「日本人がイメージする理想のお風呂がこちら」という記事が中国版ツイッターのWeiboに掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
[記事]
日本人がイメージする理想のお風呂がこちら

こういうのがいい pic.twitter.com/Iu7ljcotgI
— 矢野としたか (@edoya1) December 3, 2021
記事引用元: https://weibo.com/5543176559/L4mrIx5CN
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
Sponsored Link
■ 河北さん
水がすぐに冷めそうだから水を温める機能が必要だね。ついでにマッサージ機能も・・・。まぁ、お金ないけどね [187 Good]
■ 浙江さん
そうだよね。お金がないと何もできないよね
■ スウェーデン在住さん
これは気持ちいいだけでなく節水にもなる [72 Good]
■ 在日中国さん
私は足とその他の部分が分かれているお風呂がいい。私は自分の汚い足と一緒にお風呂に浸かりたくなくて、お風呂に入る前に必ず足を洗う [11 Good]
■ 別の在日中国さん
足「あっそ。じゃあ俺はもういらないね。さようなら」 [14 Good]
■ 上海さん
身体には足よりも汚い場所がいくつかあると思う [6 Good]
■ 北京さん
硬い材質だとゴツゴツして気持ちよくなさそう [22 Good]
■ 雲南さん
かといってスポンジでフワフワなのもどうだろう
■ 在日中国さん
息苦しくない? [9 Good]
■ 別の在日中国さん
温泉でこういう体勢になることがるけど、私は3分で無理
■ 江蘇さん
ほぼベッド [15 Good]
■ 在日中国さん
これいいね!というかなんで今までなかったんだろう [5 Good]
■ 別の在日中国さん
足を延ばせるサイズの浴槽でお湯を薄くはればこうなるのでは?
■ 広東さん
お風呂にベッド機能を付けてタブレットを置いてテレビを見れるようにすれば寝室がいらなくなる [5 Good]
■ 四川さん
ネットで折り畳み式の浴槽を買った。浴槽最高!
■ 湖北さん
折り畳み式の浴槽って底が薄くない?大丈夫?
(訳者注:中国では浴槽に浸かる習慣がもともとあまりなく、シャワーしかない家が多いです)
■ スペイン在住さん
首だけ出る蓋も欲しい
■ 在日中国さん
お風呂で横になりたい気持ちはわかるけどこれは窮屈そうでいやだなぁ。やっぱり理想は温泉の大浴場!日本の温泉は最高だぜ!!
33 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
首だけ出る蓋は昔有った
Link to this comment
>(訳者注:中国では浴槽に浸かる習慣がもともとあまりなく、シャワーしかない家が多いです)
中国の住宅物件って浴槽の無いシャワールームだけのものが多いの?
Link to this comment
ほとんどの住宅物件がそれ
浴槽のある物件なんて金持ちが買うもの
もしかしたら吉林辺りは事情が違うかも
Link to this comment
冷めるの早い
Link to this comment
うん、お湯も身体もすぐ冷める
湯音低下はヒーターや循環でなんとかしてもあの深度では身体がすぐ冷めちゃう
かえって気持ち良くないと思うわ
Link to this comment
潜望鏡だよ~
Link to this comment
そのウキをしまえ!
Link to this comment
ずいぶん前から節水型あるだろ?
Link to this comment
浴槽の底がビーチベッド型?に出っ張ってる奴あるよね
老人の事故防止と節水効果のある奴
Link to this comment
入浴中に亡くなるお年寄りも多いから浅い方が良いと思うけど
浴室が狭い家が多いから…ウチも狭いけど
Link to this comment
人って30cmでも溺れるらしいじゃん?
Link to this comment
洋式の浴槽が近いんじゃないかな?
よく外国の映画で出てくる猫足バスタブ
Link to this comment
浴室が広くとる事が出来れば・・・だな。
Link to this comment
中国って浴槽が無い家が多いんだ?
土地広いのにね。
浴槽に浸かる習慣がないってことは、
温泉旅行とかもしない感じ?
温泉も無いとか?
Link to this comment
温泉はあるけどトイレ状態だと指摘されてる
小皇帝持ちたちにトイレ化されてるとか
Link to this comment
上海の極楽湯以外は恐ろしくて、行く気になれない…
Link to this comment
昔ながらの日本の入浴スタイルって
深い桶みたいな風呂を熱々にして親子で一緒に浸かって
短時間で出るみたいな感じだったしね
その方が水も燃料も節約できるし…
長時間浸かってリラックスとか言うようになったのは最近
今後はそういうのが主流になってくんじゃないかなお湯も入れ替えにして
Link to this comment
節水するなら追い焚き機能最強
Link to this comment
折りたたみ浴槽って水捨てるの大変そうだなw
排水管もあふれるぞ
Link to this comment
服と一緒で、そのバスタブに合った体型の人しか理想的でないやん
肥満の人は、こういったサイズだと体全体浸かれないし、肥満の人に合わせるんなら、それはもう普通のバスタブでええやんってことになるわ
Link to this comment
その体勢で本当に楽だと思うのか
Link to this comment
あと、ここまでリクライニングしてしまうと、寝てしまって溺れるリスクが跳ね上がると思う。
とはいえ、ここでいう「理想」というのは、「自分は風呂になにを求めるか」という個人の嗜好のようなものなので、人それぞれでいいんじゃないの。
個人的には、スポーツジムにあるような、水流が強めの円形のジャグジーに憧れるけど、あれも個人宅に設置したらいろいろ手が掛かるだろうなぁと思う。
Link to this comment
そこまで足は伸びないが我が家の風呂は寝るタイプ
防水のスマホで撮影を試した時にチ〇チ〇しか被写体にならなくて途中でやめたわ
Link to this comment
チンチラ可愛いよね
Link to this comment
リクライニングソファのような形状の風呂はいいアイデアだと思うが、出入りで足を滑らせやすそうだな。表面の素材とか工夫すればいけるかな
Link to this comment
サーモスタットで湯の温度を一定に保つというのは戦前からある技術だし安価でできる
あの形なら節水できるし燃料費も節約できる
掃除が大変だし高価になるけど檜造りにすれば背中一面最高の肌触りだな
Link to this comment
この姿勢で湯に浸かるって結構キツイ!
Link to this comment
体が浮いちゃうだろ
銭湯でやってみればわかる
Link to this comment
浅くてゆったり脚伸ばせる浴槽は数十年前から有るだろ。
バブル付だからリラックスできるぞ。
早くリホームしたまえ。
Link to this comment
とあるデブ芸人が「夏場は風呂で暮らしている」と言っていたが、
そういう使い方もよさそう。
Link to this comment
これカンオケでは…
Link to this comment
極端だな
両方の中間のバスタブならあるでしょ
背もたれは斜めで足が延ばせてそこそこ深さもあるから冷めないっていう
Link to this comment
どっかの銭湯にこんな感じで浅瀬で寝っ転がれるタイプの風呂なかったか?