中国人「私は日本のマンガで繁体字を勉強した。今の若者は繁体字を読めるかな?」

 
「私は日本のマンガで繁体字を勉強した。今の若者は繁体字を読めるかな?」という記事が中国版ツイッターのWeiboに掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
 




 
[記事]
今の若者で繁体字を読めない人は少なくない。それは恐らく言語環境の違いによるものだろう。
 
私の繁体字の訓練は小学生の時に始まった。小学校の近くに貸本屋があって、たくさんのマンガや小説があった。マンガは日本のマンガの台湾版で、すべて繁体字だった。
 
貸本だけでなく、実際にいろいろなマンガを買った。ドラゴンボール、幽遊白書、らんま1/2などなど。私の蔵書はお母さんに見つかって全部捨てられた。本当に残念だ。
 
当時、テレビで日本のアニメも放送されていた。スラムダンクやドラえもん。台湾の吹き替え版だから字幕はもちろん繁体字。これらのアニメを見ているところを親に見られたら怒られるので、親が来たらすぐにチャンネルを変えられるよう準備をしながら見てた。
 
ということで、私の子供時代は文明開化の時代で楽しかった。今の若者は繁体字をどのくらい読めるのかな?
 
記事引用元: https://weibo.com/1688012281/LiFuJat4M
——————————
 
[訳者注:簡体字と繁体字の説明]
 
中国語のオリジナルの漢字が繁体字です。中華人民共和国では識字率向上のために1950年代より繁体字を簡略化した簡体字の使用が義務付けられ、現在でも使用されています。
 
そのため簡体字が一般的に使われているのは中国(大陸)のみで、その他の漢字圏である台湾、マレーシア、シンガポール、香港、マカオなどでは一般的に繁体字が使用されています。
 
また、日本語の漢字は繁体字を独自に略したもので、繁体字と簡体字の間くらいに位置します。繁体字の「廣」は日本語では「広」、簡体字では「广」となります。なお、「廣広广」のように繁体字、簡体字、日本語ですべて異なるもののほか、繁体字と日本語が同じで簡体字だけ違うもの(東と东)、簡体字と日本語が同じで繁体字だけ違うもの(台と臺)、繁体字と簡体字が同じで日本語だけ違うもの(增と増)、全部同じもの(感)が入り乱れており、非常に複雑です。
 
ちなみに、日本語がわからない中国人の中には「日本語の漢字は繁体字」と間違って認識している人がけっこういます。
 
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
 

Sponsored Link
[adsense]

 
■ 上海さん
 
繁体字は知ってる。簡体字に脳内変換して文章を読むことは可能だが、疲れる [146 Good]
 
 
   ■ 北京さん
 
   俺も一緒!
 
 
   ■ 河南さん
 
   私は訓練のために先月からスマホを繁体字表示モードにしてる。最近やっと慣れてきた
 
 
 
■ 江蘇さん
 
広東人は飲茶のメニューが繁体字で書かれてそうだから繁体字がスラスラ読めそうなイメージ [54 Good]
 
 
   ■ 広東さん
 
   俺は読めない。広東の面汚しで本当にごめんなさい
 
 
 
■ 山東さん
 
大学の時に広東出身の友達と一緒にカラオケに行った。友達が選ぶ広東語の歌の字幕がほとんど繁体字だったけど、友達はスラスラ読めてた。その友達は私が繁体字を読めないことに驚いてた [31 Good]
 
(訳者注:香港で作られたカラオケ映像がそのまま使われていたものと思われます。香港は広東語圏で、繁体字です)
 
 
 
■ 浙江さん
 
繁体字は少しわかる。わからない文字は前後の文脈から推測する。ツイ主さんが十代後半だったころ、恐らく私はまだ生まれてなかったと思う [27 Good]
 
 
 
■ 広州さん
 
パソコンが出だした頃は繁体字のフォントしかなかったよね [7 Good]
 
 
 
■ 河北さん
 
懐かしい!スラムダンクやちびまる子ちゃんの漫画を貸本屋で借りたりVCDを買ったりしたなぁ [5 Good]
 
(訳者注:VCD・・・CD規格に準拠たコンパクトディスクにMPEG-1フォーマットで映像と音声が記録されているビデオCDです。DVDが一般的となる以前の日本でVHSが使用されていた時代、中国ではVCDが市場を席巻していました。その後登場したDVDプレーヤーもVCDに対応していたため、中国ではかなり長い間VCDの時代が続きました)
 
 
 
■ 北京さん
 
繁体字は全くわからない [5 Good]
 
 
 
■ 四川さん
 
繁体字は少しわかる。ツイ主さんと同じで日本のアニメから学んだ
 
 
 
■ 吉林さん
 
私は若者だけど小学校のころから訓練したから繁体字が完全にわかる。好きだった台湾のアイドルのWeiboが基本的に繁体字で書かれてた
 
 
 
■ 上海さん
 
高校の時に回答を繁体字で書いたら先生にむちゃくちゃ怒られて、一字一字赤ペンで簡体字に直された 
 
 
   ■ 台湾さん
 
   台湾で回答を簡体字で書いても恐らく同じように先生にむちゃくちゃ怒られると思う
 
 
 
■ 河北さん
 
私も中学生の時に貸本屋で同じようなマンガを借りてた!
 
 
 
■ 上海さん
 
私は小学生の時に台湾版コナンを見まくったおかげで繁体字を完全に理解した
 
 
 
■ 北京さん
 
幽遊白書!これまた懐かしいのが出てきたな
 
 
 
■ 内モンゴルさん
 
大学の中国語学科に在籍中。古典は全て繁体字で書かれてるから繁体字は必須
 
 
 
■ 湖南さん
 
繁体字ってなんかかっこいいよね。頑張って勉強しよう!
 
