「日本人のおじさんが作ったエクセルの折れ線グラフを更新できなかった衝撃の理由」という記事が中国版ツイッターのWeiboに掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
[記事]
日本人のおじさんが作ったエクセルの折れ線グラフを更新できなかった衝撃の理由

入社3年目ぐらい時、同期の子が震えた声で「ちょっと…聞いてくれる?」と言って来たので身構えながら話を聞いたら「Tさん(50代のおじさん社員)が作った折れ線グラフが更新できなくてなんでかなあってクリックしてみたらね、全部…全部図形で作ってあったの。枠も線も点も、全部…」私も震えた
— すりごま🐾 (@surigoma2012) March 8, 2021
記事引用元: https://weibo.com/5543176559/K5p9M9loo
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
Sponsored Link
■ 広州さん
電卓で計算してその値をエクセルに入力している人なら見たことある。75歳のおじいさん [185 Good]
■ 江蘇さん
友達が日本の大企業で働いているんだけど、先輩から「エクセルの表の中の数字の合計を計算して」と言われて電卓を渡されたらしい。マウスでびーって選択して1秒で合計値を出したら驚いていたそうだ [82 Good]
■ 天津さん
中国でも同じようなもの。会社の組織図を直しておいてと言われてワードファイルをもらったんだけど、会社全体の組織図か全部四角と線でできてて泣きそうになった [31 Good]
■ 北京さん
逆にすごいと思う。さすがは匠の精神 [38 Good]
■ 河北さん
典型的な日本人 [37 Good]
■ 在日中国さん
日本のおじさんが残業しまくってる理由がこれ [32 Good]
■ スペイン在住さん
昔働いていた日本企業はすべての業務をエクセルで作り込んで回してた。ありとあらゆる関数を駆使して巨大なシートを作り上げてた [7 Good]
■ 福建さん
頑張る方向はそっちではない [8 Good]
■ 山東さん
叔母「このフォルダに何個ファイルがあるか数えてくれない?」
俺 「(ctrl + aで右下を見て)48個」
叔母「その数字は間違ってる。ちゃんと数えて」
俺 「知らねーよ。勝手に数えろ」
もともといい関係ではなかったからこれでいい
■ 吉林さん
隣の席の人に「セルの中でどうやって改行するのか教えて欲しい」と大真面目に聞かれたことがある。かなり長時間苦しんでいたようだ
■ 河南さん
エクセルは苦手だけどいろいろな動画を見て一生懸命勉強してる。社会人としてエクセルは必須だと思う
■ タイ在住さん
私の会社の日本人はエクセルマニアだらけ。会社で使ってる複雑な管理表は全部日本人が作ったもの
■ 杭州さん
私が知っている日本人もみんなプロ級のエクセル使い。そして日本人はエクセルシートをきっちり緻密に作り上げる
■ 四川さん
中国でも一緒。おじさん世代は自ら学ぼうとしない
■ 重慶さん
vlookupとifで大概の作業はなんとかなる
■ 安徽さん
この同期に心から同情する。みんな、エクセルを使えるように勉強しよう
80 comments
1 ping
Skip to comment form ↓
Link to this comment
PCを知らん俺には一文字も理解出来ない記事
Link to this comment
これがゆとりバカかw
Link to this comment
年代的に自分もゆとりだとわかってない奴がゆとりゆとり言ってんの面白すぎね?
