サッカー日本代表がオーストラリアに勝利して7大会連続のW杯出場が決定しました!この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。
[記事]
サッカーの2022年ワールドカップ(W杯)カタール大会アジア最終予選で、B組の日本代表(世界ランキング23位)は24日、オーストラリア代表(同37位)に敵地シドニーで2―0で勝利し、7大会連続7回目のW杯出場を決めた。日本は7勝2敗で勝ち点21とし、1試合を残してW杯自動出場圏内のB組2位以内が確定した。
日本は前半からチャンスを作り、優勢に試合を進めた。後半終了間際に、交代出場した三笘薫(サンジロワーズ)が2点を奪い、試合を決めた。
日本は29日に埼玉スタジアムでベトナム(同98位)との最終戦に臨む。W杯カタール大会1次リーグの組み合わせ抽選会は4月1日にドーハで行われ、大会は11月21日に開幕する。

記事引用元: https://news.yahoo.co.jp/articles/e72eda7526d120483537e3782c9ed65da5a75029
コメント引用元: https://weibo.com/1916468595/LleVAwGKM
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう

Amazon新生活セール(3/26[土]9:00から3/29[火]23:59まで)
■ 北京さん
日本も中国も同じ東アジア。人種の問題ではないはずだ [37 Good]
■ コロンビア在住さん
男子サッカーは国力を表す。トレーニング方式、育成、情報、心理など、すべては国力次第 [26 Good]
■ 浙江さん
その説が正しいとすればブラジルとアルゼンチンの国力はさぞかし高いことだろう [30 Good]
■ 江蘇さん
中国は腐ったサッカー協会を解散して監督を解任しろ [20 Good]
■ 上海さん
サッカーの秘訣はただ一つ。「正しいことをすること」 [17 Good]
■ 北京さん
いいなぁ。羨ましいなぁ [13 Good]
■ 在日中国さん
三苫すげぇな [7 Good]
■ 上海さん
日本はアジアの希望 [6 Good]
■ 河北さん
日本サッカーはちゃんと仕事をした。中国サッカーは相変わらず・・
■ 江蘇さん
日本のサッカー人口はかなり多い
■ 北京さん
大空翼を生んだ国はやっぱり違う
■ 湖南さん
日本のおかげで「アジア人には人種的に身体的能力の限界があり、どうやってもサッカーは強くなれない」という説は否定された
■ イタリア在住さん
アウェーでオーストラリアに2-0で勝って6連勝。これはすごい
■ 四川さん
中国は2026年の準備を始めよう
■ 成都さん
日本と中国はほぼ同じ時期にサッカーがプロ化されたはずだけど、なんでこんなに差がついてしまったのだろう
■ 新疆さん
羨ましくないもんね。全然羨ましくないんだもんね
■ 山東さん
男子サッカーではいつも日本を応援してる
■ 河南さん
中田英寿はどこ?
■ 遼寧さん
さすが日本!本戦ではアジアを代表して中国の分まで頑張ってね!!
40 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
サッカーの強さはサッカーの上手さじゃないのか
で、上手さを上げるのは地道な練習だと思うんだけどこれってそんなに難しい理屈か?
例1.勉学の成績を上げたい
①自分を鍛えて結果を出そう
②結果を認定するところに働きかけて良い結果にしてもらおう
例2.悪いことしたら社会から制限受けた
①やっぱり悪いことはダメだな。真面目に生きよう
②悪いということになっているルールを変えよう
例3.人気のあの作品が眩しい
①よーし、俺も頑張って良いモノ作り出すぞー
②あの作品のフリして便乗しちゃうぞー
②´いやいや、それはパクりだからダメだよ。きちんと金で自分のモノにするんだ。そうすればみんなオレの実力に憧れるだろう。
②´´いやいや、きちんとするのはバカのすること。騙すか脅して手に入れればいいんだよ!!そうすればみんなオレの実力に納得するだろ。いやしないといけない。
②の考え方が悪いわけじゃない。けど中国は程度が分かっていない。振り切れるのも行動力なんだろうけど。
Link to this comment
それはそうだけど、スポーツって上手いけど弱いとか、下手だけど強い人やチームってある気がするんだよな
特にテニスとか
Link to this comment
テニスなんて上手い人が強いよ、下手で強いとかありえねーわ
Link to this comment
上手い下手のレベルが紙一重の話なんじゃない?
