豚骨ラーメンの一蘭が、同社初のカップラーメンを発売するそうです。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。
[記事]
豚骨ラーメン店を展開する一蘭(福岡市)は5日、同社初となるカップラーメン「一蘭 とんこつ」を2月15日に発売すると発表した。1杯490円(税込み)と高価だが、「味にこだわった結果」(広報担当者)という。新型コロナウイルス感染拡大で来店客数が落ち込む中、自宅などで楽しめるカップ麺で売り上げをカバーしたい考え。
同社は20年以上前から食品会社などとカップ麺の研究を進めてきたが、麺やスープが一定の水準に達したため、今回の発売に至った。ノンフライ麺は歯ごたえとなめらかさの両立にこだわり、スープは粉末と液体の2種類を混ぜることで、店のような濃厚さととろみを再現した。麺とスープを強調しようと他の具材は入れなかった。
コロナ禍で多くの飲食店は持ち帰り商品に活路を見いだしているが、麺類は時間がたつと味が落ちてしまうだけに、ハードルが高い。自宅でゆでる生麺とスープセットを販売するラーメン店も多く、一蘭も袋入り乾麺の販売に注力してきた。調理器具が不要なカップ麺の商品化により、巣ごもり需要の取り込みを狙う。店頭や同社通販サイトのほか、コンビニや量販店でも販売する。

記事引用元: https://mainichi.jp/articles/20210204/k00/00m/020/327000c
コメント引用元: https://weibo.com/3229125510/K0GUXB7Dy
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
■ 福建さん
20年の研究の成果というか、外国人観光客が減ったからかというか。。 [574 Good]
■ 北京さん
このコメント欄ではあまり人気はないようだけど、俺は一蘭はむちゃくちゃ美味しいと思う [206 Good]
■ 広東さん
東京でラーメン店に行ったけど、醤油の味しかしなくて美味しくなかった [92 Good]
■ 在日中国さん
天下一品のほうがおいしい [64 Good]
■ 在日中国さん
一蘭の味は普通 [44 Good]
■ 遼寧さん
日本に行ったとき、一蘭は外国人専門店だから行かないほうがいいって言われた [20 Good]
■ 湖南さん
一蘭も一風堂も両方美味しい [24 Good]
■ 北京さん
日本のカップ麺は高いけどおいしい。これは期待! [14 Good]
■ 四川さん
中国のカップ麺とどっちがおいしいかな [9 Good]
■ 山東さん
一蘭は牢屋で食べてる感じがしてあまり好きではない [9 Good]
■ 河北さん
日本一蘭州ラーメンかと思った [5 Good]
(訳者注:中国にも数多くのラーメンが存在しますが、甘粛省蘭州市はラーメンの街として知られ、「蘭州ラーメン」の看板を掲げるお店は中国の至る所にあります)
■ 吉林さん
そもそも一蘭のラーメン自体があまりおいしくない
■ 浙江さん
香港で食べた一蘭は美味しかった
■ 福建さん
一蘭は美味しいけどちょっとしょっぱい
■ カナダ在住さん
お土産用の箱に入った一蘭のラーメンは前からなかったっけ?結構おいしかった
■ 在日中国さん
一蘭は外国でよく見るけど、一風堂のほうがおいしいと思う
■ 深センさん
北海道で食べたエビラーメンは本当に美味しかった
■ 山東さん
一蘭がカップ麺を出したのか。これは期待。ぜひ一度食べてみよう
31 comments
1 ping
Skip to comment form ↓
Link to this comment
なんで民族虐殺領海侵犯コロナ拡散のゴミ中国人のコメントまとめてんの?
工作員?
