「日本の小学生男子がいつも隣の女子の給食を食べて怒られていた理由」という記事が中国版ツイッターのWeiboに掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
[記事]
日本の小学生男子がいつも隣の女子の給食を食べて怒られていた理由

小学生の頃、男友達が隣の席の女の子の給食を食べて、先生によく怒られていた。しかしその男友達は給食が始まるとその女の子に小声で『何が食べられない?』と聞いていた。給食は残せないルールでいつも食べらずに泣いていた女の子を助けていたのだ。今その2人は夫婦でこののろけ話を聞かされている。
— 佐久間勝秀🧭シナジーを生み出す育成家🌱 (@SakumaKatsuhide) February 6, 2021
記事引用元: https://weibo.com/2213526752/K1atPjRxG
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
Sponsored Link
■ 広東さん
結婚相手は胃袋から [486 Good]
■ 河北さん
俺は字が読めないから何を書いてあるのかさっぱりわからなくて本当に良かった [218 Good]
■ 江西さん
俺はネットが切れてて何も読めなくて本当に良かった [8 Good]
■ 北京さん
はいはいよかったね [87 Good]
■ 福建さん
いい男はなんでも食べる [22 Good]
■ 上海さん
少食でいつもご飯を残して毎日お母さんに怒られてるイケメンいないかな [18 Good]
■ 陝西さん
日本の給食って量が少ないんでしょ?食べきれないことなんてあるの? [14 Good]
■ 広西さん
気遣いのできる男は最高 [7 Good]
■ 四川さん
大食いだけが取り柄の俺はなんで今独身なんだろう [6 Good]
■ 浙江さん
いいなぁ。普通に羨ましい [5 Good]
■ 香港さん
俺も中学校の時いつも隣のやつから余った給食をもらってた。そいつも男だけどな
■ 福建さん
幼稚園の時に私のご飯を食べてくれてた隣の男の子は今どこにいるの?まだ遅くないから私のご飯を食べに来て!
■ 在日中国さん
甘いねぇ
■ 江蘇さん
いい話だね。映画にできそうじゃない?
■ 吉林さん
何でもたくさん食べることで嫁が見つかることってあるんだね
■ 上海さん
俺は中学生の時に隣の女の子と肉と野菜を交換してた。今どこに行った
■ 北京さん
少食だと食費が安く済む
■ カナダ在住さん
俺も同じ感じで隣の女の子の余った食事を食べてあげてた。そしたら脂ぎったデブになって誰も寄り付かなくなった
■ 山東さん
いい話だねって思って気持ちよく読んでた。最後の一文までは。くっそー!俺も彼女が欲しいぜちくしょーー!!!
42 comments
1 ping
Skip to comment form ↓
Link to this comment
どこかで読んだけど、ある女子が授業中にお漏らししてしまって、気づいた一人の男子がそこらへんにあった水をぶっかけてお漏らしがバレないように助けた話と似ているね。
Link to this comment
あったねぇ~!
Link to this comment
きったねぇ〜!
Link to this comment
お前はさぞや キレイでトイレ行った事ねんだろな
Link to this comment
おっかねぇ〜!
Link to this comment
もったいねぇ~!
