「日本の関東と関西の略称の違いを見てみよう」という記事が中国版ツイッターのWeiboに掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
[記事]
日本の関東と関西の略称の違いを見てみよう

[訳者注]
中国語の元記事では2014年2月17日放送の月曜から夜ふかしの動画が貼られ、以下の略語の違いについて紹介されています。
USJ(関東)とユニバ(関西・以下同)
ケンタとケンチキ
マックとマクド
セブンとセブイレ
動画をご覧になりたい方は中国語の元記事へどうぞ。
記事引用元: https://weibo.com/5543176559/KAHeh8ffp
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
Sponsored Link
■ 在日中国さん
関東と関西では電源周波数も違う。関東は50Hzで関西は60Hz。明治維新のあとで、どちらかがヨーロッパの、どちらかがアメリカの標準に従ったことが理由らしい [460 Good]
■ 広州さん
広東語は頭文字か数字に仔や記を付けるだけで済む [155 Good]
■ 広東さん
K仔,M記,7仔ね [42 Good]
■ 在日中国さん
ひょっとして広東語は最強では? [6 Good]
(訳者注:仔は俗称を表す、記は屋号を表す広東語です。広東さんのコメントは順にケンタ、マック、セブンです。ケンタをK記と呼ぶこともあります)
■ 上海さん
他の地域から気取っていると言われるところからすると、東京は上海、大阪は北京な気がする [89 Good]
■ 在日中国さん
大阪はどちらかといえば東北だな。市民が一律にうるさくて元気でヒョウ柄を好む。中国人観光客には東京よりも大阪の方が人気なのはその辺りもあると思う [46 Good]
■ 雲南さん
関西弁の勢いと調子の良さも東北方言に近いものがある [6 Good]
■ 北京さん
でも、東京と大阪の対立の構図は北京と上海だろうね [6 Good]
(訳者注: 遼寧省、吉林省、黒龍江省の3省を中国では東北部と呼びます。旧満州の地域に相当する場所です)
■ 在日中国さん
関東在住。ユニバとマック [7 Good]
■ 別の在日中国さん
大阪在住。USJ、マクド、セブン、ケンタ
■ 更に別の在日中国さん
東京在住。ユニバ マック セブン K
■ 在日中国さん
関西の略語は規則性があって知らなくて推測できる。関東の略語は規則性がなくて知らない人には推測不可能 [31 Good]
■ 深センさん
関西人に京都は含まれるの? [15 Good]
■ 河北さん
ユニバーサルスタジオ北京はUBRだよな [13 Good]
■ 広東さん
完全にUber
(訳者注:2021年9月に開業したユニバーサルスタジオ北京は、ショッピングセンター、ホテルなどを一体とした「ユニバーサル北京リゾート(UBR)」の中にあります)
■ 四川さん
関西の略し方の方が好き [11 Good]
■ 上海さん
初めて訪れた大阪でタクシーの運転手さんに「ユニバーサルスタジオ」と伝えたら「ユニバね」って言われて、私の言葉が通じてなくてどこかの大学(University)に連れていかれるかと思って焦ったことがある
■ 重慶さん
こういう地方同士の無益な争いは見ていて楽しい。両方頑張れ!
22 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
>東京は上海、大阪は北京な気がする [89 Good]
逆な印象だなぁ、俺は
Link to this comment
俺たち中部が緩衝地帯になっているおかげで全面戦争にならずに済んでいるんだぜ
Link to this comment
ヒョウ柄……
どこの国にもヒョウ柄人気な地域があるのかな
Link to this comment
ケンタッキー、マクド、セブンだぞ
Link to this comment
会社自体がセブン銀行とか、セブンカフェとか、セブンプレミアムとか、「セブン」の名称で展開してっからなー
Link to this comment
別に対立はしてない(w
大阪のほうが一方的に対抗意識を持ってるだけ
まあ東京がでかすぎるからな
本来京都は天皇がいる場所、大阪は商売の都市、東京は政治の中心とわかれていたんだが
それだと効率が悪いと東京に一極集中した
結果東京は世界最大規模の都市になったがそりゃ大阪や京都からすれば気分は良くない
Link to this comment
こういうテレビに踊らされまくってる人マジで滑稽だわ
ジジババなんだろうな
東京が他の地域を気にしないのと同じで、大阪も他の地域なんて気にしてない
博多も札幌もそう
自分の生活に関係ないことを気にして生きてる奴なんかいねえよw
Link to this comment
関東の略し方が表記や単語ベースな一方、関西は意味が分からないまま口伝で広まったような印象がある
Link to this comment
関西人はよくしゃべるから口伝はありそう
てことは関東人は文字情報ベース?