Link to this comment
一蘭が対して美味くないんだけどそれは
Link to this comment
一蘭は「北海道の観光ラーメン」みたいな感じになってると思う
まずくはないけど行列に並んでまで食うもんじゃないよなぁアレ…
とは言え俺も台湾に行ったときには観光客しかいない牛肉麺とパイクーの店とかに即入店したし批判できないなw
Link to this comment
孤独席と替え玉の独自システムがちょっと面白いくらいで、ラーメン自体はそんなに…って感じだよね
替え玉前提なので量が少なく、その割に高い
Link to this comment
よくこういうカップ麺に関する話題の翻訳があるが、中国人・朝鮮人は本当に日本のカップ麺食べているのか?フリーズドライ麺とか中朝産で見たことないんだが。正直比較対象になっていないと思う。
Link to this comment
中国だとカップ麺は「紅焼牛肉麺(ホンシャオニュウロウメン)」ってのが有名
袋麺はめちゃくちゃ種類あって「海鮮豚骨」とか謎の組み合わせのも売れてた
あと激辛牛肉麵とか。フリーズドライの麺?ってのは知らないけどノンフライ麺は旅行中に何度か見たよー
Link to this comment
南方の観光地への移動中に腹が減ったんでフェリー埠頭にあったレストランでラーメン頼んだらフリーズドライ麺が出てきた事があったぞ。
以来駅等ではラーメンは食べない事にしている。
Link to this comment
中国のフリーズドライは怖いねw
フェリー埠頭だと店が限られそうだし選択肢ない状態?
Link to this comment
ターミナルの2階がレストランだった。
と言っても中2階みたいな構造で屋根裏みたいに天井が低い。
メニューも少なく値段も高い。
こんなことなら売店でパンでも買って食えばよかった。
(中国のパンはベーカリーで焼きたて喰わない限り不味いけど)
Link to this comment
スーパーで売ってる棒ラーメンでええやん
Link to this comment
台湾、タイ、ベトナム、韓国のカップ麺はあるけど
そう言えば中国のカップ麺って食べたことないなぁ
辛さだけが特徴の、あの国よりは期待出来るかも
Link to this comment
天下一品ラーメンの方が美味いのは同意する。
Link to this comment
カップ麺500円はちと高杉。
ミシュラン取った蔦だってそんなしないわ。
大体この手のカップ麺を作る際に、ラーメン屋はメーカーにレシピを公開しない。
メーカーが勝手に似た味の商品作って店がそれを承認する流れ。
完成に時間がかかったってことは店がゴネまくっていたと想像される。
少なくとも味を模写しただけのカップ麺にそれだけの価値はない。
Link to this comment
あと10円だせば博多天神で食えるんですけど
Link to this comment
味はどっこいどっこい
Link to this comment
横の衝立と向かいのすだれがついてその値段なら考える。
Link to this comment
香港の料理は、外国人を意識した味付けの店も比較的食べやすかったが、本土は何食べても八角の匂いが強くて食べられなかった
Link to this comment
中国も台湾も「不要香菜」「不要八角」って言えば入れないでくれるか別の料理すすめてくれるよ
香港は観光客がよく来る店は香菜とか使ってない感じだった
でもカレー屋はクソまずかったw ハズレ引いたのか、あのレベルがデフォなのか今でも疑問
Link to this comment
香港のカレー(特にリアルインド人がやってる店)は
妙に脂っこいんだよな
Link to this comment
カップラーメンまで高いんだなw普通ご当地ラーメンとか高いやつって殆ど300円までだろう
Link to this comment
いまさら日本人をターゲットにしても売れないだろ
輸出がんばれ
Link to this comment
俺が福岡に居た頃は店のラーメンがこの位の価格だったんだけどなあ
Link to this comment
もはやラーメン屋じゃなく金の亡者だな
Link to this comment
セブンで前から売ってたような・・・
それを食ったが色々出てるブランド?カップ麺の中ではうまいと思う。
チキンラーメンとカップヌードルも好きだがジャンルが違うって感じ。
Link to this comment
それ一風堂だろ
Link to this comment
たいしたことない
観光客がかわいそう
…と思う
Link to this comment
流石に490円もするんやったら企業努力が足りんのやないかと思ってしまう。
Link to this comment
エースコック社長「まずい。よし!発売決定」
Link to this comment
味にこだわった結果が
ノンフライ麺、スープは粉末と液体の2種類、具材なし
なめとんのかな?
Link to this comment
店員の「幸せ~」というのが新興宗教っぽくて少し怖い。
コストパフォーマンスもいまいち。
Link to this comment
高すぎて売れないだろうな、この値段じゃあ
Link to this comment
[…] リンク元 […]