割とプロの間でも言われてるって聞いたことあるよ
古いけどマッケンローとかね
Link to this comment
テニスは知らないけど、サッカーはあるよね。
自分は全国優勝経験のあるチームにいたけど、サッカーではボールの扱いが上手くてもそれを試合の流れの中で発揮出来なければ意味が無いので、リフティングが10回しか出来ないけどレギュラーとかの奴もいた。
セレクションでも本来の基準に達しておらず不合格になるはずなんだけど、試合を見ればパスが正確で競り負けない強さがあって得点を取れるのが一目瞭然なので特別扱い。
Link to this comment
そういう本当に試合で使える技術や技量はどのスポーツにもあるよね。
スポーツや勝負事を経験すると、曲芸とそのスポーツで結果を残す能力は違うと実感する。
Link to this comment
まぁ、足元うまくても戦局変えることができない選手がいれば、足元が下手でもゴール決めまくったりするから結局はIQがないと強いとは言えないよね。
ゴン中山とか武田修宏しかり、デンベレもリフティングがさほど得意そうじゃなかったし
Link to this comment
卓球で無敵だからいいじゃないか。
Link to this comment
金で選手帰化させてるうちは無理だろな
Link to this comment
キャプテン翼より以前から日本はサッカーしてるんだけど
文革よりずっと前からサッカー楽しんでるんだけど
Link to this comment
習近平を止めないとロシアに近づきすぎてW杯に参加出来なくなるぞ
Link to this comment
中国は取り敢えず子供が学校の休み時間とか放課後にボールを蹴って自由に遊べる社会を作るところから始めようか・・・。
そして自分の頭で考えてサッカーをする選手を許す環境と、
エリート育成だけでなく、育成年代ではフィジカルや身長の成長が遅れている選手を許容するシステムも必須。
サッカー選手が伸びてくる上で中国の社会は問題が有りすぎるのよ。
Link to this comment
ボールは友達
中国人は金だから
Link to this comment
でも「お前は友達を足蹴にするのか?」と
言われたらなんて返す?
Link to this comment
彼は蹴られて喜ぶマゾなんです・・・
Link to this comment
でもオージーやサウジと引き分けてるんだからもっと自信持ってほしいな
Link to this comment
DAZNで両方の試合見たけど、試合内容酷かったよ
サウジOZに押し込まれるわ、攻撃は行き当たりばったりだわ
よく引き分けたなあ、という内容。
日本人の自分がイライラしたくらいだから
当の中国人サポは相当ストレス溜まるだろうな、って思った
Link to this comment
中国サッカーはある程度上手くなったら世渡り上手な奴が頭角を顕す
元々旨かった奴も腐って研鑽しなくなる
あと科挙文化のせいで集団の中で能力を発揮する奴は中々認められない
これが最大の理由だ
Link to this comment
岡田元監督が言ってたけど幹部の身内やら親族やらコネでポジション決めるようなサッカーやってたら強くなれないとさ
Link to this comment
サッカーは国力、っていう分析は間違ってない。じゃあ南米は?みたいな反論もあるけど歴史が違うから。後発から伝統国に追いつくのに必要なのは、資金・市場・制度設計・運営力・国民性・影響力・etc. ひっくるめて国力としか言いようがない。帰化やハーフの選手だって国力と比例して増えるだろうし。
Link to this comment
中国は金の使い方を間違えた。
ブラジル人と欧州クラブに大金払うだけで、未来への投資が全くできてない。
そしてその金が尽きてきて、もう二度と上昇気流は起きない。
Link to this comment
卓球で無双してるんだから同じ方式にすりゃいいだけ、
個人と団体の競技の違いはあるけど
Link to this comment
共産党国家だから無理
Link to this comment
サウジオージーと引き分ける所までは来てるから進歩してるよ
ただここから勝ち切るようになるまでがまた壁があるが
次の枠拡大した時にはチャンスあるんじゃないか
Link to this comment
試合をフルマッチ見たけど、とても進歩しているとは思えないよ
日本みたいな組み立てが全く出来ていない。行ってこいパスを蹴り出して、上手くいけば良いなあ、というアジアでよくある行き当たりばったりのサッカー。超級に来ていた外国人指揮官やコーチ、大物助っ人から何を学んでたんだろ…
引き分けは幸運&GKの頑張り。むしろ一昔前はその両国と互角だったんだから退歩してると思う。
Link to this comment
卓球はブラジルドイツイタリア合わせたくらいに強いんだからサッカーもなんて欲張りだよ
Link to this comment
出場しない選手レンタルで貸そうか?