Link to this comment
おいwww
Link to this comment
アレルギーで食べられないのと、好き嫌いで食べられないのとでいい話かどうかが変わってくる。
Link to this comment
女子の場合は単純に胃袋の大きさが違うというのもあるかと
男女の違いうの上に、体格の違いがピンキリなのだが、給食は一律同量だからね
小さい奴には多いし、大きい奴には少ないという現象が起きる
Link to this comment
ワイの幼馴染は冗談みたいな小食だったもんな〜
よく食べる男子の1/4くらいしか食べない
Link to this comment
隠れて食ってるんやで。
後頭部にもう一つ口があってだなぁ
Link to this comment
その昔話の挿絵がすごい美人で、「こんな美人なら妖怪でもええわ」と子供の頃から色ボケだったのを思い出しましたですハイ。
Link to this comment
子供に男女差はあんま関係ない。それこそ個人差の方が強いぞ。
うちのねーちゃんずっと1番小さかったけど残すどころかおかわりまでしてたが、
俺は虚弱で半分くらいでギブだったわ
Link to this comment
これも※か?とか考えてしまった
ブサだったら「(何が食べられない?とか聞いたら「うわキモッ」とか言われるんだろうなあ…)」とか思って話しかけられないし、実際女子は「うわキモッ」とか言うよね
Link to this comment
女子の「キモっ」は正直引く口癖やわ。姉に家で通りすがるだけで毎回言われてフルボッコしておかんに毎回怒られたは。
Link to this comment
すぐ暴力に訴えるような人もどきだからキモいと言われるのでは
それにチャラ系は男女区別なくキモいって言うぞ
Link to this comment
幼稚園・小学校の頃クラスでモテてた男子を思い返してみてもイケメンはほぼいないぞ
※ただし性格がイケメン
Link to this comment
こんなのも全部信じるから騙されやすいんだな
Link to this comment
生物学上よく食べる雄は好まれるらしい。
健康で強い証拠だ。
Link to this comment
いやその「シナジーを生み出す育成家」というのはなんなんだよw
Link to this comment
掃除の時間になっても一人だけ机を残されて
給食を前にうつむいてる女の子はいたなぁ
掃除でホコリが舞って光に反射してきらきら光ってて印象的だった
思い出補正で美少女になってるけど、たぶんブス
Link to this comment
その子メガネっ子じゃなかったか?
もしメガネっ子だったらワ・タ・シ。
Link to this comment
人参とピーマンが食べられない女子がいたな
野菜炒めの日は昼休み・放課後は地獄のような時間
Link to this comment
小食で食えないのならともかく、
偏食の多い奴は男女問わず精神的にアレだから
Link to this comment
>俺も中学校の時いつも隣のやつから余った給食をもらってた。そいつも男だけどな
応援するぞ、俺は
Link to this comment
創作実話っぽい
Link to this comment
いや小声で聞いても渡すところでわかるだろw
Link to this comment
速やかにもげ給え
Link to this comment
雑食男子、いや、悪食男子の俺はまだ独身。
Link to this comment
悪食の方向を変えてみては?w
Link to this comment
女は恩を仇で返すからこれは嘘だな
Link to this comment
お前いつも残すから食わねーよな、と言って
男子にデザートのアイスとかシャーベットを奪われる気弱女子
Link to this comment
嘘松だろうけど、給食食べれなくて怒られる理不尽さはわかる
結婚したくなる気持ちもわかるw
Link to this comment
10代まで少食だったから、大学時代通ってた知り合いの店でよく食事を半分近く残したのよ
よくダチとたむろってた2歳年下(高校2年)の常連のイケメンが必ず「それ食っていっすか」って全部たいらげてくれたよ
かといってロマンスは何一つ生まれず…単なる食意地だったみたいね
Link to this comment
女の子が少食ってことはない。小学生の時は女子のほうが発育が早くて体もでかい。
女の子は隣の男子が、自分に惚れているのに気が付いて、嫌いなものを食べさせているだけ。
Link to this comment
本当話か知らんがこのポイントは
女の子からしたらツライ時、苦しい時に
何度怒られても本当のことを秘密にして助けてくれる男の子ってことだろ
自分の身を犠牲にしても助けてくれる信頼できる存在。
これについて言及する中国人はいないのな。
Link to this comment
松くせー話だな
今その2人は夫婦とかいかにもって感じ
Link to this comment
まあお前らみたいなキモイやつが「食べてあげるよ」とか言ってもただの犯罪だからな
Link to this comment
>■ カナダ在住さん
>俺も同じ感じで隣の女の子の余った食事を食べてあげてた。そしたら脂ぎったデブになって誰も寄り付かなくなった
リアルでおもろい
現実なんてこんなもんや
Link to this comment
食べられないがいつの間にか食べられたいになっちゃたんだな。
Link to this comment
中国は産み分けで男のほうが人口多いから、大変、、、そうですね、、
Link to this comment
女が自己犠牲的に男を助ける話は全然聞かないよね。ここが男女の差。日韓の差とも言える。
Link to this comment
[…] リンク元 […]