京セラは中国江蘇省の液晶ディスプレー工場を2021年11月以降に閉鎖し、従業員740人は退職扱いとなるそうです。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。

[記事]
京セラは中国江蘇省・張家港にある液晶ディスプレーの工場を2021年11月以降に閉鎖する。自動車向けの旧式の液晶を生産してきたが、市場の拡大が見込めないことなどから生産終了を決めた。約740人の従業員は退職扱いとし、車載ディスプレーの生産は広東省の東莞工場に集約する。
記事引用元: https://www.nikkei.com/article/DGXZQOJB09ASE0Z00C21A3000000/
コメント引用元: https://comment.tie.163.com/G56BDS0L0517P3AJ.html
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ Badの数がGoodの数の10%を越えているものについてはBadの数も載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
■ 江蘇さん
京セラに一言伝えたことがある。退職となる従業員には決して手厚い保証をしてはいけない。それは中国では違法行為だ。自分のことは自分で面倒を見させればよい [2873 Good]
■ 広東さん
ほんとこれ。京セラがここで変なことをすると市場破壊を誘発しかねない [203 Good]
■ 北京さん
退職する従業員はいくらもらえるんだろうな [1027 Good]
■ 遼寧さん
安心しろ。こういうとき日本企業は中国企業の数倍は確実に払う [790 Good]
■ 四川さん
遼寧さんのコメントは間違ってるぞ。ゼロには何を掛けてもゼロだと小学校で教わらなかったか? [228 Good]
■ 貴州さん
740人の富豪が誕生するのか。時代も変わったねぇ [2098 Good]
■ 湖南さん
そして740人が地元に帰って商売をすれば更に大儲け間違いなし [551 Good]
■ 河北さん
740人の新社長の誕生おめでとう! [1751 Good]
■ 山東さん
740人だけじゃない。京セラからいろいろと学んだ下請け業者もたくさんいるはずだ [554 Good]
■ 上海さん
中国の外資投資額は去年30%伸びたのではなかったの? [1016 Good]
■ 杭州さん
ローテク工場は中国から離れていき、ハイテク技術への投資は増えていくのは当然の流れでは?
■ 広東さん
ハイテク技術への投資も減ってるぞ [179 Good]
■ 重慶さん
京セラがローテク工場とか正気か?寝言は寝て言え [102 Good]
■ 広西さん
その土地で生産活動を行うよりも土地を売った方が儲けが出るという判断か [958 Good]
■ 浙江さん
米ドルで売れるといいね [313 Good]
■ 天津さん
問題ない。外資企業だからドル化の方法はたくさんあるはずだ [129 Good]
■ オーストラリア在住さん
京セラのノウハウをため込んだ740人の社長が生まれる瞬間 [562 Good]
■ 北京さん
これはもちろん中国の勝ちなんだよね?そうだよね? [411 Good]
■ 上海さん
日本企業が撤退する場合は数ヶ月分の給料をもらえる。中国企業が倒産する場合は数か月分の給料未払いがある状態で逃げられる。740人の皆さん、本当におめでとうございました! [29 Good]
13 comments
1 ping
Skip to comment form ↓
Link to this comment
給料数か月分の退職金で富豪になれるって中国人ってどんだけ悲惨な生活してんだよ
Link to this comment
中国人って土地が国の所有物って事も知らんのかな
企業が撤退するときは建物も設備もすべて中国政府が没収するし
Link to this comment
そりゃ知ってるだろ。そもそも土地が個人の所有物って考え方自体ないだろう
ちなみにイギリスも所有権は持てない。土地は王家のもので、貴族が借りてるのを
又貸ししてもらってる。期限は99年。香港が99年なのもそれ
Link to this comment
なんだか中国人のこの感覚はやっぱり韓国人に似ているな。
やっぱり同じ穴のムジナなのか中国残念だ。
Link to this comment
賢いな
この期に及んで撤退しない企業は危機感がなさ過ぎる
Link to this comment
たぶん退職金は社内規定で行うであろうから、勤続年×(給料×0.4~0.5)ぐらいじゃないか。
普通は10年以上とか条件が付き、それいないだと減っていく仕組みだと思う。
Link to this comment
んなわけない。基本は法律に従って支払う
でも、地元の共産党の親玉のシノギがなくなるから、そっちへの詫び代が少なければ膨れ上がる
中国からの撤退はものすごく大変。撤退セミナーは毎回満員だそうな
Link to this comment
「富豪が誕生する」
退職金かよ(笑)
Link to this comment
撤退と言うよりただの事業縮小でがっかり
日本企業って口では中国から撤退するとか言ってても実態はそんな気さらさら無さそう
政府の撤退お膳立ても効いてないし
日本企業や日本の消費者は中国一強を後押ししまくり
勿論これは日本だけでなく、アメリカにも言える
Link to this comment
順を追ってかないと政府から金出ても結果損ばかりになるのよ
敵対行為と見做されると中国側にガッツリ持っていかれるから事業縮小で徐々にね
まだ中国で仕事しますよと見せといて縮小させ続け出ていく時に置いてかないけない分を最小限にする
Link to this comment
撤退するのも大変なんだとか
財産というか工場内の物とか全部置いてこなければならないらしい
引くも地獄、引かぬも地獄的な
Link to this comment
だから中国、韓国には行くなとあれ程┐(-。-;)┌
Link to this comment
あ~あっ、福沢諭吉の教えを無視して起業利益優先の中国進出が中国にお金を吸い取られて
そのお金が中国の軍事費に成ってそこここで領海の主権争いに繋がってるのに
Link to this comment
[…] リンク元 […]