日本の美術コンクールで台湾人の作品がグランプリを受賞したそうです。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。
[記事]

記事引用元: https://news.yahoo.co.jp/articles/e0f9b7f3b8fff72b0dc34d4d30a7976b9cc8c97a
コメント引用元: https://weibo.com/5721376081/K1C5grqZj
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
■ 北京さん
幼稚園児かな?おめでとう! [574 Good]
■ 浙江さん
中国の幼稚園児はもっと上手に絵を描ける [144 Good]
■ 河北さん
うちの12歳の甥に100元(約1500円)渡したら徹夜で10枚くらいこういう絵を描いてくれるはず [86 Good]
■ 杭州さん
木は新型コロナで、家にドアがないのは閉じ込められて逃げ場がないということ。木と人の間に果物があって果物ははっきり描かれているのに人はぼんやりとしか描かれていないのは、人は自然に守られていて、新型コロナに勝てるのは人間ではなく自然ということ。という理解でどう?違う意見があっても批判しないでね [5 Good]
■ 広東さん
批判なんてとんでもない。大賛成です。というか何でもありだな [5 Good]
■ 黒龍江さん
一番はっきり描かれているのは桃。つまり今すぐ逃げろということ [18 Good]
(訳者注:中国語では桃も逃も同じ発音(tao2)です)
■ 上海さん
芸術が分からないやつは黙ってろ [18 Good]
■ 広東さん
抽象的すぎる [7 Good]
■ 広州さん
何歳? [7 Good]
■ 福建さん
全く理解できない
■ 広西さん
???
■ 江蘇さん
この絵にグランプリを与えるとか、マネーロンダリングのにおいがする
■ 河北さん
???????
■ 上海さん
芸術はわからん
■ 北京さん
政治的配慮?
■ 在日中国さん
買い物かごと桃とスポンジボブの家。これは何かの暗号か?
■ 河南さん
さっぱりわかんない。芸術家ってやっぱりすごい人たちなんだね。芸術家に敬礼!
27 comments
1 ping
Skip to comment form ↓
Link to this comment
なにがなんだかわからないので西瓜でも食って待つかな
Link to this comment
説明が無いと、
我々、
外国人かつ、
凡人にはさっぱりだな。
Link to this comment
うーん・・・わいの姪っ子もこんな絵描いてたな
Link to this comment
これは解説が必要w
Link to this comment
>魏さんは1988年台湾生まれ。台湾芸術大学卒業後に日本に留学し、
>多摩美術大学大学院修士課程で油画を研究した。
>2019年に修士課程を修了し、現在は東京藝術大学大学院の博士課程に在籍している。
マジで!?ぱっと見10歳以下の子供が描いた絵にしか見えないのに
Link to this comment
そこが評価されたのかも知れない。
いやマジな話、「ぱっと見10歳以下の子供が描いた絵にしか見えない」ものを描くのは、思春期を過ぎるとすごく難しくなる。
Link to this comment
そこは確かに
ドラマとかに出てくるような「子供の絵」みたいなの描く子供はなかなかいないけど
この絵は普通に子供が描いたように見える
Link to this comment
多摩美かあ…
Link to this comment
多摩美、これに尽きる
Link to this comment
幼稚園の部かと思って文章読み込んでしまったw
この芸術性を理解出来たとしたら凄いことなのかも知れないが、迂闊に分かるって言うと馬鹿にされそうな…
Link to this comment
しらんけど
Link to this comment
まぁゴッホも生きてる間はただの貧乏画家だったわけだし・・・
Link to this comment
墨で「くだものだもの。」と書き添えてはどうだろうw
「ばなながないの。」でもいいかな
Link to this comment
頭があれな人が、その知覚情報を絵画で表現できれば
画家として大成できるということだろうか?
Link to this comment
うん。さっぱり分からん。抽象画の良さを俺に教えてくれ。笑
だがグランプリおめでとうございます。
Link to this comment
何も伝わってこない
審査員の自己満足
&
作家の思い込み
Link to this comment
正直言って、これは解らん
何で選ばれたのかすら、解らん
多分、一般人をバカにして、選考した連中が自分らの都合とか勘案した結果なんだろう
こんな事が蔓延すると、芸術に対する評価はダダ下がりになる、それと共に、選ぶ側の大層ご立派な変人達も
世間からは、ただの変態扱いになるだろう
Link to this comment
今どきの芸術は技術じゃなくてテーマを表現できているかが重要視されるとはいうけど…
やっぱりよくわからない…
Link to this comment
小学校の文化祭を見に行ったら、一年生の絵画が生き生き伸び伸びと描かれてすばらしくて驚いた。二年生も生きるエネルギーが感じられて素晴らしかった。三年生はややつまらなく、四年生はもっとつまらなくて、五年生は最高につまらなくて、六年生は大人の世界に入ってきた感じ。黙って小学一年生の作品を出品したら特選受賞間違いなし。そんなものさ。
Link to this comment
出来レースじゃねーの?
Link to this comment
こういう議論になるから、やっぱりスーパーリアリズムつまり写真と見分けが付かない絵が一番上手いんだよ!
Link to this comment
なんだこれ・・・
Link to this comment
こういうのは何になるの?抽象画?現代美術?
見ても全くわからないんだが
Link to this comment
どうせ審査員の中の有力者が選んで、周り誰も反対できなかったんだろ。
「これの良さ、わかりませんか?」
Link to this comment
見えなくなるより 笑われていたい
言えなくなるより 怒られていたい
今夜 僕は叫んでやる
王様は裸じゃないか!
Link to this comment
だから漢字のヘタクソな奴がはびこるのだ
絵について一丁前のことを言うなんて4千年やり直せっチューノ!
Link to this comment
うーんショックだ・・・・( ^ω^)・・・
記事と作品画像見て 「これは・・ガッツリ説明的過ぎないか? 」と思ったんだが
台湾とこの欄のコメント見ると 難解 抽象的って発言が多くて 正直ショックだ
「故郷の実家に帰って なつかしい食べ物や シュロなどの木 やっぱ自宅は落ち着くナアと台湾茶でリラックス=ステイホーム」
をモロそのまま配置しただけの 非常にわかりやす過ぎる作品だと思うんだけど・・・( ; ^_^)
Link to this comment
[…] リンク元 […]