Link to this comment
前の職場はゆとり世代がいなかったから逆に誰もエクセル扱えなくて困ったことあるわ
Link to this comment
スマホアプリを作ってストアに出してる個人開発者だけど
プログラミングやグラフィックやDTMソフトならともかく
エクセルは触ったことないから
「だいたいこんな意味なんだろうなー」ぐらいにしかわからんよ。
Link to this comment
EXCEL触ったことないとか自慢になるかw
Link to this comment
ここで上から目線なのお前だけやで
Link to this comment
世の中デスクワークだけじゃ回らないのだよ。
Link to this comment
なんでもかんでもエクセルに貼り付けてくるオッサンは
かなり減ってきたわ
Link to this comment
全部図形で作ってる、って意味が解らん。
Link to this comment
マジレスした方がいいかな…
やった事ないけど多分全部図形で作れる
Link to this comment
Excelのオートシェイプと呼ばれる図形や線を使ったんだと思う
Link to this comment
通常の使い方として、エクセルは表の数値からグラフを作成できて、数値の変更の入力に合わせて自動的にグラフも変更される、をわかっていなかったということなのかな。
Link to this comment
エクセルを、ただの四角い方眼紙のワープロと思っていたか、
エクセルでの作図の方法が出来ない(又は知らない)って事だと思う。
まぁ、未だにパソコン処かスマホも全く使えないオッサンがマジでいるし、
エクセルで作った表に対して、「この表の合計は確かなのか検算したのか?」
って真顔で言われて、電卓渡して来るよりかはマシなのかもw
Link to this comment
おまえが企業のデスクワーク職でないことを祈る。
同僚のために・・・
Link to this comment
俺なら手書きの画像写真撮って貼り付けてる
Link to this comment
グラフをコピーして「図形として貼り付け」機能を使ったとか
Link to this comment
自分は30年前にはマイPC買って、Excelじゃないが表計算ソフト動かしてたよ。
PC買う位なら車に金を使うという世代だから仕方ないのかな。
Link to this comment
ロータスだっけww
Link to this comment
いえアシストカルクです。Lotus 1-2-3って当時10万円でしょ。買えませんよ。
Link to this comment
win98のPCにバンドルされてて、表計算ソフトというものを初めて認識したわ
Link to this comment
これはレアケースでしょう
むしろ日本人のエクセル好きを舐めんなと言いたい
他の国ならパワポで作るような物までエクセルだし、文書フォーマットまでエクセルでしょ?
Link to this comment
エクセルが一番有能なんだよね。関数使えば無限に可能性が有るし、文章書くのでさえワードなんか使う必要感じないしね。
Link to this comment
ワードがかなり使い勝手の悪いゴミだからな。
とは言え、PDFの取説なんか作る際は結構便利だったりする。
目次とかリンクとか簡単に作れるからな。¡
Link to this comment
一太郎と長い間人気を二分していたよなぁ。
ワードが英文からの発想で、一太郎が和文からの発想で作られている
ってのが違いだけに、一太郎に直感的な使い勝手の良さを感じるのは
解る気がする。
Link to this comment
一太郎…大好きだったのに…
IMEよりATOKだよ…
Link to this comment
でも基本の考え方が文系なんだよな
デフォルトのグラフが理数系の考え方とずれてるんで、手直ししないとダメ
関数とかマクロとか有能であることは認める
Link to this comment
最近入った新人君はパソコン持ってないし
いじったこと殆ど無いって言ってた
全部スマホで出来るんだってさ
当然エクセル使えないしパワポなんてもう土台無理だったけどな
データの推移出すからエクセルに入力しといてっていったら
そういうアプリなんいんですか?って聞かれたんやけど WWW
今の子はスマホイジれる=パソコン出来る!
ってイメージなんやろな
Link to this comment
学校の就職課も口を酸っぱくしてパソコンスキルの重要性を教えているはずなので
普通まともな学生なら夏休みとかにエクセル等の資格とるもんだけどな
どちらかと言うと、そういう業務があるにもかかわらず
パソコンすらろくに使えない奴を平気で取る人事に疑問があるように思う
コネ入社かなんかなのかね…
Link to this comment
今のFラン学生はそういう子多いよ。>スマホしか触らない。
学生時代から自分のパソコン持ってレポート書くのが
当たり前というのは2000〜2010くらいの学生。
Link to this comment
今の餓鬼は本当に無能馬鹿だよなwww
PCもろくに使えんとか存在意義あんの?wwww
Link to this comment
学校教育でPC扱うようになってきたから、もうちょいすれば多少はマシになるんじゃないか?
Link to this comment
俺が新人だったころは、パソコン?表計算? なにそれのオッサンどもを
相手に、内心罵りながらの仕事。
これから新しく入ってくる人たちはパソコンなんざ、ありふれた道具扱い
になって、そんなことで苦労してたんすか?なんて笑われるなんて、未来を
想像していた。
でも、パソコンなんか触れたこともないテレワークの環境も作れない、エクセルって
どうやるんですかって新人たちのお世話をするハメになるとは思いもしなかった。
Link to this comment
昔から使ってると、エクセルの計算結果はあんまり信用できないんだよ。
Link to this comment
おじいちゃんかな。
Link to this comment
信用成らない理由が桁落ちの事だったら、改善されてますよ。
Link to this comment
日本人でも驚くくらい珍しいから、みんなリツイートしたわけで、、、
Link to this comment
年度や工事名称を修正してって一枚画像貼り付けただけのエクセルのファイルを受け取ったことならある。
これ作った人に直してもらってくださいって突き返したけど。
Link to this comment
ちょっとLotus1-2-3のお勉強してくるわ
Link to this comment
昔の話だと思うけど・・・そう思いたい。
エクセル出てから何年経つと。
Link to this comment
引くぐらいアクセル使えない人は周りにいないな
Link to this comment
車の運転はできるもんなー
Link to this comment
アクセスとエクセルの統合アプリの名称なのかも(すっとぼけ)
Link to this comment
中華製の偽物なんじゃない?
