「日本企業が社内公用語を英語にしたらこうなった」という記事が中国版ツイッターのWeiboに掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
[記事]
日本企業が社内公用語を英語にしたらこうなった

楽天の友達とお茶中。今年1番笑った話↓
楽天の社内公用語は英語。みんな英語まったく喋れないのに、会議も英語でやるから非効率極まりない。ただ面白いのが重要な意思決定の時は役員が『えー、ここからは重要な話になるので、日本語でいきます』と言って、普通に日本語の会議に切り替わる
— 川田耕作 (@kawata_tenshoku) November 7, 2021
記事引用元: https://weibo.com/5543176559/L0ymWvIJf
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
Sponsored Link
■ 福建さん
格好つけたがりの日本人 [95 Good]
■ 北京さん
日本人って日本語しか話せないのかと思ってた。以前フランス人の上司が日本人の同僚に日本に関する資料を探すように伝えて、日本人は当然のように日本語の資料をフランス人の上司に送り付けてた。上司はもちろん読めなくて、その資料がそのまま私に転送されてきて「これと同じような資料を探せ」と言われた [34 Good]
■ 遼寧さん
前にソニーで働いていたことがあるけど、メールは英語というのが暗黙の了解だった。会議では出席している人の中で一番偉い人の国籍と言語に合わせて日英中を使い分けてた
■ 湖南さん
へー、ソニーって中国人の管理職がいるんだ
■ 同じ遼寧さん
中国にあるソニーね。管理職の割合は中国人:日本人:その他の人で5:5:1って感じだった
■ 広州さん
広東人が会議を開くと「みんな広東語分かりますよね?では私は広東語で話します」といって広東語を話し出し、たまに普通語でちょっと補足して、すぐにまた広東語に戻る [28 Good]
■ 上海さん
私が前に働いていた会社では、誰も英語を話せないのになぜか社内公用語が英語になって、みんな中国語を翻訳サイトで英訳してメールして、受け取った方は同じ翻訳サイトで中国語に戻すということをやってた [22 Good]
■ 台湾さん
賢いね
■ 在日中国さん
楽天はまだこんなことをやってたのか。楽天が社内公用語を英語にすると言い出した時は日本中からバカにされて、業務効率が下がるだけでどうせうまくいかないと言われてたけど、やっぱりうまくいっていないようだね [12 Good]
■ 天津さん
うちの会社も実は同じ。全員中国人で普段の仕事は中国語でしてるけど、会議や発表の時はなぜか日本語になって、聞く方は基本的に全く分かってないから大事なところを中国語でもう一度言うという全く同じ病的なことが起きている [8 Good]
■ 台湾さん
楽天って韓国企業じゃなかった?
■ 北京さん
韓国の楽天はLotte、日本の楽天はRakuten [7 Good]
■ 浙江さん
北京さんの言うとおり、別の会社だよ [6 Good]
■ 福建さん
日本にも楽天があって、韓国のとは全く関係ない
■ 同じ台湾さん
へー、楽天ってたくさんあるんだね
(訳者注:ロッテは中国では「楽天」を名乗っています。楽天のピンインがletianで発音がロッテに似ているからです。ロッテの方が楽天よりも歴史が古いので、中国で「楽天」と言えば一般的にはロッテを指し、日本の楽天は「日本楽天」です。2017年に中国でロッテ排斥運動が起きた際は日本の楽天にも被害が及び、日本の楽天は中国向けに「我々はロッテとは別企業です」というリリースを発表する事態となりました)
■ 内モンゴルさん
「止めましょう」って誰か言わないの?
■ 在日中国さん
一方、どう見ても英語しか話せない人に果敢にも日本語で話しかける日本人もいる
■ 四川さん
日本に留学していた時、研究室の人たちはみんな俺に中国語で話しかけ、俺は必死に日本語で答えてた
■ 広東さん
そもそもなんで英語化したのだろう。不思議な会社だな
29 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
メールだけ英語にしたら?
単刀直入で鬱陶しい文書かなくていいし
Link to this comment
それいいな。
Link to this comment
こんなことやってるから赤字になるんだよなぁ
Link to this comment
昔から楽天はアホだと思ってた
Link to this comment
社名もEnjoy Heavenとかにしろや
Link to this comment
未だにグローバル化とか失笑。
独自性と革新性はそこにはないのに。
Link to this comment
グローバル言うてるのにロクな奴おらんよな
大抵が中国相手にしてるか朝鮮相手にしてるかのお花畑
しばらくするとほぼほぼ落ち目の特亜流れと呼ばれだす
Link to this comment
日本語が公用語だって分かると優秀な外国人が応募してこないもんね。
Link to this comment
俺が楽天の元社員から聞いた話をしよう
楽天を立ち上げてスグは成長のスピードが早すぎて人員が足りず、
とにかく来たヤツを入社させていたらしい
15年後、そんなヤツらが楽天の中枢にいて、優秀な人材がその下に
その後、三木谷が急に社内公用語を英語にすると言い出した
結果、立ち上げ当初のアフォな連中は楽天を去っていった
つまりは、ていのいいリストラ案だったのでは? という噂
Link to this comment
普段の会議も無駄ってことだな。楽天滅裂。
Link to this comment
会議の大部分がどうでもいいことを話してるって落ちじゃね?
