「日本人が教える給料安くて楽な仕事の真実」という記事が中国版ツイッターのWeiboに掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
[記事]
日本人が教える給料安くて楽な仕事の真実

若いときは「給料安くても楽な仕事がいいな」と思いがちですが、給料が安い仕事は「ほぼ間違いなく」辛い仕事なので気をつけてください。自分に裁量がなく、ジョークの一つもいえない職場で働くことになります。給料はできるかぎり妥協せずに職を探してください。
— ぱやぱやくん (@paya_paya_kun) November 29, 2021
記事引用元: https://weibo.com/3229125510/L3R4Hq1SO
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
Sponsored Link
■ 北京さん
安くて楽な仕事をしていいのは、嫌になったらすぐに辞められる経済的に全く問題のない人だけ。そうでないと、毎朝お金の心配をしながら起きることになる [594 Good]
■ 福建さん
給料安くて楽な仕事の最大の問題点は誰でもその仕事をできてしまうこと。誰かに取って代わられる危険大 [298 Good]
■ 浙江さん
本当に給料が安くて楽な仕事は、意外と誰もやりたがらないものかもしれない [8 Good]
■ 上海さん
仕事の多くは給料安くて辛くて家から遠い。本当に楽な仕事ならやってもいいかな [207 Good]
■ 河南さん
私の今の仕事は給料は安いけど楽で家からも近く、同僚にも恵まれていてジョークも言える。唯一の不安はいつ倒産するかわからないこと [59 Good]
■ 北京さん
俺の仕事は忙しくて結構いい給料をもらっているけど、いつ倒産するのかわからないのは一緒
■ 山東さん
底辺の俺には給料安くて楽な仕事以外を選ぶ選択肢がない [40 Good]
■ 在日中国さん
お金をたくさんもらえるのなら多少辛い仕事も喜んでやる [184 Good]
■ 吉林さん
給料がよくて楽な仕事を探してるのですが、どこかにないですかー? [72 Good]
■ 四川さん
給料安くて楽な仕事と言えば定年後のおじいさんがやっているような警備員かな。確かに発言権や裁量はなさそうだ [47 Good]
■ 浙江さん
給料をたくさんもらえる仕事がいい [30 Good]
■ 上海さん
コンビニの店員は忙しくて立ち仕事で大変にもかかわらず給料は安い [22 Good]
■ 広州さん
今の仕事は給料安くて楽で社長はいい人で人間関係良好だけど、スキルアップが全く見込めなくて定年まで働くことがイメージできない [7 Good]
■ 江蘇さん
みんな、ちゃんと選択肢持ってる? [11 Good]
■ 上海さん
みんなはいったい何を求めて働いているのだろう [6 Good]
■ 深センさん
これはよく理解できる [6 Good]
■ 河北さん
給料が安くて楽な仕事を9年間やってるけど、自分の存在意義を見いだせなくなってきて虚しさを感じるようになってきた
■ 北京さん
職位が上がれば給料も裁量も増えて自由に仕事をできるようになる。みんな、頑張って働いて昇進しようぜ!
22 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
真っ先に思いついたのが 旧ソ連の集団農場
Link to this comment
そういえば、今、給料高いけど仕事は楽だわ。
Link to this comment
仕事が楽って具体的にどれぐらいのラインなのかな
・仕事後の自由時間平均
・有給の使い安さ
・週休がどれぐらい確約されてるか(シフト制なら希望休の取りやすさ)
・現場の都合上、早朝出勤や夜勤などがあるかどうか
・飲み等の仕事時間外拘束があるかどうか
対手取り+賞与で大体測れるかな?
Link to this comment
そうか?
いや違うだろ
キッツい仕事してる奴らって、
基本給と固定給とか低くても
何とか手当とかで
実はたんまりもらってるで
Link to this comment
引っ越しバイトがいちばん安くてキツイ?
普段、運動してない足腰や筋力が弱い人なら1時間でギブアップ、下手すりゃギックリ腰
重い資材を人力で担いで運ぶバイトもキツイ
50㎏程度の石膏ボード、木の板をひとりで持って何回も運ぶのは慣れてもそこそこキツイ
狭い場所で建物壁の人力解体してて下敷きになり圧死する事故が毎年どこかで数件である
Link to this comment
給料高いほど仕事ないし、仕事しない模様。
Link to this comment
どこの官僚のお話?
