渋沢栄一の新1万円札の印刷が開始され、発行は3年後だそうです。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。
[記事]
3年後に発行される新しい1万円札の印刷が1日から始まりました。
印刷は麻生財務大臣や日銀の黒田総裁が出席して始まりました。
新しい1万円札には、第一国立銀行などを設立して「日本の資本主義の父」とされる渋沢栄一の肖像がデザインされています。
3Dホログラムという世界最新の技術で渋沢の肖像画が回転して表示され、偽造防止を図っています。
この秋からは「女子教育の先駆者」の津田梅子を描いた5千円札や医学の発展に貢献した北里柴三郎を描いた千円札の印刷も順次、始まります。
新しい紙幣の発行は2024年度上期に予定されています。
記事引用元: https://www.youtube.com/watch?v=fMHKkvKBTlo
コメント引用元: https://weibo.com/6094846964/Kwh1xBS0l
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
■ 在日中国さん
世界最新の技術はデジタル紙幣では? [46 Good]
■ 在日中国さん
福沢諭吉の方がかっこよかった [27 Good]
■ 北京さん
3Dホログラムの渋沢栄一はずっと見つめられているような気がする [23 Good]
■ 在日中国さん
3年後に現金を使う機会がどれだけ残っているか [5 Good]
■ 別の在日中国さん
日本では確実に残ってると思うぞ [7 Good]
■ 重慶さん
これは偽造するのが難しそう。偽造する方が高くつきそうだな [9 Good]
■ 上海さん
日本円は昔からそうだよ。原材料となる紙ですら偽造するのが難しい
■ 福建さん
日本のお札はなんで真ん中に白い丸があるの?
■ 北京さん
透かしがある
■ 江蘇さん
そうなんだ。ずっとメモ欄だと思ってた
■ 河北さん
3Dホログラムを偽造するのは大変そうだ
■ 四川さん
日本では現金が永遠に使われ続けるだろう
■ 山東さん
今から印刷するのに何で使用開始が3年後なのだろう。今すぐ流通させればいいのに
■ 北京さん
3Dホログラムは結構不気味
■ 江蘇さん
今のお札は当分使える?うちに何万円か残ってる
■ 上海さん
2024年には今よりも電子決済が広まってると思うからあまり目にする機会はないかもしれない
■ 天津さん
私は財布に非常用として5百元(約7500円)の現金をいつも入れて持ち歩いているけど、ここ数年間で使ったことは一度もない
■ 在日中国さん
お札に使われる肖像画の著作権はどうなっているのだろうか
■ 在日中国さん
そっか、福沢諭吉とももうすぐお別れなのか。ちょっと残念。諭吉さん、今までありがとうございました
32 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
メモ欄て草
Link to this comment
あそこにTEL番号っぽいのや、なにやら5桁くらいの英数字の組み合わせが書かれた紙幣が
お釣りで廻って来たことが何度かあるから、マジでそう思ってる奴居るかもよww
Link to this comment
つうか、何かの都合で紙幣に書き込む必要があった場合、あの場所以外にドコがあるというのか
Link to this comment
そもそも軽犯罪になるんじゃね?と思って調べてみたが
硬貨は損傷とかで法に触れても紙幣は割と緩いみたい
「でもみんなの手に渡るものなのに
ATMや自販機で使えなくなったり真贋見極めるの難しくなるから
書きこみとかやめてほしいんだわー」
というのが国立印刷局の意見らしい
Link to this comment
書き込むなよ
Link to this comment
おねえちゃんのお店で書く人がいるんよ・・
Link to this comment
はじめてパスポート取った時に、後ろのビザ欄をメモ帳だと思ってた人がいたけど。
Link to this comment
3Dホログラムはミクさんにして欲しいです。
Link to this comment
>偽造するのは大変そう
こいった輩か周辺国にウヨウヨいるから定期的な刷新が必須だってわからん物なのかな
電子化が進まないor急がないのも同じ理由だし
Link to this comment
偽造紙幣が多すぎて紙幣の信用を維持できなくなったので電子決済に全面移行したのが中国。
デジタル人民元って我々が思う以上に中国国内経済にとって切実な問題なんだよ。
Link to this comment
キンペーちゃんのコメント無いの?