 
 

コメント

  1. 日本のは「当用漢字」って言いますね
    1946年に制定
    当用漢字と同じ繁体字もあるし、
    当用漢字と同じ簡体字もあるのよね
    例:
    繁体字(台湾、香港):學、歴史 
    当用漢字(日本):学、歴史
    簡体字(中国・大陸):学、历史

    • 今はちょっと変わって常用漢字と呼ばれる方が一般ですね
      自分の名前に旧字が含まれるので「常用漢字です。JISにも含まれます」という会話をしたことあります

    • なお日本では”新字体”という。
      繁体字の事を”旧字体”といふのに対して。
      これ豆な

    • 昔の当用漢字、今の常用漢字は、通常使う漢字の種類を指定したもので、漢字の字体の話とは違う。
      コメにあるように新字体か旧字体(繁体字)かの話とは混同してはいけない。

  2. 別サイトでも最近簡体字に関する議論があったな
    簡体化しすぎた一部の字を戻すぐらいはしてもいいと思うんだけどね

    • 一部だけを戻すのも難しいかもね
      簡体字を始めたのは1949年だって、もう70年も経っているから・・・
      ほとんどの中国人は簡体字だけしか読めないだろうから
       (一部を替えるだけなら)漢字を捨てた韓国人、ベトナム人が「漢字を読めない」ってよりは混乱は少ないかもしれないけどね。
       韓国では小学校で漢字教育が始まってる(単位にならない補助科目だって)けど、漢字を教えられない現役教師、とその組合からは漢字教育に頑強な反対が続いてるって。
       なお、韓国の漢字は「繁体字」なので、韓国企業が沢山進出してる中国では使えない・・・

  3. 日本の漢字も戦後に結構簡略化されてんだよな
    戦前戦中の手書き文字がもうすでに読めなくなってる

  4. 駅とか簡体字で書いてあるがほぼ読めない
    略し過ぎてるからだ
    繁体字には読める者もある
    戦前の日本語には繁体字もあったので、昔の映画・写真・ドラマなどで見たものもあるので分るものもある

  5. 略しすぎるとかえって意味が分かりにくいと思うけど、記号として覚えちゃってれば問題ないんだろうな

  6. 日本の漫画の香港版や台湾版で繁体字を学んだってこと言ってんだよね

  7. 簡体字ってもはや表意文字ですらなくなくね、幼稚園児が間違えて書いた漢字みたい。

    • 日本の新字体も缺→欠(あくび)とか、藝→芸(ウン)とか極端な当て字にしてしまってるので表意文字ですらないけどね
      当時の進歩的国語学者よ

  8. 昔みんな使えてたなら別に簡略化しなくても良かったのになー

  9. 旧5円玉の國は1番よく見る繁体字かな
    日本では旧字体だけど

  10. 日本の新字体はオラガ根性なのかもしれんけど、綺麗に簡略化したものだなって思うわ。書体って意味で。
    簡体字はなぁ・・・理念は支持するが、もうちょっとなんとかならんかったのかって思ってしまう。不細工だよ正直、ま、新字体で育った俺個人の意見だから偏ってはいるんだけど。

    • また、それとは別に偏旁冠脚を完全に無視した「特徴字」、表意文字のルーツを否定する同音代替字(形声字も)はどうなんだそれって思ったりも。まぁ旧字体・繁体字から見れば五十歩百歩なんかもな。

  11. 簡体化、単純化をいま一歩進めれば平仮名片仮名のように変化して、ピンインをラテンアルファベットと二分するような生新たな発音記号がまれて、繁、简、AB、新字、声調記号の入り混じる日本語すら及ばないカオスな表記体系が……出来上がったら愉快なのにな…

  12. 日本の新字体だと、旧字体の決まった部首しか変更して無いので、あ~これねって感じで反射的に読めてしまう。
    だけど、中国の簡易体の漢字は、部首とか無視して変更している。
    あれだと、元々の漢字は読めないと思う。

    • 初めての香港で繁体字は何となく読めたわ。
      でも大陸行って簡体字を読むにはちょっとしたトレーニングが必要だったな。

  13. 日本も現代語訳されてない明治文学とか読めない人多いし中国にとっての繁体字はそれ以上に難しいんだろうな

  14. 小学生の時に、作者の名前が面白いと思って武者小路実篤の本を読んだ時の事を思い出した
    読めるところは読めるのに読めない…と混乱して投げ出した
    大人になってから読み直したけど、やはり読めるのに読めない
    自分には実篤さんが分からん

  15. 日本も大分簡略化されてるよな

    新潮文庫のツァラトゥストラの竹山道夫訳面くらったわ

  16. 手書きの時は旧字体を使うようにしている。使わないと書けなくなるから。
    新字体は元々手書きの手間を減らすために造られたはずだけど、今は手書きをすることが少なくなったのだから、日本も旧字体(≓繁体字)に戻すべきだと思う。
    略した字では文字の成り立ちや、元々持っていた意味が分かりづらくなる。「闘」が門構えとか、意味分からないだろ。

    • 俺と全く同じ意見で驚いた
      自分が書いたとしか思えない
      ドッペルゲンガーに出会ったらこんな気分になるのかな

      意味を考えると「双」とかもよくないよね
      大体、「隻」の字体変えないなら「双」も「雙」のままでいいじゃん
      一番許せないのは「独」
      蜀(ショク)や濁(ダク)を使うのに、「独」(ドク)の字体だけ変える必要もないし、音の情報が完全に消えてる

タイトルとURLをコピーしました