「北大に通うとはこういうことらしい」という記事が中国版ツイッターのWeiboに掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
[記事]
北大に通うとはこういうことらしい

北大に通うとはこういうこと。 pic.twitter.com/xWey1O2GLr
— 村橋究理基🌔北大@生誕11159日目22:27:03 (@mkuriki_) January 19, 2021
記事引用元: https://weibo.com/2213526752/JEfFPxheA
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
Sponsored Link
■ 福建さん
女藤井樹がこんな道で滑ってた [44 Good]
■ 在日中国さん
あったねー。ラブレター
■ ドイツ在住さん
北海道大学も略称が北大なの? [37 Good]
■ 在日中国さん
そうだよ。日本で北大といえば北海道大学のこと
(訳者注:中国で北大といえば北京大学です)
■ 広州さん
南方人から無知な質問。こんなところを歩いて雪目にならないの? [10 Good]
■ 遼寧さん
吹雪ではまともに目を開けないから大丈夫
■ 山東さん
この天気では心配ないね。雪がやんで太陽が出てきた時がやばい
■ 上海さん
ラブレターの世界 [9 Good]
■ 吉林さん
サイレントヒル
■ 北京さん
超美しいけど超寒そう
■ 在日中国さん
こういう天気の時は外に出てはいけないのでは?
■ 重慶さん
念天地之悠悠
[訳者注]
唐代初期の詩人・陳子昂の詩「登幽州台歌」の一節です。
前不見古人 前に古人を見ず
後不見来人 後に来者を見ず
念天地之悠悠 天地の悠悠たるを念い
独愴然而悌下 独り愴然として悌下る
私の前に古人は無く
私の後に来る者も無い
天地がどこまでも広がっていることを思い
独り悲しみに心痛め、涙が流れてくる
陳子昂は科挙に合格して契丹討伐戦に参謀として参加しますが、平民出身の彼がいくら策を上書し諫言を呈しても全く受け入れられず、かえって降格処分となってしまいます。この詩はそんな彼の悔しさを詠んだものです。幽州台とは当時の契丹討伐の最前線で、現在の北京市南西部にあった薊北楼を指すとされています。
[訳者注終わり]
■ 広東さん
幌舞駅
■ 深センさん
北国の春
■ 広州さん
雪に触ってみたい
■ 在日中国さん
北海道大学は駅から結構歩くから、冬は本当にこんな中を歩いていく
■ 深センさん
これはぜひ体験してみたい。中国の北大もいいけど日本の北大もいいね!
33 comments
1 ping
Skip to comment form ↓
Link to this comment
H大といえば動物のお医者さん
Link to this comment
原作はおもろかったがドラマは劇コケ
Link to this comment
これ北大生も滅多に行かない農場に向かうポプラ並木
昔、理学部から西門に向かう途中で学生が遭難したことあり
Link to this comment
無事発見されたんだろう!?
そうだと言ってくれ!
((((;゚Д゚))))
Link to this comment
菱沼さんと二階堂リサが遭難したところだっけ?
Link to this comment
確かにポプラで並木だけど
みんなが思うポプラ並木じゃないってとこか
Link to this comment
この写真見た事ある!白っぽく加工しただろうと思ったら、人物が違ったから構図がそっくりなだけだった。
人物の代わりにシベリアンハスキーでも良いかも。
Link to this comment
札幌は雪はそこそこ多いけど、それほど寒くない。
Link to this comment
漢詩を引用できるのカッコええな
Link to this comment
こういうのサラッと出せる教養があるのは素敵だねえ。
Link to this comment
ここはこれがウリだと思う。
俺は漢詩や故事成語を楽しみにしてる。
Link to this comment
これって「道程」だよねえ。高村光太郎はここから本歌取りしたのかな。
Link to this comment
なお恵迪寮
Link to this comment
いや北大自体はそんなに札幌駅から遠くない。
ただ、門をくぐってもキャンパスがやたら広大なだけ。
Link to this comment
T大にはジブラルタル海峡がある。
Link to this comment
工学部と農学部の間はドーバー海峡じゃなかったっけ?
言問通りのところ。
Link to this comment
学会で行ったとき構内が広くて木がいっぱい植えてあったのが印象的だったな、北大
てか中国では北京大学を北大と略すのか。盲点だった
Link to this comment
雪をPM2.5に差し替えれば「北京大学」
Link to this comment
土地の無駄遣いと言われている、札幌駅北口を出ての一等地に広大な敷地で、
牛が草食んでる光景見れば・・そう思う。
ちなみに札幌駅ー地下鉄12条駅ー地下鉄18条駅ー24条駅にかけて敷地が広がる。
北大は東京23区より広い校有地の総面積660平方キロメートル(演習林等含む)
札幌キャンパスで1,776,249平方メートル(東京ドーム35個分)
Link to this comment
総面積ではそうなんだけど、一塊に続いてる単一のキャンパスとしては、実は筑波大なんかのほうがずっとでかい
筑波キャンパスの面積は、2,577,286平方メートルあって東京ドーム55個ぶんある
しかも北大と違ってまわりがマジの森林地帯で、どこまでが大学でどこまでがただの山林なのかよくわからない
通ってる学生も、自分の行ってる学部の関連施設以外はどこになにがあるのか把握してないため、知らない場所に行くと迷う
そんなところのため大学内にイノシシが出て学生が襲われたり、山菜取りに来た爺さん婆さんが遭難したりする
実話である
Link to this comment
イタチらしき獣とキジなら見たことある。
イノシシは筑波山麓でたま~に出てニュースになったの聞いたくらい。
あとは水理実験施設の辺りにハクビシンがいる。
広大の西条キャンパスや九大の伊都キャンパスもデカいよ。
Link to this comment
ちょ、ちょっと待ってくれ
>>北大は東京23区より広い校有地の総面積660平方キロメートル(演習林等含む)
大阪「市」はその東京23区の約1/3の面積しかないらしいんだが、
それって大阪「府」全体がほぼ北大って事…?
まさかね…
Link to this comment
なんでそうなるんだよ
Link to this comment
北大って生誕30年そこそこだっけ?
ググったら100年以上経ってるようなのだが…
Link to this comment
雪は積もらないにしても北京の冬も寒いだろ
Link to this comment
冬は特に「どこそこから徒歩10分」って表現が目安にもならない、意味をなさない。
北大の中で移動する時だって、敷地は隣り合ってて1本道路渡るだけで到着するのに、ドアまで遠いんだよ…
新雪積もってたら20分になり、アイスバーンなら30分になり…
旅行者もホテルまで徒歩5分とか信じたらダメだよ。冬はタクシー!
Link to this comment
札駅から北大に行くにあたって、アイスバーンの上の深い水溜まりを歩く春先に比べれば、冬のホワイトアウトの方がまし。
Link to this comment
北大も何も、北海道に住むってことはこういうことだろう。小学生ですら毎年経験してる。
札幌なんか、むしろぬるいくらいだ。
最初にツィートした奴はたぶん道外から来たのだろう。
Link to this comment
パトレイバーの雪のロンド思い出した
Link to this comment
詩は本当に素敵よな
Link to this comment
僕が通ってたころはメインストリート(理学部〜工学部の間)にも片側ポプラ並木があった
老木になって危険だったとはいえ、あれ切られてしまって寂しくなっちゃった
ぶっちゃけ農場のポプラ並木より立派だったからね
Link to this comment
昔は学内でヌード撮影なんかをしていたものだ
今でも許可されているんだろうか
Link to this comment
「僕の前に道は無い 僕の跡にも道は無い」なんつて。
Link to this comment
[…] リンク元 […]