Link to this comment
偽造防止技術もさることながらキャッシュレスが台頭してくると
どんどん現金の偽造が割に合わなくなってくるから結果的にセキュリティのレベルは上がっていくな。
Link to this comment
メモは想像もしなかったなw
海外のお札はどれも紙質が悪くて汚いとは聞くけどメモ扱いするくらい雑に使われるならそりゃ汚くもなるわな
Link to this comment
昔の聖徳太子とか神功皇后のお札とかカッコよかったよな
申し訳ないが渋沢栄一とかピンと来ない
それに今の一万円を「諭吉」って言ってるが、新札に変わったら「栄一」(笑)って呼ぶのかな?
Link to this comment
エーちゃんでもいいんだぜっ
Link to this comment
紙幣を使わなくなっても刷新しないと偽造される可能性が高くなるとかわからないのかな。
電子マネーの方がセキュリティに関しては不安定要素しかないし。
一度、クレジッドカードから100万ちかい金額を抜かれてからは10万単位でチャージして電子マネーを使うようにしてるわ。。そして貯金はタンス貯金と証券会社にと。これが一番安心だと思う
Link to this comment
定期的に刷新するのは技術継承の意味もあると聞いた
式根遷宮みたいなもんだな
Link to this comment
偽造捏造国家の皆様がコピー難しいって言うなら安心だね。
Link to this comment
現金ほとんど使うことなくなったわ
何ヶ月か前におろした3万円がまだ半分以上財布に残ってる
Link to this comment
功績がどうであれ、ブスなせいで手元に残したくなくなって国民の資金が本気で減りそう
経済は感情で動いているのに、無能政府すぎる
Link to this comment
手元に残さないなら経済が活発になって最高じゃないか。
Link to this comment
だよなあ俺もそう思ったんだが15さんは違うようだ
Link to this comment
キレイごとを言えば、経済=西洋型エコノミーではなくて経世済民でなくちゃね
って意味での渋沢起用なんでしょ
Link to this comment
中国だって地震や水害や電力不安抱えてる地域は、電子決済への完全移行なんてダメだって知ってると思うけどなあ
短期で使い切るか使い回すデジタルマネーは有用だと思うよ
でもデフォルトやバブル崩壊に両足で踏み込んでるような国だし、トップがあの共産党で、パンピーがほぼデジタル決済してたらさ…
バブル崩壊経験者の日本人にはめちゃめちゃ怖く見えるよw
Link to this comment
元々偽札が多く出回ってたりして中国元に対しての信用なんて無いからね。
銀行のテラーに梅毒が流行ったりしてとにかく不衛生だし(札に菌がついてる)。
中国人は根っ子の所で経済を理解してないから目先の不便の解消の方が優先だろうし、
何かあったらすぐに物々交換の世界に戻るよw
Link to this comment
今まで通り漢数字の方がいい
Link to this comment
ラグビーW杯の時に実感したが外人って紙幣の扱いがメッチャ雑なんだよな
レジで千円札出す時に異常にシワくちゃの紙幣ばっか出して機械にも通らない状態
日本銀行券を入手してからほんの数日間でそこまでシワくちゃにするのかよって連中が妙に多い
Link to this comment
意外と福沢諭吉に愛着があったせいか、新しい紙幣に違和感感じる。まあ慣れなんだろうけど、新しい技術を取り入れたホログラムの紙幣って何気に凄いよね。
Link to this comment
東南アジアで出没した聖徳太子の偽札犯人見っけ
Link to this comment
技術と金の無駄遣いに等しいな。国自ら法改正して、給与のデジタル支払いを開始しようってのに。
徴税するにしてもデジタルの方がとりっぱぐれもないだろう。
高速通信で5Gと言われている時代に1430億円かけてスカイツリーを作ってデジタル地上波とか言いながら、ネットTVの普及を遅らせたみたいなもんだ。だから今でも無駄に民法が生き残っている。
Link to this comment
デジタルがどうこう言っている人達は、
今現在でも経済活動の大半は信用取引で行われていることを
知らなさそう