日本の研究チームがコーヒー飲用習慣で痛風発症リスクが軽減することを確認したそうです。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。

[記事]
防衛医科大学校と大阪大学などの研究グループは、日本人15万人以上を対象にコーヒーの飲用習慣と痛風発症リスクの関係を調べたところ、コーヒーを飲む習慣によって痛風発症のリスクを軽減する可能性が高いことを突き止めた。コーヒーの成分などを分析し、痛風発症のメカニズムの解明や発症予防に生かしたい考えだ。
新型コロナウイルスの流行が影響し、ストレスや体重増加による生活習慣病の増加が指摘されている。生活習慣病の一種である痛風は、尿酸の値が高い状態が続くと発症し、足などの関節の痛みに襲われる病だ。一方で、日本人では尿酸値が高い「痛風予備軍」が1000万人程度いるとされるが、実際に痛風を患うのは100万人程度にすぎないという。尿酸値が高くても痛風になりにくいなど、なりやすさに影響する要因が別にあると考えられている。
これまで経験的にコーヒーの飲用習慣は痛風の予防に効くと考えられてきたが、先行する欧米の疫学研究では統計分析などが不十分だった。
今回、研究チームは、これまでにゲノムの個人差を解析する「GWAS」で調査した日本人15万以上について、週にコーヒーを飲む日数と尿酸値や痛風発症リスクについて統計解析した。コーヒーを飲む日数を0日から7日まで8段階に分けて調べたところ、コーヒーの飲用習慣を持つ人が週1日コーヒーを飲む日を増やした場合、痛風発症のリスクが25%程度軽減される可能性があるとわかった。コーヒーを1日に飲む量や回数については検討していない。
コーヒーを飲む日数を増やしても、痛風の発症に関係が深いと考えられてきた尿酸値の変動には影響がなかったものの、痛風の発症リスクは有意に下がった。防衛医大の松尾洋孝教授は「コーヒーを飲むという行動は尿酸の値には影響せず、痛風のリスクを下げる傾向にある」と話す。
コーヒーの成分のうちの何が痛風の発症軽減に作用しているかは詳細は不明だという。研究成果は、米国の医学専門誌に掲載された。
記事引用元: https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC0427E0U2A400C2000000/
コメント引用元: https://weibo.com/5864631680/LnuakEc9C
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう

■ 山東さん
コーヒーだけ?お茶は? [3379 Good]
■ 北京さん
お茶の協会はお金がないから誰かにこういう論文を依頼することはできない [1550 Good]
■ 新疆さん
私ではなく私のお母さんに伝えてほしい [2498 Good]
■ 四川さん
私は胎児の発育に悪いから絶対にコーヒーを飲むなとお母さんから言われてる。私は妊娠はおろか、結婚すらしてないんだけど [463 Good]
■ 湖南さん
お母さん「家で作ったもの以外、すべてゴミ」 [124 Good]
■ 福建さん
コーヒーのブランドや産地で違いはあるの? [2067 Good]
■ 河北さん
それは気になる。ぜひ続報を待ちたいところだが、少なくともインスタントは除外されるだろうな [204 Good]
■ 福建さん
水を飲むだけでも痛風になりにくくなるんじゃなかったっけ [861 Good]
■ 江蘇さん
コーヒーって結構喉が渇くから水をたくさん飲むよね [381 Good]
■ 湖北さん
素晴らしい。どの物質が直接の効果をもたらしているのか是非研究してほしい [598 Good]
■ 北京さん
いえーい [180 Good]

■ 浙江さん
コーヒーのステマかな?日本ではコーヒーがあまり売れてないのかな? [333 Good]
■ 河北さん
ここ2日間コーヒーを飲まなかったらこの記事がお勧めに出てきてびっくり [288 Good]
■ 山東さん
ネット怖い [25 Good]
■ 広東さん
コーヒーは酸性だから尿酸値を高めるって病院の先生が言ってた [109 Good]
■ 山東さん
私はコーヒーよりもお茶が好き [49 Good]
■ 北京さん
毎日コーヒーを飲む理由が一つ増えた [26 Good]
■ 河南さん
コーヒーを飲みすぎると胃が痛くなる [11 Good]
■ 広東さん
アイスコーヒーを飲め
■ 天津さん
これは是非おじさんおばさん世代に読ませたい記事。コーヒーをガブガブ飲んで尿酸値を下げよう!

16 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
中国のコーヒーって絶対飲みたくないな、粉ミルクであれなのに
Link to this comment
飲みすぎると胃が荒れます
Link to this comment
水分のせいなのかブラックで良いのかミルクの乳成分が関係あるのか、研究が進むと良いですね
Link to this comment
なんでも適量よ
Link to this comment
ごもっともw
Link to this comment
甘々の缶コーヒーをがぶ飲みしていそうな予感が・・・
Link to this comment
でも甘いものが食べたくなるのよねえw
Link to this comment
ブラックは結石ができやすくなるから無糖オレにした方がいい
Link to this comment
痛風と結石、どっちを取るか…
俺は何個も産んでるから結石の方が気が楽かな
Link to this comment
豆挽きの多飲は自律神経に影響
不正脈のある人は進行させるので適量にしておけ
Link to this comment
コーヒーは利尿作用が有るから尿酸値が下がるのは当たり前
お茶は尿酸値が上がるので控えた方が良い
Link to this comment
コーヒーを飲むと尿酸値は変化しないのに痛風の発症が減るという記事なんだが。
Link to this comment
>アイスコーヒーを飲め
アイスコーヒーは2倍くらい濃いよ
Link to this comment
コーヒーお茶もどっちにも効能あるから両方適量を飲め
Link to this comment
短いんだから本文くらい読みなさいよ
せっかく記事をまとめてくれてるのにコメントだけ書きに来て、しかも的外れとは恥ずかしいのぅ〜
↓読めよこれを
「尿酸値の変動には影響がなかったものの、痛風の発症リスクは有意に下がった」
Link to this comment
コーヒーやのうてコーヒーに入れるミルク
つまり、牛乳成分のカゼインが理由やないんか?
牛乳そのまま飲むのはおなかがゴロゴロいうしのぉ