「日本の八百屋からのアドバイス。キャベツを買うならこれを買え!」という記事が中国版ツイッターのWeiboに掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
[記事]
日本の八百屋からのアドバイス。キャベツを買うならこれを買え!

【八百屋からのお願い】
この時期のキャベツは
紫を避けないでください!
紫を避けないでください!
紫を避けないでください!紫色は寒さに当たった証。
キャベツは寒さに当たると中がよく詰まり甘くなります。
なので紫のモノがあれば心の中でガッツポーズをしてカゴに入れましょう。 pic.twitter.com/cpbYj2P4jz
— 青髪のテツ|野菜のプロ (@tetsublogorg) February 22, 2022
記事引用元: https://weibo.com/3229125510/LgH8zn1qc
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
Sponsored Link
■ 湖南さん
え?そうなの?紫のは古いのだと思ってた [282 Good]
■ 湖北さん
私は紫は農薬にやられた部分だと思ってた。びっくり
■ 遼寧さん
スーパーでこんな感じの紫色のキャベツがあったからガッツポーズをして2個買ってきた [42 Good]
■ 北京さん
どう?どう?実際に甘かった??? [10 Good]
■ 黒龍江さん
早く食べて!みんな待ってるから!
■ 同じ遼寧さん
とりあえず生でちょっと食べてみた。甘い!確かにすごい甘かった!この記事、本当だよ!!
■ 上海さん
私はちょっと押して弾力性があるものを買ってる [68 Good]
■ 重慶さん
重慶人の経験からすると、弾力のあるキャベツは炒めると美味しくなる [12 Good]
■ 河北さん
これ、本当?八百屋の陰謀じゃね? [55 Good]
■ 広州さん
農村出身。紫色のキャベツは寒さに触れた証拠で、確かに甘い!ぜひおすすめ! [32 Good]
■ 北京さん
紫じゃなくても甘いキャベツはたくさんある。私は紫のキャベツは買わない [29 Good]
■ 天津さん
紫キャベツも同じ原理? [14 Good]
■ 福建さん
キャベツはギチギチに詰まったものよりも、ある程度弾力があってふわっと巻いているもののほうが美味しい [21 Good]
■ 広東さん
これ、本当?紫がかったキャベツを売りたいだけじゃないの?
■ 北京さん
北京では紫がかったキャベツを見たことない
■ 内モンゴルさん
へー、そうなんだ。勉強になった
■ 湖南さん
他よりも小さいキャベツがあったら買ってはダメ。周りの腐った葉を剥いて小さくなってるだけだから!決して若いキャベツが混ざっているわけではないから!!
■ 江蘇さん
日本人ってキャベツをよく食べるよね。勉強になりました。ありがとう!
20 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
白菜の時もそうだけど今回もタメになった
Link to this comment
キャベツ毎日食べるからこういうの助かるわ
Link to this comment
>私はちょっと押して弾力性があるものを買ってる [68 Good]
ほんと中国人は野菜でも肉でも魚でも触りまくって押すのやめろと
鮮度がどうのこうの言い訳するんだけど、お前らがみんな押しまくるせいでぶにょぶにょになって鮮度落ちるんだろと
Link to this comment
他の野菜でもそうだけど寒さに触れると寒さに強い植物は凍らないように
体液の濃度をあげる、結果甘くなったり味が濃くなる傾向がある
「寒じめ」と呼ばれる手法でホウレンソウなどが有名
後は雪の下大根のように直接雪の下に冷蔵する方法もある
Link to this comment
東北ではキャベツも雪に埋めるよ。
白くて葉が厚くて甘い「雪玉菜」は、物凄く美味しいのにスーパーには絶対出回らない。
Link to this comment
今年は雪が多くてとても甘いキャベツになってます。
うちの畑では毎年キャベツだけは雪に埋もれるままにしてますが、さすがに大根は一度掘ってから埋めなおさないと首のところが凍ってしまいます。
近所や親せきに配ると、甘くて美味しかったと何倍にもなってお返しが来るほどです(笑
Link to this comment
軽いの買ってる
葉がやわらかいのが好き
Link to this comment
何枚目まで変色してるのか分からないけど剥がさず食べるの?
剥がしたら結構量が減りそうだけど
Link to this comment
これポリフェノールの色だから、味や食感に違いは無いし食べられるよ
いつものように固い外側の葉を剥がすだけで良い
Link to this comment
今日も呑気だな。
ロシアを裏切った中国に何時ミサイルが落ちるか解らないのにね。
中国首脳部はロシアの進撃の速さにビビっている。陰で支援する約束を果たせず迷っている。
それがロシアにとっての裏切りだ。
Link to this comment
軽いのは春キャベツと言われるもので春先に多く出回る
細胞組織が緩くて生で食べても柔らかくて甘いのが特徴
冬キャベツは加熱料理に向いてる
細胞組織は固いが煮込むとこれ以上ないくらい甘い
Link to this comment
とある地域では、味も素っ気もない「飼料用キャベツ」がキャベツとして流通しているが、田舎の味覚バカ連中なので長年誰も気づかない。
自分はお好み焼きを食いまくる地域出身ですので、キャベツの匂いや味は知っており、飼料用キャベツなんて食べれません。
皆さんご注意ください。
Link to this comment
紫の食ってみな、 飛ぶぞぉ
Link to this comment
日本では固くしまったキャベツが良いと言われる。
Link to this comment
その通りです。 寒さにあたると熱の放出を避けるためキュッとしまったキャベツになります
甘みがあるキャベツになるんです 寒暖差がある寒い地方や高原地区のキャベツが甘いのはこのため!
寒くないとキャベツも白菜もキュッと締まらず 葉っぱがまとまらずバサバサの美味くない野菜になりますw
Link to this comment
白菜と違って栄養あるのがいい
Link to this comment
見た目で売れ残るって言う割には
スーパー側もそういう情報出さないよね。
Link to this comment
それで北海道の野菜は甘くておいしいんだね
Link to this comment
>キャベツはギチギチに詰まったものよりも、ある程度弾力があってふわっと巻いているもののほうが美味しい
キャベツはギッチリ詰まって持ったときに重いものをお求め下さい。ってのが選ぶ基本だぞ。ふわふわのやつは出来損ない。
Link to this comment
中国の紫は別の理由な気がする