Link to this comment
堂々と週単位でサボってもクビにもされなきゃ減給もされない仕事は羨ましいと思う
Link to this comment
そんなもん給料安いとか高いとか仕事内容がきついとかきつくないとか関係ないやろ
自分のやりたい仕事かどうかってだけのことだ
どんな仕事でも嫌々やってりゃきついにきまってる
Link to this comment
鳶職、鉄筋工とか極めたら体はキツイけど年収1000万円位
その頃には職長クラスで職人を束ねて全国を転々としてるだろうけど
頑建設業は頑張れば稼げるが長期遠方出張が多いと自宅には大型連休に数日程度しか帰れない
Link to this comment
不思議なもんで給料がいい仕事ほど楽だからな
Link to this comment
工場の交代制の仕事だけはやめとけ
頻繁な昼夜逆転で自律神経が破壊され睡眠障害になり寿命が縮み、頭髪が抜けていき最後は完全につるっぱげになる
それに見合う賃金じゃないし
Link to this comment
1.給料が高い会社はそもそも選ばれる側であって選ぶ側ではない
2.給料が安く大変な仕事しか世の中には転がっていない
3.給料が安く楽な仕事なんて正社員にはない
Link to this comment
仕事が楽ってのは本人のスキルに拠るだろ。
何時も仕事がキツいと文句言ってる能無し共を見てるとそう思うわ。
さっさとと仕事片付けて帰っていたら、何であんただけ楽な仕事してるのとか文句言われるんだが、こっちはお前の仕事迄回って来てんだよ。
てめぇが一番楽な仕事で仕事量も他人の1/10にも満たないのに何言ってやがんだ。
Link to this comment
楽な仕事はあるが、そこで働いている人はなかなか辞めないから募集が少ない。
これに対してキツイ仕事はどんどん辞めるから募集が多い。
このため、求人情報の大部分はキツイ仕事となる。
Link to this comment
仕事がずっと楽ならその会社の将来はヤバいと思ったほうが良い
公務員なら別だが
Link to this comment
求人情報に載るのは安くてきつい仕事。楽なら誰も辞めない
Link to this comment
このタイトルとヨレヨレ日記を持ってきて、交通誘導員が楽な仕事と宣伝されるのはいかがなものか。
うちの会社にはよくできる誘導員が多く在籍していた。
元請けからの信頼も厚かった。
だが最近はコロナ禍のせいで仕事にあぶれた高齢者が就職希望で多数やって来るようになった。
そして雇い入れて現場に立たせるとそういった輩は何もせず棒立ち。
そのうち疲れたから休憩したいと言い、15分立っては1時間車内でタバコをふかしている。
4人現場だと現場リーダーの自分以外がそういう高齢者だと永遠に業務フォローし続けなければならない。
それでいて貰える額はほとんど同じなのでやってられなくなる。
そして凄腕ベテランが辞め、腐れだけが残る。
会社に報告や不満を言っても頭数さえいれば過去の栄光で仕事を取れるから真剣になってくれない。
いづれ仕事のクォリティが低くなりすぎて切られるのがオチ。
甘い考えで来てほしくない。皆の迷惑なんだよ。
Link to this comment
楽の基準が人それぞれだしなあ。
Link to this comment
給料が高い方が仕事が楽ってのは(ヾノ・∀・`)ナイナイ
命を預かったり想像もできないような額の金を動かしたり、大きな決断を迫られる仕事はオフも気が休まらず胃が痛くなって精神も身体も耐えられなかった
マニュアル+職能の範囲での工夫、程度で人の下についてほどほどに稼げる仕事のほうが楽だった
Link to this comment
給料安くて楽な仕事ってあるよ
でも給料が上がることもない
Link to this comment
給料は業務内容より、
責任の大きさに比例します。
責任感強い人はどんな職種でも給料増えていくよ。
責任感無いのに、自称頑張ってる奴は一生給料据え置きだよ。