Link to this comment
いやいや、スパロボの事かもしれんぞ
Link to this comment
20年前退職した50代の同課の人は、エクセルどころかPCを触るだけで爆発するかのような拒否反応だった。
あれが老化現象だったとすると、あの人の前途は暗い。
Link to this comment
20年前に50代なら別にめずらしくはないと思うけど
数十年やってきた経験から逸れている物に馴染まないというのは老化というより人間としては当たり前だし、
例え人間の寿命が150歳だったとしてもその人は同じ反応をしただろう
Link to this comment
20年前というか15年くらい前だけど新人だった時30代以上はPC苦手な人多かった
今でも40代後半以上は苦手な人多いから当時苦手な人がそのまま歳取ったパターン多いと思う
Link to this comment
まあ、今50代中頃のこのおっちゃんが中高大の頃って言ったら、パソコン持ってる使ってるなんてのは「根暗のヲタク」てな見方されてたからなぁ。
そのくらいの年代なんてのは、そんなもん。
Link to this comment
エクセルを使ったことが無い俺にはチンプンカンプン
Link to this comment
ちょっと前までは新卒だろうが中途採用だろうがとりあえず
エクセル&ワードの講習会に行かせるような風潮あったし、
人材募集にも経験者であることを謳ってたようなゲースが多かったけど
最近は使えて当たり前になってるからなあ。
Link to this comment
これは「エクセルを統計処理ソフトとしてではなく、ドローソフトとして使っている」と理解していいの?
したがって「このおじさんは、例えばイラストレータやコーレルドローでもだいたい同じものが作れる」で合ってる?
Link to this comment
フォルツァ(カーレースゲームの簡易描画機能)とか、エクセルで「イラスト」を描く数寄者は結構居る
オートシェイプで「絵画」を描く人達は居るんよ…総レイヤー数600とか800とか、レイヤーの順番を変えられない一発勝負で描くある意味職人の世界
Link to this comment
たぶん違う。
文字(文章)を入力できるし、図や写真も貼れる「ボード」として見てるのだと思う。(ついでに縦横計算もできる)
つまり(何か計算もできるらしい)フェイスブック感覚。
まあそのおっちゃんはFBは知らないだろうけど。
Link to this comment
多分、エクセルのオートシェイプ以上の機能があると、逆に拒絶反応で固まるんじゃないかな。
でも、一番怖いのは、グラフの元になっているデータソースが無い可能性が有る事だよ・・・。
間違った年度比較の責任に震えてる・・・。
ってのは考えすぎ?。
Link to this comment
リボンメニューが未だに嫌いな俺はこの人をあまり笑えない。
Link to this comment
パワポワードエクセルアフターエフェクトフォトショイラレが使えてHTMLやCSS触れるとコロナご時世に合わせたオンライン資料色々作れるよ。
Link to this comment
汎用ソフトで綺麗なもん作ろうとすることがナンセンス
Link to this comment
wordで作った通知文だと思ってたんだがデータでもらったらexcelだった。
別に表とかグラフとか書いてないし、そういうのは埋め込みできるからさ
word文書だと思い込んでた自分が甘かった。
しかしexcelで「日頃ナントカにつきましてはご理解をたまわり、、、」
とか「第1条、、、」とか、セルの書式設定の方がメンドくない?