Link to this comment
>日本に留学していた時、研究室の人たちはみんな俺に
>中国語で話しかけ、俺は必死に日本語で答えてた
アメリカに留学していた時に「あたしアメリカ人の彼氏が
いるから英語ペラペラ」と自慢していた女が英語全くできない
ロシア人に必死に英語で話していたのを思い出したw
周りの日本人から「英語できないじゃん」という目線だった
Link to this comment
このコメントを読んで「積極的に話し掛けた彼女を日本人同士で馬鹿にしてた」と
ゆがんだコメントをしている方が居たので、くわしく説明するわ
まず彼女は見た目でアメリカの白人と思い込んだロシア人の女性に英語で話しかけた
そして会話の中でロシア人の女性がロシア語っぽい単語を話して英語ができないと分かった
ロシア人の女性が語るまでは彼女の友達や私も日本人の英語が通じなかったのかなと思った
この件を機に彼女は自慢するのをやめ、彼女も見た目で英語ができると思い込むのもやめた
誰も馬鹿にしていないし、彼女も謙虚になろうと姿勢を変えたことを伝えておく
Link to this comment
上司の外人を連れて行っても通訳してあげないとダメな件
かつて小さな来客ミーティングスペースに押しつけがましく社訓を掲げていた件。
Link to this comment
楽天の社内公用語は英語ってだいぶ前に止めてたはずだが…
そしてまだ英語使ってた時期の逸話として当時流れてた話が
2021年にツイートされる謎🤔
Link to this comment
公用語は英語、だけど日本語使っちゃダメ、ってことじゃないんだろ
英語上達する道は、実際使うのが一番、だと思うから、社員の英語力あげる意味では悪くはないと思うけどね
日英両方でやれば、こういうときって英語だとこう言うのか、って覚えられるし
外人上司が普通にいる会社とか、海外拠点や海外顧客があれば、必須だし
今どきは、営業さんや海外赴任者だけが英語できればいい、じゃ済まないしな
英語なんて、こんな風に強制でもされない限り、一般社員は覚えようともしないだろ
Link to this comment
*9
全体的に不思議な話
周りの日本人は英語話せないのにアメリカに留学してたの?みんな英語が話せるなら彼女の英会話能力がどれくらいのレベルかわかってるはずだよね。同じように留学しているロシア人なら英語が話せるはずだと判断して積極的に話し掛けた彼女を日本人同士で馬鹿にしてたの?何の為に海外留学したのかわからないな。
一昔前によく言われた、せっかく留学したのに日本人だけで固まって外国人との会話や交流を拒否するアホな留学生のテンプレじゃん
Link to this comment
>留学しているロシア人なら英語が話せるはずだと判断して
いやお前日本語の読解力なさすぎだろ
アメリカ人の彼氏がいる女が白人のアメリカ人と思ってロシア人に
英語で話しかけたら、そのロシア人が英語できなくて理解できず、
英語を自慢していた他の日本人留学生は冷ややかな視線を見ていたってこと
>一昔前によく言われた、せっかく留学したのに日本人だけで固まって外国人との
>会話や交流を拒否するアホな留学生のテンプレじゃん
お前こそ他人のコメントをレッテルはって頭悪い妄想するバカのテンプレで草
Link to this comment
いや、だから全員英語が話せるなら彼女の英会話スキルがどの程度かわかる話じゃないのか?いくら英語教室があっても留学前に日常会話くらいするだろ。相手がロシア人で英語が通じないとわかったら「あー、英語がわからない人に当たっちゃんだね」で終わりだし。間違いを馬鹿にする事じゃないわ
Link to this comment
全然違うよ
日本人で自慢する人が恥をかいたって話であって
相手がロシア人だから英語ができると思い込むとか関係ない
それはお前が読解力がないだけだろ
Link to this comment
アメリカにはESLという英語を教えてくれるクラスが大学や短大にはあるよ?
それとこの話はテンプレじゃなくて英語できることを自慢していた日本人女性が
白人の見た目でアメリカ人と思い込んで英語で話しかけ、それが通じなかったので
日本人の学生からも彼女は英語できないんじゃないかと勘違いしたんでしょ
Link to this comment
勘違いは誰でもするだろ。むしろ積極的に会話しようとしている人を馬鹿にする方が人としてどうなの?
初めて会った人に話しかけたら耳の聞こえない人で会話が成立しなかった、なのに耳の聞こえない事にしばらく気付かず話しかけるとか馬鹿じゃないの思うか?
Link to this comment
>初めて会った人に話しかけたら耳の聞こえない人で会話が成立しなかった
>耳の聞こえない事にしばらく気付かず話しかけるとか馬鹿じゃないの思うか?
それ例えとして間違っているよ
例えるなら中国語ができると自慢する日本人女性がいました
彼女は中国で人に話しかけたが、ところがその人は中国人ではなくて韓国人観光客だった
しかも彼女の友達の日本人は中国語ができないけど、明らかに彼女の中国語が通じていないと
分かり、中国語ができると自慢した日本人女性は恥をかいた、ただそれだけって話
むしろバカじゃないのと思う貴方のほうが人としてどうかしているよ
Link to this comment
お前自慢は知恵の行き止まりって知っている?
Link to this comment
楽天はとっくに英語やめてたんか
だったら古参低能幹部のリストラが主目的だったという仮説が正解かもな
英語を義務化したニュースを最初に聞いた時にはこれで楽天も近日中に潰れるなと直感したのに何故かいつまで経っても倒産しない謎がようやく解けたわ
Link to this comment
そもそもなんで日本語よりポンコツな英語なんかを公用語にしたのか意味不明だったしな
Link to this comment
社内で日本人同士が英語で喋るなんてナンセンスだな。
英語を学習する以前に、社内では正確な意思疎通の方が遥かに重要だろう。
Link to this comment
我が町に雇用促進事業団がホテル建設してくれて地元民の雇用してくれました。
色々あって外資系ホテルに売却されました。
英語が公用語になって地元民英語できないんでみんな辞めました。
自主退職せざるを得ない状況作り出して地元民の雇用切ったホテル頭いいなと呆気にとられながら感心しました。
めでたし、めでたし。
Link to this comment
「喋れるor喋れない」じゃなく、
専門用語は無理だろ