W・スミスさんがアカデミー賞授賞式で芸人のジョークに激怒し平手打ちしました。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。
[記事]
米ロサンゼルスで27日夜に開かれたアカデミー賞の授賞式中、俳優のウィル・スミスさんが突如ステージに上がり、コメディアンのクリス・ロックさんを平手打ちする一幕があった。
スミスさんの妻で女優のジェイダ・ピンケット・スミスさんに向けたジョークに激怒した。
ロックさんは、長編ドキュメンタリー賞のプレゼンターとして登壇。髪をそり上げたジェイダさんについて、女性海軍訓練生を描いた映画「G・I・ジェーン」(1997年)でデミ・ムーアさんが演じた丸刈りの主人公になぞらえ「『2』が待ち切れないよ」と話した。
ジェイダさんは昨年、脱毛症から髪をそっている。スミスさんは怒りが収まらない様子で、着席後も「妻の名前を口にするな」と怒鳴った。
その後、スミスさんはプロテニス選手のウィリアムズ姉妹の父を演じた「ドリームプラン」で、自身初の主演男優賞を受賞。スピーチでは参加者や運営側に平手打ちの件を謝罪したが、ロックさんには言及しなかった。
記事引用元: https://news.yahoo.co.jp/articles/3530c66f7d9c80d0460856df5ce2c82aeceebe45
コメント引用元: https://weibo.com/1618051664/LlO2B7Nwh
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
■ 浙江さん
二人の肌の色が同じでよかったね。もし違ってたら天下大騒乱 [1934 Good]
■ 江蘇さん
もしウィル・スミスが白人だったら全米100都市で抗議デモが発生したかもな [154 Good]
■ 上海さん
他人の苦しみをジョークにするのは最低。ウィル・スミスはよくやった [969 Good]
■ 北京さん
このことでアカデミー賞の注目が上がったことは確かだろう。私もこのことが無かったらアカデミー賞の記事を見ることはなかった [538 Good]
■ 河北さん
この二人が別の人種だったらいったい何が起こったんだろうな。でも私は家族を守る男性を支持する [285 Good]
■ 深センさん
彼は言うべきではないことを言った。殴られるのは当然 [237 Good]
■ 広東さん
こんなことをジョークのネタにすることが信じられない。欧米のコメディアンのモラルレベルは低すぎる [163 Good]
■ 広州さん
公衆の面前で悪意を持って他人を侮辱したのだから、その人の家族に殴られるのは当然のこと。先に暴力的行為を行ったのはクリスロック [102 Good]
■ 福建さん
病気で短髪にしている人をジョークにするとか人として最低 [89 Good]
■ 上海さん
殴られた後のクリスロックの対応はよかった [72 Good]
■ 四川さん
妻を守るカッコいい男性の映像 [40 Good]
■ 広東さん
彼らは私に生まれて初めてアカデミー賞の動画を再生させることに成功した [28 Good]
■ 湖南さん
よくやった [17 Good]
■ オーストラリア在住さん
街中で知らないオジサンに妻が罵倒されて夫が殴りつけるのは当たり前だと思うけど、アカデミー賞の場でジョークとして言われてそれをやるのが適当だとは思えない [21 Good]
■ 在日中国さん
ジョークねぇ。冗談としては全く面白くなかったけど [5 Good]
■ 広州さん
私も今回のウィル・スミスの行為には反対。怒って当然ではあるけど、公衆の面前で拳で解決するのではなく、プロなら裏で正規に解決してほしかった [19 Good]
■ 上海さん
ウィル・スミスの映画、最近見てないなぁ [9 Good]
■ 雲南さん
人類が直面した社会矛盾のうち、99%は戦争と暴力により解決される [14 Good]
■ 遼寧さん
尊厳は何よりも大事。ウィル・スミス、よくやった! [6 Good]
23 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
アメリカのポリコレとかいうやつに病気は含まれないと知った
Link to this comment
良くも悪くも面子を重んじる中国だしそういう反応だわな
まぁ心情的にはウィル・スミスだけどあまり表立ってよくやったとは言えないそんな感じ
Link to this comment
あれだけの距離を歩くわけだから「カッとなってつい手が」でもなく明確な意志だよな
妻を公衆の面前で侮辱された夫としてやるべき事をやる的な
単にぶっ飛ばすなら後でも出来たはず