しかも14ポイントで作ってあってA4に印刷するのに縮小設定してある。
まあexcelも自動で四捨五入されちゃって「経費の負担按分が1円合わねえ!」とか
「ちくしょうプレビュー忘れたわ何この桁落ち」とか
察しの悪い新人みたいだよな。
まあ自分がアホな新人の教育係を任されたと思って仕事するんだけどさ。
Link to this comment
エクセルがどんなものか知らん人間が作るとそうなるかもな
新しいことを覚えるのが苦手な人間にはよくある話
年寄りになるほどそうなるし
新しい方法のほうがはるかに効率的でも、慣れた古い方法のままを選ぶ
だから日本で肉食的で活力ある世代がバリバリやってた時代からなかなか進まない
その世代が一番能力と権力を持ってるからな
若い世代は能力でも活力でもなかなか太刀打ちできないから若い世代の方法がなかなか浸透しない
ここ十年でさすがにその肉食世代が交代していってやっと時代も進みはじめてはいるが
Link to this comment
エクセルを知らんとか仕事してないニート君かな。
Link to this comment
WordもExcelも、もう少しわかりやすくて使いやすくできたよなぁ…
教えるのも面倒だし、自分もマスターしてるわけじゃないから操作忘れる事がよくある
Link to this comment
バージョンアップのたびにアイコンがどこに移動したのか探す。。。
マイクロソフトはもっとユーザーに寄り添って欲しい。
Link to this comment
小売だけど裏でPCと睨めっこしてる管理職のおっさん連中の方がエクセル得意だわ
っても30代40代だから多分記事で挙げられてるおっさんよりは若いけど
現場はPC見てる暇あったら売り場で品出しや接客しろって言われる
実務で使う機会ないからエクセル能力は多分学生時代より退化してる
Link to this comment
まあ日本は数年前のニュースで先進国で唯一、デスクトップPCの売り上げが落ちた国って記事あったしな
スマホ与える前にPC与えてもいいと思うんだけどな
Link to this comment
ノートPCに移行しているから、デスクトップが落ちたんじゃね。
Link to this comment
昔は、エクセルで計算バグがニュースになってなぁ…
大企業で数千万円単位の損失があったんで、年配の人だとある程度、電卓で検算する人は居るだろうねぇ
Link to this comment
それにしても、
>中国でも同じようなもの。会社の組織図を直しておいてと言われてワードファイルをもらったんだけど、会社全体の組織図か全部四角と線でできてて泣きそうになった
ワードで組織図みたいなもの入れるのに、他にどうすれば良いのだろう。
他ソフトで図作って、それを(貼るのではなく)埋め込み?
Link to this comment
ウソっぽい話だ
Link to this comment
コピペで内容改変防止に
一度エクセルで資料作って、線画データにして使うってのは 高等テクとしてあるよん
明細の数字記載していない、イメージイラストとしてのグラフデータとか、対外発表資料などで作ったりする。
生データからのエクセルそのままだと、画面コピペしてリバースで数値化できてしまうのでね
図面とかも縦横縮尺と、一部の線をずらしておくとかは、ノウハウ流出防止で必要な技術でーす
Link to this comment
今のパソコンだと何でも簡単に出来るが、昔のパソコンはそんな事をするリソースが無かったからな、
Link to this comment
ファイルの個数の話はフォルダ除いたファイルの数って話じゃないかね
ctrl+aだとフォルダも選択されるから
Link to this comment
あ!そうだね、ショートカットとかも数えられるね。
Link to this comment
年関係なくちゃんと勉強しないとわかんねえぞ
Link to this comment
Excelで書類作るやつはExcelがWYSIWYGでないことを知ってくれ。知ったうえで文句を言ったりするな
Link to this comment
問題の「おじさん」、折れ線グラフで真実を見せたくないから、自作したのかも?
売上の大幅下落を、折れ線グラフで解りやすくすると、上司に突っ込まれるからw
Link to this comment
俺もエクセルさっぱり分からんから意味分かんねーけどさ、
これってエクセルの出来が悪いんじゃねーの?
オッサンや俺みたいにエクセル触ったことない奴にもわかるような、iPadみたいな直感的に操作できるエクセルモドキができたらパイ取られるんじゃねー?
Link to this comment
承認欲求に塗れてるババアのTwitterアカウントで書かれてる事が何処まで本当なんだろうな
Link to this comment
デスクワークと全く縁遠い体力仕事とかならともかく、
仕事でPC使うのに表計算ソフト使ったことない奴ってマジでなんなの
Link to this comment
世の中広いんですヨ。
エクセルの機能だけだと作れない様な、イラストレーター買ってこいみたいな注文を出すエライ人が居ると、
グラフを作るよりも絵を描く様な仕事になる事もあるんです・・・涙
Link to this comment
[…] リンク元 […]