Link to this comment
人多杉。人が多いことが強みになってない。すくなくとも4つぐらいに国を分割して民主主義国家にすればいい。
民主主義国家はサッカー強い。
Link to this comment
2026年大会からは、48チームになるからチャンスは増える。
ただし、ロシアの愚行を教訓にしなくてはならない。
Link to this comment
日本も監督には満足してないけどな。
Link to this comment
金で買えない名誉に金を投資してみろ
つまり短期中期的には金のリターンが無い投資だ
長期的に成功すればリターンが生まれる可能性もある
ロマンを優先できない国民性だとしても、孫の代まで保つ財産を作った後はせめて余裕くらい持ってみたらどうだ
Link to this comment
朝鮮人との民度差を、はっきり感じますね。
Link to this comment
>「アジア人には人種的に身体的能力の限界があり、どうやってもサッカーは強くなれない」という説は否定された
いや残念ながら正しい。もし日本人に欧米人や南米人並みの身体能力があれば今頃世界のトップ10ぐらいの実力になってるだろう。
Link to this comment
大谷の精子を、配りまくれ。
Link to this comment
グループ最下位で、なおかつ4位のオマーンに試合内容圧倒されてるようでは
枠が8.5になっても出場は厳しいよなあ。仮にW杯に出れた所でボロ負けして、現地に応援に行った中国人サポがゴミ投げ捨てたり暴れたりする所まで想像できるわ。
Link to this comment
自分の愛するサッカーという競技の母国代表が、あんな体たらくだったら、と思うと同じサッカーファンとして中国サポに同情を禁じ得ない。日本代表も10年くらい前?までかな、バックラインでチンタラ横パスばっかり、個の力がないから、攻撃も縦に行けずにバックパスばかり。「バックパスジャパン」とか揶揄されてた。日本代表はサッカーファンにとって「愛すべき厄介者」なんてサッカーライターに馬鹿にされる始末。それに比べて今の代表選手達のレベルは凄い。縦パスばんばん通すし、一対一でも負けない。ノスタルジーでジーコジャパンの方が強かった、とか言ってる人多いけど、当時の試合を見ろよって思う。めちゃくちゃレベル低い。一人一人のプレーがとにかく軽くてイライラする。
Link to this comment
てか、そもそも、本当に、中国でサッカーって人気なの?
人気スポーツだったら、やる奴が、もっとわんさかいて、自ずとチーム力も上がるはずなんだけど
ただ見るのが好きなスポーツってことなのか?
Link to this comment
野球やサッカーはいくら個人技を磨いても、最低限試合ができるチームの人数と同等レベルの対戦相手が必要
場所も、ただの空き地でいいわけでもない
日本は公立学校に通っているだけで高いレベルで競技ができる環境がある
まあ中国は国のシステムが変わらない限り無理筋な話
Link to this comment
日本戦での傲慢で不遜で暴力的な態度を見る限り
中国のサッカー代表がワールドカップに出る日は遠いと思うよ。
Link to this comment
(競技人口 × 国内リーグのレベル)-国家の腐敗度 = その国のサッカーの強さ
中国は競技人口を増やして、国内リーグのレベルを上げて、国の腐敗を一掃すれば強くなるよ