奥さんはどう思ってるのかが気になるところ
Link to this comment
良いと思うし、謝罪の必要もない。
暴力はいけませんとか笑う。
Link to this comment
アメリカでは言葉の暴力は暴力と認められないらしい。
先に暴力を振るったのはクリス。
Link to this comment
洋の東西で反応がくっきりわかれそう
Link to this comment
中国人はやっぱり日本と感覚似てるな
義理人情の価値が高い
Link to this comment
ぇぇええ?日本で目の前で奥さんを侮辱されてどれだけの人がこう言う対応する??ほとんどスルーだろう。何が価値観が同じだ草
Link to this comment
こんな侮辱を繰り返す人を進行役にして庇護するアカデミー賞にドン引きだし、笑ってる周りのアメリカ人も、病気の家族への侮辱をブラックジョークだとか伝統だとか言ってしまうアメリカ社会も嫌いになったわ。
自分がウィルの立場で、自分に病気でアソコが無くなった旦那いたとして
「ヘドヴィグ2を楽しみにしてます!アーハッハッハ!ジョークだよ!ジョーク!クスクス」なんてやられて周りも笑ってたら、潰れろクソデミー賞!って進行役のチン潰しに行くわ。
Link to this comment
若い人は誰かも知らんだろうが、野坂昭如の右フックvs大島渚のマイク殴打ジジイ対決が思い出される。
キン肉マンで例えれば、スグル父の真弓vs委員長のじゃれ合いみたいなもの。
Link to this comment
おじいちゃん、今は21世紀だよ。
いつまで30年以上も前の昭和の価値観引きずってるの?
Link to this comment
銃でも拳でもなく平手打ち一発で済ませた。
充分に抑制的な行為だったと思うよ。
Link to this comment
日本人(と中国人)は実際にはあまり暴力的ではないから、逆に本来はこうあるべきだって理想だと思うんだろうけど
アメリカ人はDVや暴力を日常的に見てるからこういう行動する人間の正体がわかってるんだよ
家族を愛してるからじゃなく、怒りを制御できない&舐められたくないっていうメンタルなんだよ
こういう人は、家族が俺の言うことを聞かない、俺は正しくてあいつが俺をイライラさせるのが悪いんだって思ったらあっさり家族のことも殴るよ
Link to this comment
やっぱアジア圏と欧米で反応や評価バラバラなんだな
社会状況や宗教観、家族形態とか個人主義と帰属意識とか色々な違いからなのかな
Link to this comment
言っていいジョークとダメなジョークあるだろ
Link to this comment
世の中には言ってもいいことと、言ったら面白いことがあるんやで。
Link to this comment
こりゃあまた、きつい突っ込みやなぁ
Link to this comment
これは邦正が悪い
Link to this comment
お前らの嫁は、お前らのはげのことをママ友仲間にいわれても笑ってそうだな
Link to this comment
ツッコミがいないスタンダップコメディの限界だな
文化の浅いアメ公には理解しがたいかもしれないが他人の病気を揶揄する野蛮さはジョークじゃないしイジりとしても禁止だと社会的なコンセンサスを持っておいた方がいい
おそらく「公共の場で感情的になった方が負け」理論が徹底してるんだろうけど「公共の場で弱者を嘲笑う行為」を許容する浅ましさに早く気づくべきだな
Link to this comment
君たちは、
君の知らない文化背景を持つイコール君の知らない逆鱗を持つヤツが、
そいつの判断で気に障った相手をいきなり殴ってくるヤツの隣で暮らしたいのか?
ハムラビ法典ってのは、多様な文化背景イコール多様なアンタッチャブルを持つ人達を纏める為に出来たもの。
目には目をってのは、
目を潰されたら目を潰し返して良いけどそれ以上(以外)は駄目って事だよ。
気分がどうとかなんて計れもしないものを基準に据えちゃ駄目って事。
でないと果てしなくエスカレートするから。
日本人も割と中国人と似た様な反応してる人が居るけど、
こういう人は多様性とか口にしないで欲しいかな。
Link to this comment
悪口の仕返しが暴力なのが駄目だよな。
これを暴力だと否定したら、「お前には守るやつがいないからだろ」とかおかしなこと言うやついるんだよなぁ…
仕返しが暴力である必要がないってところがわかってないんだろね。
Link to this comment
>>18
いきなり言葉の暴力を浴びせてくる輩は卑怯者だからもっと嫌だね。暴力と違って証拠は残らないし、「そんなこと言ってないよ」としらばっくれるし