「日本人が作った中国鉄道路線図が分かりやすすぎる」という記事が中国版ツイッターのWeiboに掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
[記事]
日本人が作った中国鉄道路線図が分かりやすすぎる

記事引用元: https://weibo.com/5734325998/KgdDhxC3f
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
Sponsored Link
■ 天津さん
「フフホト」って書くとなんか可愛らしいね [13 Good]
(訳者注:フフホトは内モンゴル自治区の省都です。中国語では呼和浩特です)
■ 江蘇さん
軍人将棋に見えた [7 Good]
■ 河南さん
在来鉄道って何?
■ 安徽さん
なんだろう。建設中ってことかな?
■ 上海さん
高速鉄道ではない普通の鉄道ってことだよ
■ 深センさん
これ、正しい?もっと時間かからない?
■ 江蘇さん
基本的にあってると思う。一番早い電車だね
■ 南京さん
なぜカタカナ。哈爾濱と包頭と呼和浩特と拉薩?
■ 蘇州さん
左上が哈爾濱で、西寧の上が烏魯木斉で下が拉薩、北京の左が呼和浩特だね
■ 同じ南京さん
包頭と烏魯木斉を間違えてた
■ 鄭州さん
鄭州惜しい!あと一本あればパーフェクト!!
■ 内モンゴルさん
これはわかりやすくて便利だね
■ 河南さん
OSPFのSPFアルゴリズムを思い出した
(訳者注:OSPFは大規模ネットワークで使用されるルーティングプロトコルです。各ルーターが近接ルーターとの帯域幅(コスト)の情報を保有し、そのコストを域内ルーターと共有することにより、各ルーターは目的地のルーターまでの最適経路を「SPFアルゴリズム」で算出することができます)
■ 安徽さん
沈阳はどれ?
(訳者注:瀋陽です)
■ 北京さん
中国の高速鉄道はあっという間に全国に広まった
■ 上海さん
成都と昆明の間に成昆線がない
(訳者注:四川省成都と雲南省昆明の間には世界屈指の山岳路線である成昆線が通っています。全長は東京-博多間に相当する1100kmの在来線で、トンネルは427本、橋梁は991本あり、数々の山脈を超えていきます。心行くまで絶景を楽しめますが、成都から昆明まで18時間以上かかります。成都と昆明の間には上記路線図の通り貴陽経由の高速鉄道が5時間強で運行しており、鉄道で移動する場合は普通はこちらを使います。また、成都-昆明は飛行機で1時間半で、こちらも頻発しています)

■ 湖南さん
確かに便利で見やすそうだけど、実際に利用するときはネットで検索するからあまり必要ないかもね
26 comments
1 ping
Skip to comment form ↓
Link to this comment
埋めた場所にバッテン付けてくれるとありがたい
Link to this comment
温州のあたりみたいだから寧波と福州の3.5のとこじゃないかな
Link to this comment
西寧からラサまでしれっと20時間もかかるのが凄い
やっぱ大陸はスケールが違うわ
Link to this comment
7月に就航する横須賀~新門司フェリーは20時間だ
大陸的だろ?
Link to this comment
にしても高速鉄道が網状にあるのがすげえな
Link to this comment
高速鉄道に寝台車がある理由がわかるわ
Link to this comment
こう言うの見て逆算したりコース考えたりしないからバカなんだぞ。
ちなみに中国高速鉄道は兆越えの赤字路線。
中国人は知らされてないんだろうがな…
Link to this comment
軍事転用可能ということでその辺の会計が別なんだろう
Link to this comment
赤字だからどうしたの?
インフラなんて基本国民へのサービスなんだから赤字で当然なんだよ。
逆に日本みたいに民営化して黒字化しないと駄目ってところは極端に運賃が高くなるからな。
新幹線や高速道路料金の馬鹿高さ知らないの?
インフラで儲けるってことはそれだけ国民へ負担を強いてるってことだぞ。
Link to this comment
受益者負担の考え方を理解できない人ですか?
Link to this comment
安くした韓国の失業率を見てみなさい😂
Link to this comment
もともと知ってる人にとっては使いやすそう
Link to this comment
こんなに整ってるんだ
1日でどこでも行けそう
Link to this comment
半年後の休暇にどこに旅行しようかってのにはいいね。
3か月前には湖南さんの言う通りネットで検索するどね。
Link to this comment
もうちょっと地図っぽい方が分かりやすいと思うんだが。
Link to this comment
カタカナだけではなく、駅名以外の漢字も日本語(和製漢字、造語)なんだけど。
知らないのか中国人は。
Link to this comment
表記の違いは本文で散々言及されてるだろ
日本語の記事が理解できないのか?
Link to this comment
>西寧からラサまでしれっと20時間もかかるのが凄い
高速鉄道と言っても一部路線だけが高速で走れるだけだからね
殆どが在来線と変わらないから
Link to this comment
三国志ゲーのマップにありそう
Link to this comment
中国の新幹線も、終着駅で折り返す前に清掃を行ってるみたいだけど、
日本のyoutuberが「車内は生乾き雑巾の臭いがする」って言ってたぞw
Link to this comment
中国高速鉄道の駅は日本と違って郊外の辺鄙な所が多くて中心市街地とのアクセスがお世辞にも良くないとか聞くけども
あと搭乗前に航空機よろしく手荷物検査を受けねばならないってのも利便性どうなのよ、と
Link to this comment
ウズベキスタンでも、駅の敷地に入るのに守衛付きのゲート(荷物は開けられなかった)、建物に入る時に荷物チェック(X線?)があった。社会主義の標準装備ですかね。
Link to this comment
>何故カタカナ
異民族の土地なのと、ハルピンは漢字だと3文字使う上に小さくすると潰れる字面だから。
Link to this comment
三国志の都市間接続図みたいな
重慶から長沙には直接侵攻できないのだ
Link to this comment
中国て国内航空充実させたほうがええんちゃうか
Link to this comment
カタカナなのは、常用漢字とかいう謎の縛りのせいですね。
それで新聞表記がカタカナになってしまって、日本人は地名を忘れてしまった。
Link to this comment
[…] リンク元 […]