Link to this comment
東京だけどKFC、ユニバ、クドナ、イレブンだな
Link to this comment
ケンタなんて一回も言ったことねーよ
ケンタッキーな
Link to this comment
ケンタッキーモスナルド買いに行こww
Link to this comment
マックとファミマくらいなら使うけど、
それ以外は身内でしか略称なんて使わんな。
外部の人間に普段使わない単語押し付けても
通じないかもしれない恐れがあるからな。
結局正式に言った方が速くコミュニケーションが取れる。
Link to this comment
セブイレって何?なんかのゲームか?w
Link to this comment
奈良生まれの知り合いがマクナル・びくドンとか言ってたのには驚いた記憶がある
Link to this comment
「ケンタ行こうぜ」「は?俺はタケシだ!」みたいにならないの
Link to this comment
マック、セブン、本家がその略を使ってるだろ。それ以外のマクドとかセブイレとかを使うやつは気持ち悪い。
特にマックだとどのマックかわからないという主張をするやつはどうしようもないアホ。実際にそれで困ったことあんのかおまえ。
Link to this comment
こうやって目ん玉吊り上げて喚いてる方がよほど気持ち悪い
それこそマックをマクドと呼ばれた程度でそんなに困るのかよ?って話で
Link to this comment
ケンチキとか岸和田あたりのヤンチャなやつ限定やろw
一緒にせんといて欲しいわ
Link to this comment
ケンタって関西だと「鳥しばく」って聞いたけど……
Link to this comment
これは東日本と西日本とは基層文化が異なるからだという民俗学の研究知見がある。中国では南船北馬だが、日本では西船東馬。西日本は大陸との交易とヒトとモノの往来が頻繁にあり、大和王権を中心に国家形成を早くに行なっていた。東日本は大和王権に参加していないいわゆる蝦夷の地域だった。7世紀頃の関東地方は大和王権の前線地域であり、蝦夷との混住地域でもあった。
関西という地域概念は近畿地方を指すが、時として大阪を指す場合が少なくない。東京一極集中が進んだ中でも大阪は日本第二の都市であり、東京・大阪間の経済活動は活発である。
大阪が東京に張り合うなんていうのは、他の人も指摘しているようにマスコミのでっち上げであり、吉本の芸人たちの自虐ネタである。豹柄を好むというのも演出に過ぎない。そういう地域だけの限定ファッションであり、それをテレビ局が取り上げてさも一般的ファッションであるかのように情報を垂れ流しているだけ。
関東と関西の地域対立?そんなものはネット上だけだろう。それも一方的に関西と関西人をこき下ろす内容で。大阪民国なんて言い方は悪意としか思えない。何か心の中に関西に対する屈折した感情があるのかな。まあ、日本史を習うと、古代は大和王権中心に描かれているし、東日本はその大和王権に服属させられていく地域という印象があるのは事実。関東が初めて脚光を浴びるのは鎌倉時代。本格的には江戸時代になってからと言っていいだろう。現在東京が首都になっているが、東京遷都をする前に堺の方違神社に勅使が派遣され、方違えの神事を行なっている。また京都には御所が残され、いつでもお帰りいただけるようになっている。東京ですら関西とは深い繋がりがあるのだ。いがみ合っている時ではあるまいに^ ^
Link to this comment
「ファイファン」は絶滅したんけ?