「原宿駅のBefore Afterを見てみよう」という記事が中国版ツイッターのWeiboに掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
[記事]
原宿駅のBefore Afterを見てみよう

記事引用元: https://weibo.com/2512481642/L7l6K7IHe
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
Sponsored Link
■ フランス在住さん
前のほうがよかった。Afterはかっこよくない [407 Good]
■ 広東さん
この駅は本当に小さい。うちの村の駅と大して変わらない [44 Good]
■ 在日中国さん
日本には中国のバス停くらいの大きさしかない小さな駅がたくさんある [79 Good]
■ 遼寧さん
旧駅舎は新駅舎の横に移設されるんじゃなかった? [36 Good]
■ 湖北さん
昔のほうがよかった [15 Good]
■ 四川さん
変わりすぎ
■ 広州さん
原宿駅の駅舎は変わっちゃったんだ。知らなかった
■ 福建さん
Beforeのほうが好き
■ 北京さん
魂が抜けちゃった感じ
■ 上海さん
beforeは美しい駅舎だった
■ 黒龍江さん
この駅舎、変わっちゃったんだ。好きだったのに
■ 江蘇さん
前の駅舎はかわいくて好きだったのに、なんで建て替えたんだろう
■ 山東さん
前の駅舎は美しい。今の駅舎は現代風だけど特色ゼロ
■ 在日中国さん
日本に住んでるけど、原宿駅の駅舎が変わったことは全く知らなかった
■ 蘇州さん
Beforeの大正風の駅舎のほうがいい
■ 福建さん
昔の駅舎は宮崎駿設計?
■ 北京さん
この駅に限った話ではないけど、昔の古き良き建物が現代風の建物に変わってしまうのは寂しい
■ 上海さん
可能であれば古い駅舎を何とか補修して使い続けてほしかった。残念
27 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
今の方が遥かにいい。別に駅は眺めるものじゃないし。
Link to this comment
これには中国人に同意するわ。
昔の方が遥かにいい。
建築物は駅舎に限らず眺めるものだし。
Link to this comment
すぐ横に古い駅舎は残してあるよ。そこは中国じゃないので考えてます
Link to this comment
原宿駅って気にしたことなかったけど、こんなかわいい駅舎だったんだ。
もったいねぇ。
Link to this comment
あんな乗降客の多い駅で動線確保出来ない駅なんて東京にはいらん
Link to this comment
昔の方がはるかに良かったよ。
動線が確保できていない駅って首都圏ならほとんどがそうだぞ。
東京に出てきた事もない人間はその辺は言及したらいけないよw
Link to this comment
【動線】って言葉を使いたかっただけだから、そう言わないであげようよね。
Link to this comment
決め付けマウント取りかっこ悪いな
中学生でもせんだろ
Link to this comment
耐火基準に合わないから建て替えになったんだっけ?
できるだけ再現するって話だったのに随分と小洒落た建物になったもんだね
Link to this comment
鉄道関係の建築物は建築基準法の対象外ですけどね。
Link to this comment
?
Link to this comment
うん自分も中国人に同意
建て替えが必要だった事は分かるけど少なくとも何処にでも在りそうなデザインにするよりも旧駅舎のデザインを取り入れ新旧を繋ぐ一目で原宿駅と分かる物にするべきだったと思う
Link to this comment
デザインがクソなのは分かる。
Link to this comment
うろ覚えだが、東京五輪の代々木会場の最寄り駅だったから、その予想乗降客数に対応できるように仮に今の形にしたんじゃなかったっけ?で、のちのち旧駅舎スタイルで、耐震基準や何やらをクリアしたものに再改築する予定だったはず。今のままじゃ、普段の乗降客数に比べてオーバースペックのはずよ。
Link to this comment
日本人は相変わらず学んでいないな。もう今の駅舎に価値はないよ
Link to this comment
東京駅だったらレンガ一個一個改修してるんだろうけどな
ただ、別にこういう建屋は一個人でも建てるわけだから文化財でもない駅舎は利便性有利で良いんじゃね?
とは思う
Link to this comment
その建築当時に特にめぼしい物もない山手線の駅の一つとして建てられた駅舎に
1日15万人が乗降してたので割と冗談になってなかったので
まあ、やっと建て替えなのよね。本当にそこの5レーンぐらいの改札全員通ってたから。
なお、旧駅舎は写真の見切れてる右あたりに再築予定。
Link to this comment
都で二番目に古い国立駅の駅舎も移築したで
便利になって良かった
Link to this comment
便利が一番
Link to this comment
ま、中国人に言われたく無いけどなw
Link to this comment
それなw
文化大革命ですべてぶっ壊しておいてよく言うわ
2008年の北京オリンピック時にも残ってた四合院ぶっ潰しまくったのは記憶に新しい
Link to this comment
プロパガンダ
Link to this comment
新し駅はどっかの区立図書館みたい
歴史的建築物が無い都市には深みが無い
Link to this comment
よく言ってくれた中国の人達!
前の方が絶対に良いと思うのはわたしだけでなかったのね。
Link to this comment
文化的な美的価値観が強いと昔のほう、経済的合理主義・実利的な価値観が強いと新しいほうってことだろうな。
まあ、解体移築して補強、交換してるんだから後者の人が野蛮な非文化人とも言えないけどね。
そのまま動態保存できなかったのは残念だよね。
Link to this comment
原宿生まれの原住民で区急駅舎をこよなく愛していたが、やはり、駅の収容能力としては限界であった。
団塊の父が大学生の頃、西日暮里駅誕生までは、山手線全駅の中で、原宿駅が利用者の最も少ない駅であったが、観光地化が進むにつれ、乗降客が著しく増加し、旧駅舎では対応が困難となりつつあった。
新駅舎のデザインには、何の魅力も感じないが、機能性かの立場から容認するしか無いと思う。
勿論、もう少し、洒落た駅舎にして欲しかったとは思う。
Link to this comment
京都の二条駅と同じだな
旧二条駅は木造の寺社のような風格ある駅舎が、今は普通のモールが入った駅に
旧二条駅は梅小路蒸気機関車館に移動はしてるから保管されてはいるけど
便利さと外観どっち取るのが良いか悩むわ